発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

10.歌唱/ステージ

Q.歌をたくさん歌っていたら上達しますか。

A. 歌わないよりは上達します。あるところまでは上達するでしょう。しかし、プロの歌手が、最もたくさん歌ってきた人ということではありません。確かに自分の歌は、何回も歌っているでしょうが、カラオケが好きな人の方が、曲もたくさん知っており、たくさ…

Q.歌うためにはできるだけしゃべった方がよいのでしょうか。☆

A. 一言で答えられるものではありませんが、しゃべらない日が続くよりは喋ったほうがいいです。ただ話し声と歌声は、使う音域が違うので、歌のための発声練習の方がよいでしょう。言葉や発音に問題のある場合は別ですが、歌の場合は、共鳴を中心に練習する…

Q.カラオケでは、とてもうまいといわれますが何が足らないのでしょうか。☆

A. カラオケなどで、そっくりだといわれても、歌唱しているプロの本人が来たり、もっとうまい人が来て歌うのを聞くと、同じものも全然、駄目に聞こえてくるものです。 相対的に聞いていることが多いので、確固たる判断基準を持つのには、それなりの修練を必…

Q. 歌うときに口を大きく開くとよくないのでしょうか。

A. 口を振りに大きく開くと、逆に声道は狭くなります。すると呼吸にも影響が出ます。声の響きも過緊張気味になりやすいです。口内、口の奥を広くするのが,共鳴のポイントです。

Q.歌唱するには、緊張するのですか、脱力するのですか。

A. 言葉では伝えにくい問題です。こういう質問が出てくること自体、頭と身体とがうまく連動していないことと思います。スポーツの経験などがあれば、出てこない質問です。 今からでも構わないので、身体を使う運動を始めてみてください。ボーリングでもバッ…

Q.アで歌うと歌いやすいと言われるのですが、本当ですか。☆

A. 日本語のアというのは、浅いので、歌唱には必ずしも向きません。 初心者の場合ですと、アやエが出しやすく、オやウは音がこもって、高いところで苦手という人が多いのです。 しかし、これは、本当のことでいうと、どれもいい加減だということです。発音…

Q.どのようにすれば歌が上手くなっていくでしょう。

A. いろんな方法があると思いますが、まずは自分の歌にきちんと向き合うことです。何度も聞いてみること、飽きるほど聞いたら、プロや他の人の歌を聴き、その間に入れてみて、どうなのかをつかんでいくとよいでしょう。

Q.自分の歌の問題点をどのようにつかめばよいでしょう。

A. ノートなどに書き出して具体的に問題点を探っていくことです。自分の心身の問題であれば、どういう状態だったのか、それは何故か、その解決はどうすればよいのか、また原因がわからないなら、それはどのように見つけていけばよいのか、何でも書き出して…

Q.お酒を飲むと、歌が上手く歌えますか。☆

A. 心身のリラックス効果が大きいのだと思います。また、脳の判断力が衰えるので、過大評価をしてしまうということもあります。次の日に録音した歌を再生してみて聞いてみるとよいでしょう。リラックスのためにちょっと引っ掛ける、そういうようなことと思…

Q.ビブラートを横隔膜をアタックしてつけろといわれました。

A. 横隔膜を操作するのは難しいことです。ビブラートをつけるというのは、あまり感心しません。うまく歌えているときに、自然につくビブラート以外は、あまりよい効果をもたらさないからです。

Q.ビブラートを使うときはないのでしょうか。

A. 発声の基礎練習のときに、共鳴や音色を揃えるためにビブラートの動きを利用することがあります。ロングトーンやレガートには、必須ですが、日本のポップスの指導の中では、そこまで徹底されて使っている例を見る事はあまりありません。声楽であれば基本…

Q.息の混じったような声で歌いたいのですがダメでしょうか。

A. 歌でダメということはありません。ただ、それが演奏上、表現上の効果を上げているかどうかということと、持続していく活動において悪影響を及ぼさないのかという2点で判断します。 つまり、表現により、人により、目的やレベルによって違うということで…

Q.歌のところどころで息が混じってしまうのですがだめなのでしょうか。

A. 自然にそのようになった場合は、表現上の効果として、よいか悪いかで判断するとよいでしょう。コントロールできなくてそうなったところでも、表現としてはよいこともあります。ただそれはその人の価値観や音楽観、表現上の判断となりますので、トレーニ…

Q.歌の練習は、音名や階名、母音で歌唱、最後に歌詞にして練習するのですか。

A. それは、西洋の伝統的な教え方に基づいていると思います。まずは正しくメロディをとること、次に共鳴や発声を揃えて、楽器の演奏のように音楽にしてみる。最後に、最も難しく歌の特別な要素である言葉にするということです。 楽譜を音名で正しく読むこと…

Q.プロの歌い手から学ぶのが、プロになった歌手だと思うのですが。

A. あなたの持っている声はどういう声で、お手本とすべき歌い手がどういう声なのかによります。あなたの潜在的な能力を素直に伸ばしてくれるような歌い手がよいのですが、それは誰ということはできません。 もちろん歌唱力や発声で評価されている歌い手の方…

Q.プロの歌い手は、発声テクニックでもプロなのでしょうか。

A. 歌手にはそれぞれに持ち味があり、得意とするところも違います。ですから、発声のテクニックについて優れている人もいれば、そうでない歌い手もいます。歌はそれほどうまくなくても、メッセージ性や作詞作曲やパフォーマンス能力などで、プロの歌手の人…

Q.トレーナーのお手本やCDなどの音源、YouTubeなどの声を真似して練習するのがよいのでしょうか。☆

A. 人にもよります。そういった見本の中で、クセがなくきちんと発声できているのが非常に少ないです。プロの歌手ほど、癖と個性とが混同しているために、発声のお手本になるとは限りません。もちろん何からでも学べるところはあるのですが、発声や共鳴を学…

Q.ヴォーカリストの表情を真似て出してみようといわれます。

A. あまり表情がないのであれば、ヴォーカリストでなくテレビに出ているどんな人の表情でもよいと思います。表情筋の柔軟性は、表情筋を動かすと鍛えられます。 ヴォーカリストが歌っている発音や高音域の出し方のヒントでしょう。ステージパフォーマンスに…

Q.歌のうまさの判断は、難しいのですか。

A. 歌については、うまいとかヘタとか、誰でもなんとなく判断できます。でも、プロの中で誰がどのぐらい、どういう理由でうまいのかとなるとわからないでしょう。 それをことばで伝わるように説明できますか。 それには、受け取る側の人々の個人差に配慮し…

Q.目をパッチリさせて歌うと伝わるといわれました。

A. イメージ面くらいのことだと考えてもいいかもしれません。確かに目をつぶったり細目で歌うよりも、ビジュアル面ではよいでしょう。これは、できるところまで行えばよいでしょう。どんどん目をパッチリさせたり、二重まぶたにしたり、隈を入れたらよいと…

Q.口を大きく開けて歌えといわれました。☆

A. 合唱団などを見るととても口を大きく開けて歌っている場合もあります。しかしよくよく見ると必ずしもそうではないでしょう。日本のゴスペルのステージを見たとき、私はエアロビクスの笑顔を思い出しました。手振りに身振りがやたらと向こうの文化なので…

Q.喉を開けて歌えといわれます。☆

A. これは喉に力が入っているとか、喉の奥の空間が狭くなっていることを意味しています。喉を詰めて歌っているぞということでしょう。喉に部分的に力を入れないというようなアドバイスだと思ってください。 実際に声を出すときには、喉頭の中の声帯はくっつ…

Q.息がノイズになります。☆

A. ノイズは悪いことだと捉えるなら、できるだけ、そうした息音が聞こえないように歌うことです。アナウンサーなどでは、マイクに対して吹くとやり直しになります。この違いは、ライブレコーディングで最も大きいです。あるいは舞台と映像での役者のセリフ…

Q.曲の最後のほうになると、崩れてしまいます。

A. いろんな原因があると考えられますが、まず集中力を保つこと。音楽が始まる前から終わった後まで、全てが演奏です。お客さんが見ていると思って、気を抜かないようにしてください。 たとえ間奏であっても、体の中に音楽が流れリズムが保たれ、表現を続け…

Q.スキャットで歌うのがとても苦手です。

A. これも、ジャズなどを聞いて、たくさんのスキャットを体に叩き込んでください。常にいろんな歌や音楽を、ハミングや、「ラララ」などで歌う癖をつけるとよいでしょう。あるいはコーラスの勉強してみてください。

Q. 表情筋を動かせといわれて、とても歌いにくいです。

A. 急に表情筋を無理に動かしたりすると、今よりも力が入って、歌いにくいでしょう。ひどいときは、響きが変わってしまい、ピッチも変化してしまう可能性もあります。日ごろから、慣らしておくことです。

Q.感情移入と表情が、歌の場合、一致しなくなってよいのですか。

A. 出しにくい音をカバーしたり、出したい音色を出すために、表情を変えるようなことは自然に行われています。歌っているときに、表情をつける、いや、伝えようと思ったら表情が変わるので、そういうことで動かしていくのです。それをテクニックとか技術と…

Q.音楽は親しんできましたが、歌は苦手です。

A.歌うことに慣れていない、呼吸が整っていないなどということもあります。どんなに音楽家として名人であっても、歌わないと歌は上達しません。

Q.思いっきり歌うと外れがちになります。

A.最大の声で歌ったり、無理な音域で歌ったり、走ったあとに、はあはあしている状態で歌ったら、音程は狂います。

Q.歌いたい気持ちを忘れてしまいます。

A.あなたは、最初にどうして歌いたいと思ったのですか。 そして、今、どう思いますか。思い出せないときは、時間を空けて、場所も変えてみましょう。リゾート地など山や川、電車の中や大きなホール、お風呂や温泉、仲間と集まったとき、何かの式典、飲んで…