発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

23.一般的なヴォイトレ/スクール/トレーナー/レッスン

Q.ヴォイストレーニングの中で、道具やツールを使ったり、初めて聞くような変わったやり方を使うことについてどう思いますか。☆

A. それは、そのトレーナーと受講者とトレーニングの関係の中で決まっていくことなので、外部からは何ともいえません。 ただ、本来、基本のトレーニングというのは、とても地味なものです。その地味なものは、誰でもできると思っているものを厳しい基準で見…

Q.歌を声質とキーで分類して、合う選曲をさせる先生がいますが、よいことでしょうか。

A.歌うことに慣れていない人に、難しく思わせないようにして、プロの歌い手のまねから入らせるような場合は、そのようなのも、アプローチの一つでしょう。自分で選ぶより先生が選ぶほうが無難ということはあるでしょう。

Q.本業とは、何でしょうか。

A.本業というのは、なかなか難しいものです。まず何が本業かというのがわかりにくいです。 資格などがあれば、まわりにそのことが本業だと思われるので、自分がどうであれ、ともかくも、肩書には、その資格を入れておくのが無難です。

Q.「声は当てるな、共鳴点に当てようとするな」という指導はよいのでしょうか。

A.基本的には、あまり狙って、そのように意図的に行うことが好ましいと思っていません。時にすぐに形だけ作るのであれば、そういう方法もあるので、全く使わないということではありません。しかしそれは、単なる一時しのぎで付け焼き刃です。その後、発展…

Q.「歌うときには横隔膜を動かし、肋骨を動かすな」といわれます。

A.横隔膜は直接、動かせませんし、肋骨は必ず動くものです。この場合は、上部の肋骨、鎖骨、肩などを動かすなということで、横隔膜が動くように呼吸を使いなさいということでしょう。

Q.「肺に空気を入れて横隔膜を下げなさい」といわれました。

A.生理的な仕組みとしては、肺に空気が入って横隔膜が下がるわけではありません。

Q.「他の歌手の表情や動きをあまりまねないほうがいい」といわれました。

A.表面的に形だけまねをしてみても、歌のプラスにならないどころかマイナスになるということはよくあることです。しかし、その人やそのレベル8段階にもよると思います。そういったものをまねるところから入ってみると、歌のイメージを表現の練習になること…

Q.「解剖学、生理学で身体のどこがどのようになっているか動きがどうなっているかを学んだ方がいい」といわれました。

A.何事も学ぶことは、悪いことではありません。ただ中途半端に学んでそれにとらわれるようであれば、そのことを本当にどこまで学ぶことが必要か考えてみてもいいと思います。

Q.「正しく身体のパーツを理解しなくてはいけない」といわれました。

A.といっても、実際には、それはイメージの中で動いているものであり、そのイメージで機能的に動くことこそが、現実の身体の中がどうなっているかよりもよほど大切なことなのです。 つまり、声帯をうまくくっつけて振動させて、などという、生理的なアドバ…

Q.「まっすぐにバランスよく立ちなさい」といわれますが、とても難しいです。

A.最も簡単に立ち方を整えるには、背伸びをしてそのまま踵をおろすことです。両手を挙げてみて下ろすことを付け加えてもよいでしょう。そして、鏡を見て、左右前後と不自然になっていなければ、それが今のところ、あなたの、中心となる姿勢だと思ってくだ…

Q.「歌っているときの手の動きに、もっと注意するように」といわれました。

A.手の動きは、案外と目立つのです。手首や指などが不自然な形になっていたりすると、それは目立ってしまいます。また、発声に関しても、関係することがあります。手首や指先などは弛緩しているのが理想です。もちろんパフォーマンスに意図的に使うときは…

Q.「安定していておもしろくない」といわれました。

A.安定しているということは、心地よかったり感心させられることですから、おもしろいということとまた違います。またすごい表現であったり、心打たれる表現、感動する表現というのもおもしろいということと違います。おもしろいということが目的であれば…

Q.「胸に手をあてて響きを確かめなさい」といわれますが、わかりません。

A.この場合の胸とは、胸骨のことを指しています。響きにもいろいろあって、もっとも、そこに振動が感じられるのは、男性の低い声の場合です。個人差もありますし、女性の場合にはあまり響かない場合もあります。男性でも、高い声や細い声は感じにくいでし…

Q.「肩の力を抜きなさい」といわれましたが、それで声が出るのでしょうか。

A. 肩は、鎖骨と肩甲骨と上腕骨を含めます。胸骨甲状筋、肩甲舌骨筋もあるので、喉頭、舌骨に関係し、発声にも影響します。

Q.「背中から歌え」とか「背中に息を入れる」とか、よく注意されます。

A.口先で歌っていることに対して、身体全体で歌っているようなイメージを表現するなら、お腹から歌うとか、背中から歌うというようなことです。 特にオペラ歌手では、背中からとか後の幕、カーテンから声が出ているというようなイメージがよく使われている…

Q.「表情を柔らかくして歌いなさい」といわれますが、表情筋は使わなくてよいのでしょうか。

A.コミュニケーションにおいては、表情を和らげるというのは親密さをアピールできますので、笑顔と同じように、強い表現力となります。 ただし、音の世界においては、それは見えませんから、響きや発音などの結果にどのように影響するかで考えることになり…

Q.「言葉をかみしめるようにして歌え」といわれましたが、うまくできません。

A.これもイメージの言語で、一つ一つの言葉を理解し、きちんと感情が伝わるようにていねいに、力強く発しようというような意味でしょう。あるいは、息遣いや、タメなどをきちんと理解して、表現的な効果をもっと出せということではないでしょうか。

Q.「口を開けるな、顎を動かすな」というふうにいわれました。

A.口を開けすぎていたり、顎を必要以上に動かしてしまうと、いろんな面で筋肉の疲労などが溜まります。ある所でのある発音に対しては有効かもしれませんが、全体的に、そのようになっていくことによって、何らかの弊害が生じていると思われます。

Q.トレーナーの指導通りに歌うと、表情がとても不自然な気がして、嫌なのですが。

A.表情も表現の一つの形態ですから、そうしたビジュアル面と、声という音声そのものの表現力をどのように捉えるかというのは、立場や目的によっても違ってくると思います。もちろん、楽器として音を最重要視した場合は、オペラ歌手で極端に顔の表情を不自…

Q.いつも「顎を引っ込める」という注意を受けます。自分では引っ込めているつもりなのですが。

A.これは、頭が前下に落ちたり、猫背になっていることへの注意だと思います。あるいは顎が上がっている場合も、引くように注意されるでしょう。 頭は重いので前に出ていると、どうしても、首が疲れ、筋肉が緊張してしまいます。後ろに頭と意識してください…

Q.「喉を開けるように」といわれると、声がこもります。

A.結果的に、うまくいっているときに、喉の奥が空いているような感覚になるものです。それをこのような指導を受けてしまうと、口の中に余計な力が入ったり、奥のほうに声が引っ込んでこもったような声になる人が少なくありません。浅い声の場合は、オの発…

Q.トレーナーがどう見ても口を丸く開けてこもらせているようにした音を狙っているようですが、これが深い音なのでしょうか。

A.必ずしも口の開け方とか表情として見える発声というのは、決まりきったものにはなりません。その人の顔形にもよりますし、感覚によってもかなり違ってきます。

Q.「姿勢をよくするために背骨をまっすぐしなさい」といわれますが、正しいのでしょうか。

A.背骨というのは脊柱ですが、これはまっすぐの骨ではなく、椎骨が椎間板で重なっています。頸椎7、胸椎12、腰椎5、仙骨5個、さらに3個から5個の尾骨があります。 まっすぐでなく、ゆるやかなS字に曲がっています。アライメントといいます。

Q.注意されるときに、指導者の意図がよくわからないことがあります。

A.その時に何を目的とし、感知させようとしているのかによって違ってくるということです。 1つの動きをパワフルにすることによって全体はくずれますし、全体をまとめるとすると、一つの動きが力強さを失うようなことがよく見られるわけです。そのどちらを…

Q.トレーナーが熱心で、いろんなことをたくさん教えてくれますが、かえって迷ってよくわからなくなったり、その通りにしないとダメなのではないかと心配です。

A.熱心で親切なトレーナーというのは、人気があるのですが、実力と人気は別ということもあります。自分に合うかどうかは、わかりません。 メンタル的な支えが、声にはすごく影響するので、そういうトレーナーの場合は、早くから大きな効果が期待できる場合…

Q.トレーナーに「続けているうちにわかってくるから」といわれて、長いのですが、わからないままです。

A.その方法が、本当にあなたにも、通用するもの、あるいは効果が出るものなのかというのも、最終的に判断するのは、あなた自身です。 生徒が不安にならないように何でも強要しているようなケースも多く、ただの押しつけになっていることも少なくありません…

Q.もっと細かな指示をして、何回とか何十秒するなどというふうに教えてもらえばと思うのですが、どうでしょうか。☆

A.指示が細かいほど、自分で考えたり試したりするようなことに、気がいかなくなります。 例えば何回とか何秒というところに、明確な基準はないと思います。個人差もあるからです。 あなた自身が実際にやりながら、自分なりにつかんでいくほうがよいです。…

Q.何人かのトレーナーについていますが、どの指示に従うのか迷います。☆

A.別々のトレーナーの指示にそのまま従おうとすると、矛盾やうまくいかないことが起きるということだと思います。そうでなければ、両方ともやってみればよいわけですから。 そういうときは、自分がやりやすいとかよいと思った方だけやればよいでしょう。 1…

Q.トレーナーは、「自分の開発した発声法が通用する」といっていますが、私には合わないような気がします。

A.トレーナーが何をいおうと、それを信じて、それで効果が上がるのなら、それでよいわけです。 問題は、効果が上がらない場合に、どうするかということですね。 その効果を求めて、そのトレーナーについたのですから、その効果が出るまで待つことです。あ…

Q.お腹を使って横隔膜を動かす練習をさせられますが、実際、歌うときには、そのように動きませんし、声もうまく出ません。

A.呼吸に関しては筋肉も含め、あくまで総合的に整えていくものです。そのアプローチとして、部分的に腹筋を鍛えたり、筋肉をほぐしたりするようにいうことはありますが、それを直接に、発声に結びつけようと思わない方がよいと思います。 むしろ、体力トレ…