10.歌唱/ステージ
A. 大体は、普通の人を基準に考えて、同じようなところでブレスするようになっています。ただ、歌を作った人がどこまで考えているかということは、それぞれです。 歌唱力のある人は、自由自在に全体の構成や表現も考えて、ブレスの位置を決めます。その人の…
A. 聞く人は、その曲を知っているのであれば、その曲を歌っている歌手の歌をイメージして聞きます。ですから、その歌い手のものまねに近い方が、うまく聞こえるわけです。 もちろん、性別やキーが違う場合は、違和感がありますから、その分、実力で歌わなく…
A. 声がドラ声というのは、音色の問題のようですが、発声法も関係しています。大きな力づくの声でしょうか。声がうるさすぎたり、力づくで、うまく歌に使えていないときに、ドラ声といわれるのですから、発声、共鳴の練習を呼吸法とともに行うとよいと思い…
A. カラオケで受けるというのは、歌のうまさだけではありません。むしろうますぎる歌は、聞き入ってしまい、シーンとしてしまうでしょう。その後の人も歌いにくいかもしれません。 大体の場合、カラオケはコミュニケーション、交流、接待の場です。その場の…
A. そのように思われたのは何故でしょうか。パワー不足や、ブレスがきついなどということでしょうか。お腹から声を出そうとして歌うと、カラオケの場合は、あまりうまくいかないことが多いでしょう。すでにお腹から声が出ているならともかく、そうでなけれ…
A. 何を目的とするか、何を才能やオリジナリティとして創作していくかというのは、いろいろあってよいと思います。 ですから、紅白歌合戦もあれでよいと思うところもあります。もう、のど自慢ではなくなったのですから、バラエティーに富んでいます。
A. 声での勝負だけに限らなくてよいと思います。私はYMOの3人の歌がうまいとも声がよいと思いませんが、楽曲は評価しています。その音楽は、世界にも受け入れられています。 もちろん、なんでもトップレベルなら、そのほうがよいですが、組み合わせがトップ…
A. 同じ人が歌うのですから、大体のベースは、その人なりの歌唱の力の範囲に収まるものです。ただし、それが、個性やオリジナリティということで、評価される場合とそうでない場合があります。まずは、自分なりに解釈し歌の内容や表現について、それぞれ違…
A. レッスンでの経験上、本人が自分で本調子というときには、喉の状態としては、もう疲れている場合が多いように思います。感情が入りやすいのは、喉がかなり疲れて力ずくで出せるようなときの方が、伝えた実感となるので勘違いをしがちです。客観的にアド…
A. いろいろ試した結果、そのような状態がよいようであれば、それを選べばよいと思います。一般的には、歌い終わると喉はそれなりに疲れているものですから、回復させるために、休めるのが原則です。
A. それまでにあまり喉を使わないようにしておくことも大切です。日に何回も歌わなければいけないときに、あまり休めすぎてしまうと、次に声が出にくくなるという人もいます。でも、どこかで、喉を休める、最も有効な手段は、声を使わないこと、よく睡眠を…
A. 誰からどのような状況でいわれたかにもよりますが、あまり真に受ける必要はないと思います。ただ、自分にも心当たりがあったり、そこから学ぼうとするようであれば、分析していくのは1つの勉強になると思います。 専門家が誰かわからないような世界です…
A. 結果的に人からテクニックがあるといわれるようなことはよいのでしょうが、1つずつテクニックを手に入れていくというような学び方は、ものまねの域をでないと思います。 端的にいえば、声の出るような心身を作っていき、歌ってみたら、伝わるようになっ…
A. テクニックとわかるということで、聞く人の心が止まってしまいます。それは自然な歌唱を邪魔します。感動や個性や魅力も妨げてしまいかねないのです。癖があるとか、何か整っていないと思われるような歌です。ということで、テクニックがあるといわれた…
A. 評価をどういう基準に取るかということにもよると思います、振り絞っている声というのは、ライブ感などはあり、その時の意気込みや気持ちが伝わることでは、説得力があると思います。作品として見たときに、どうなのかは、受け止め側の個人差によると思…
A. インパクトや新鮮さ、パワーは、評価のひとつの要素です。 私は音楽的に歌を聴く方ですから、それを何十回と繰り返し聞いても、自分の耳に心地よいかというのを1つの基準にしています。あくまで1つの例です。
A. わからなくなって歌えなくなったのか、うまく歌えなくなったからわからなくなったと思ったのかどちらでしょうか。どちらにしても、それは新しく学ぶためのきっかけになると思います。
A. マスターした曲で、全てが身体の中に入っていたら、それは無心で歌われていることも多いと思います。お客さんがいれば、そちらのほうに配慮したり、ステージパフォーマンスに集中する場合もあるでしょう。現場でしか、できないことは、なおざりにはでき…
A. それを意識的にどこか感覚で決めて行っている人もいると思いますが、大体の場合は、あまり考えてないのではないでしょうか。表現に集中して、景色を思い浮かべたり、言葉に力を込めようとしたり、などという人もいると思います。
A. それは、自分の歌をより伝えようとするための、必要性に基づくものです。頭で考え計算して振り付ける場合もありますが、歌っているなかからしぜんとそういった動きが出てきている場合もあります。もちろん、無駄な動きのないようにチェックはしたいもの…
A. 人前で歌うのに、ビジュアル的なパフォーマンス効果も重要視される最近の歌唱においては、あまり表情がないとかふしぜんすぎるのは、よくないことだと思います。 ただし、少年少女合唱団のように、ある時期において、統一性を重視した場合に、それが許容…
A. イメージとして、そんな感じがあります。日本人には、日頃、あまり口を動かさない人も多いからです。ヤッホーと叫ぶときに、口を開けますが、限度まで大きく開けるわけではありません。開ければ開けるほどよいと思うと、いろんな障害が起きることがあり…
A. マイクを使おうが使うまいが、伝わるものは伝わるし、そうでないものは伝わりません。第一にマイクは声量を補います。ただ、マイクは、普段の話す声の質を変えます。スピーカーから出てくる声は、生の声ではありません。リヴァーブが強くかかっていると…
A. 目的にもよります。最終的な表現が、そのようなものであれば、それは本番と同じ練習ということになるでしょう。しかし、基本的な発声を覚えていくようなヴォイストレーニングの場合は、そのことによって、身体や声の感覚をつかみにくい場合が多いので、…
A. それは声や歌の表現にためらいがあったり、きちんと伝えようとする覚悟がない場合かもしれません。つまり、自信がないように歌うと自信がないように聞こえるわけです。もちろん、そういった気持ちの面でしっかりしていても、基本的な技術に欠けると、そ…
A. これもどのレベルで答えるのか難しいのですが、楽器に例えてみると、音が出るようになるからといって、うまく演奏できるとは限りません。とはいえ、音が出にくい楽器に比べたら、音がよく出るような楽器は、演奏もうまくなりやすいと思います。一般的に…
A. まず日常的に使っている声で朗読をします。次に心を込めて朗読します。それを繰り返している間に、歌いたくなれば歌えばいいのです。 どう歌うかというのは、その歌を何回も何回も聞いていたら、そのうち合わせて歌いたくなるでしょう。キーの設定につい…
A. どんな習いごとでも、年齢制限というのは、ありません。その歳のレベルで問うことはあっても、なんでも、それなりに始めることはできると思います。 歌は健康にも役立つし、声というのは、生涯使っていくものですから、他のものに比べて、かなり身近なも…
A. 難しいといえば、何事でも難しくなります。簡単に考えてみれば誰でもできるわけです。 その上で、どのぐらい上達するかというのは、自分なりに設定していけばよいのではないでしょうか。プロであれアマチュアであれ、自分なりに歌うことを楽しんでいます…
A. 人前で話すことと同じように、あるいは、それ以上に、歌というのは、なんとなく自分の内面が出てしまうように思う人もいます。しかし、だからこそ自己表現でもあり、また内面が出たからといって、それは隠さなければいけないようなものではないわけです…