発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

05.声域/声区/ミックスヴォイス

Q.低音は、なかなか低くできないし無理に伸ばせないと聞きましたが本当ですか。

A. これも高音と同じように、どの程度のレベルのことでいうのか、どういう人なのかによって、違ってきます。出せないというのは、弦は張ると高音は出るが、ゆるめても低いところは出せないみたいなことのように、生理学的理論では説明されています。張りす…

Q.無理に低音を出すようなトレーニングは、よくないのでしょうか。

A. とても高い音や裏声などを使う場合には、切り替えがうまくないと、難しいといます。低音で使い慣れていくと、低音が出やすくなる分、高音が出にくくなります。その逆もあります。しっかりした声量で低音で歌うと、なかなか裏声などに切り替えにくくなる…

Q.高音は口角を上げて出すのですか。

A. 高音を出すときに、こういう癖がついている人がいます。その癖でしか高音が出ないなら必要悪で仕方ありません。でも、その癖をとっていくような方向で練習するといいと思います。 不自然な事はどこかで無理が来るのでできるだけとっていく、それでも優先…

Q.なぜ歌の場合は、声量より声域が優先されるのですか。

A. 短期上達では、声量より声域中心のレッスンとなります。 バランスを整えるとそれなりに早く上手くなるように思えるからです。高い声は苦手な人が多いので、結果がわかりやすいのです。 本当の問題はそこからなのですが、ベースのところで基礎の力をつけ…

Q.高い声を出すときに、声帯は強くピタリと閉じて張られ、低い声を出すときはたるんでしまうのでしょうか。

A.たるむというのは、誤解があります。例えば、硬い物質ですと、音は高くなり、柔らかい物ですと低くなります。声帯を緊張させることによって、そのようにしているわけです。

Q.ミックスヴォイスとは何ですか。

A. ミックスヴォイスとは、混ざった声で地声(表声)と裏声の混ざった声(mixed voice)と理解されていることが多いようです。正確な定義はありません。

Q.低音から高音にいくにつれて声が出にくくなるところがあります。

A.声の声区転換、いわゆるチェンジのところがうまくいっていないのではないかと思います。地声もしくは胸声で出始めた低い声は、だんだん高音にいくにしたがって頭声に移行します。これは声帯を動かしている筋肉が変化することを意味し、その結果声帯の形…

Q.女性なのに声が低いのがコンプレックスです。できれば今より声を高めにして女性らしい声にできませんか。

A.声の高い・低いや声質などは、その人の持つ声帯によって決まるもので、その人特有のものです。声帯をとり換えることはできないので、声の本質的な部分を変えることはできないのです。 あなたの声が低いのであれば、ご自身の声帯は長くて太いということで…

Q.喉を下げることが必要とされますか。

A.発声で「喉を下げる」ということは多くでてきます。私自身は低い喉頭であろうとしていますが、自分から喉を下げにいこうとはしすぎないようにしています。喉を下げるということは喉のスペースの確保と繋がっていて、「喉を下げる=喉を開ける」という考…

Q.低い声を育てたいので、発声も低音域を中心にレッスンしてもらえますか。

A.しっかりとご自身の意志を持ち、積極的に取り組まれる姿勢はよいですね。そのご希望はなるべく考慮したいと思います。しかし、音域を固定し過ぎるのは、あまりお勧めしません。声が低い人は、高音域までトレーニングすることで、低音域も充実していきま…

Q. 高い音が出しにくいケースとその対処法を教えてください。

A.これは若い時の私のケースです。音大の入試を控えている、しかもソプラノで受験するというのに、G5(二点G)までしか出ませんでした。こういう場合は、ソプラノではなく、アルトとして受験するケースもあるのですが、私の先生は私の声は絶対ソプラノだと…

Q. よい声だなと思うときは、いつも低い声の人たちばかりです。自分も低い声を鍛えたいのですが、どうしたらいいですか。

A.この声が好きだなとかよい声だな、と普段から周りの「声」に意識が向いているのは、声をトレーニングしている中で好材料だと思います。ただ、人それぞれが持つ声帯は、一つとして同じものはなく、声が似ているということはあっても、必ず一人一人が違う…

Q. 中音域や低音で声がスカスカになります。

A.裏声がちの声で歌っていると、どうしてもこのような現象が起きやすいと思います。裏声のみしか使わずに歌う人は、高音はいいのですが、その声のまま中低音を歌うために、声がスカスカして響きの充実が全くない音になっているのだと思います。 そこでミッ…

Q.高い音で、体が固まってしまいます。

A.高い音を歌うときに、音に合わせて自分の意識や体の感覚も上の方に上がってくる人がいます。私自身も、そのような身体感覚があり、そのせいで音にかなり制約を与えていたことに気づきました。 音が高いと気を負ってしまい、ここ一番頑張らなきゃというプ…

Q.低音域を統一して出している、代表的な歌手は誰ですか。

A.クラシックでは、それが一流の条件の一つでした。フランチェスコ・タマーニョ、エンリーコ・カルーソ、アウレリャーノ、ペルティーレ、マリオ・デル・モナコなど。([E:#x266F])

Q.高い音を裏声でだしても出ていないのですが。

A.真ん中のドレミぐらいは地声で出せていても、そこから上はなるべく裏声のような高い声をだすポジションに移行していくことをお勧めします。裏声を使うと、声がスカスカして、充実感や響きの少ない声になってしまうという人もいらっしゃいます。 裏声とい…

Q.音程が広いとうまくできません。

A.低音から高音へ飛ぶと複雑になるからでしょう。先の音を意識してイメージの準備を確実にしましょう。

Q.高さによって音色が変わらないようにできますか。

A.高いのが高いまま、かすれずに出れば最低ラインですが、一応はOKです。できたら、もっともよい音色を中心にキープしましょう。高音と低音の発音がすぐに結びつかないときは、後で埋めていきましょう。

Q.高い声は、大きく出せるものなのですか。

A.出す必要はないということもありますが、現実には出すことができている人、できるようになった人はたくさんいます。

Q.声のチェンジがうまくできません。

A.低音はどのような質の地声で歌っていますか。ポップスで声のトラブルを抱えた歌い方の地声は、開いた声で、喉に負担をかけて頭声とつながっていかないようなポジションで歌っています。「もっと柔らかい喉の地声、話し声から派生させたような感じの地声で…

Q.高音は、共鳴をうまくあてるだけではだめなのですか。

A.高いところに音を届かせることがメインであっても、それを支えるために呼吸や胸声での支えが効いてきます。胸声、頭声の地声、裏声を完全に分けてレッスンする場合もあります。レッスン時での声は、必ずしも歌に使う必要はありません。あてるのでなく、…

Q.高音は息が頭蓋骨に当たっている感覚があるが、低音の出し方がわかりません。

A.ヴォイストレーニングを続けていくと、毎度息を吐くようにいわれ続けると思います。それができてきた中級クラスになると、高音がきれいに出始めます。息が頭蓋骨(ほんとうは声帯にですが)に当たったように、美しい高音が出てきます。高音では声帯が前後…

Q.高い音がうまく出ないのですが。

A.高い音を出すためにはいろいろな条件がそろわないとうまくいきません。私自身も昔は高い音が出なくて苦労しました。高い音の訓練をし始めて、先生と自分を比べたときに、明らかに違っているなと思ったのは、「息のスピード」です。自分にとって精一杯出し…

Q. 高音域が苦しくなります。

A. 高音域を出しにくいと感じる人の発声の仕方で、歌っている姿を見ただけで苦しそうだと感じることがあります。どのような状況であるかというと、「音が上がるにつれて上を向きだす」、「音が上がるにつれて肩が上がりだす」、「音が上がるにつれて顎が上…

Q.女性は声のチェンジでは、実際にどの音で変えるのが理想ですか。

A.ある程度の高さになったら、裏声のような、上からアプローチした声のポジションに頼っていくことで、高音にスムーズに移行で行きます。 女性の場合は、真ん中のドレミくらいで少し上のポジションに移行していくということが、クラシックの教則本に書いて…

Q.地声で歌いたいのです。裏声で歌うと声が後ろに逃げてしまうのです。

A.女性の場合、地声で出せるのは真ん中のドレミまでだとする教則本もあるくらい、本当の地声は声にとって負担がかかります。そして地声優勢で発声する方に多く見られるのが、喉を突き上げたような発声の仕方です。楽に、変な力みを入れずに声が出せればそれ…

Q.低音の出し方を知りたいです。

A.声帯の長さで、ある程度、その人の持つ音域は決まってきます。決まっているといいつつ、お仕事や、お芝居・ミュージカルなどの舞台で与えられた役柄などによっては、自分の適性の音域でなない音も出さなければならないときもあると思います。 低音の出し…

Q.地声で歌いたいのですが、どうすればよいですか。

A.ポップスの歌手や、歌う曲によっては地声で歌いたいという感覚はよくわかります。裏声で、抜けてしまった声はなんかパワーもないし、マイクに乗らないような気がします。 しかし高い音域はちょっとずつ裏声のポジションを意識して行かれた方がいいと思い…

Q.声のチェンジとは何ですか。

A.地声のまま声を高くしていくと、ある程度の高さで頭打ちになり、それ以上高い音が出なかったり、苦しかったりすることがあると思います。このときに声のチェンジをしていくと、スムーズに上のポジションに移行していけます。 イタリア語でジラーレ、ドイ…

Q.高い声になると声を飲み込んでしまうと言われます。

A.中低音はきれいに出ているということですね。高音になると飲み込んでいるということは、高音になったときに、中低音のときとは体の何かを変えてしまっているということに気づきましょう。 大抵の方が、高音になると、それを出すだけの身体ができ上がって…