05.声域/声区/ミックスヴォイス
A. 歌ってはダメだという曲はないですし、選ぶのはあなたの自由です。男性の曲でも、音域をあなたの声に合わせて調整するのなら、基本的に何を歌ってもよいと思います。男性にも声が高い人・低い人といるので、あなたが歌ったときに音域を気にしないで歌え…
A. そういうイメージを使う人もいます。より重要なことは、その声自体がきちんと確実に伝わるものとして、魅力的な声として発展していくかということです。 その点で、日本のヴォイストレーニングは、単にその音の高さに届けばよしとしているのが、あまりに…
A. そういう人も稀にいますが、個人差も大きいです。大体は、切り替えなくてはうまくいかなくなると思います。 声域の広い歌の場合は、声量を抑えてバランスをうまく取るようにします。 つまり、それぞれの声をしっかり出すということと、なめらかに声域に…
A. それは、声域の違いではなく、発声方法の違いです。裏声と地声とは、声帯の使い方が違うので、高音とか中音域では、ということでなく、歌唱を、裏声だけで歌う人も地声だけで歌う人もいます。高くなると、女性は、裏声を使う人が多いです。一般的に声域…
A. それは、発声のマスターがどのくらいできているかということと、声の使い方で、どのぐらいの時間どこまで使うのかにもよると思います。 本来、声が枯れるようでは、作品にもなりませんし、ライブも心もとないでしょう。 喉に負担がかかるのは、無理な声…
A. 一つには、音楽や歌の中でほとんどのパターンがやり尽くされてきたということがあるでしょう。そしてまた、音響技術や編集の高度化によって、アカペラでは通用しないような声であっても、作品として完成できるようになったことも大きいと思います。 何よ…
A. 確かに、話すときも歌うときにも使っている声域は、いつも使っているので使いやすく、楽に出るようになるといえます。 ここで、男性、女性ということであれば、高いというのは、男性に比べて高いということに過ぎません。女性は男性に比べて、1オクター…
A. そういうことでは、ありません。それは、一般的な女性についてのことであり、世界中には、男性顔負けのパワーを出せたり、地声を使える女性はたくさんいます。特に日本人の女性の声は弱いので、そういうイメージがあるのだと思います。
A. 男性でも、女性より高い声が出るというのは、かなりレアなケースであって、声帯で1オクターブ近く低くなると、なかなか女性の声域を超えることは難しいでしょう。 ただ、女性にも、いろんな人がいて、むしろ女性の方が声域としてはバラついていますから…
A. 普通に考えれば、そんな事はありません。ただ、ギリギリ限界に挑戦しているところは、そういった世界をあまり知らない人にとっては、それなりに、魅力的に見えたり感動したりするものです。高い声を大きな声と置き換えても同じでしょう。
A. そんなことはありません。それは、できるということと最高レベルということを一緒にしてしまっています。たとえば、誰でも歌を歌うことは、できます。スケートも滑れるでしょう。しかし、マライア・キャリーのような広い声域で歌ったり、羽生結弦のよう…
A. 出ているハイトーンの基準にもよります。人間の喉も、発声で何パターンかにわけることはできますので、テノールやソプラノに合った喉、声帯を持っている人は、出しやすいでしょう。アルトや、バスの人は、難しいのですが、クラシックの歌唱に使う目的で…
A. 声をどのように考えるかは、その人の感覚で、わけてみてよいと思います。 地声一つで歌っている人もいれば、裏声一つ歌っている人もいます。以前は、地声と裏声でわけて歌っている人がほとんどでした。発声の原理、声帯の振動方式からみると、この二分類…
A. この3つのわけ方は、歌う声が高くなり、声域が広くなってから、よく使われているような分け方です。それぞれ声をしっかりと磨いていくことによって、完成度が高くなっていくと思いますが、どこかの時点で、歌から考えて、うまくつなげるところで、バラン…
A. そうした例が、ほとんどです。トレーニングでいうと過渡期ですが、大体は、安定させようと癖で固めたり、浅くリヴァーブ頼りに調整します。 とはいえ、ポップスであれば、発声からでなく、歌から決めていくことです。歌ごとに変えてよいというくらいに柔…
A. その音域というのをどのように判断するかということによっても違うと思います。トレーニングをすれば、しないよりは、可能性としては高くなるでしょう。
A. そういうことを目的とするような人もたくさんいますので、対応しています。単に出すということだけであれば、トレーニングをしなくても、かなりの高さまで出せるわけです。ただ、そこで使える歌やせりふになるかということになると、その基準をどうする…
A. せりふであれ、歌であれ、それが実際に使えるということでしょう。ただし、何に使うかということによってかなり異なってくると思います。
A. 発声に、大腿部などの緊張が関係することもあります。背伸びをしてみたり、歩いてみたり、動きを取り入れながら練習することも、よい気づきになると思います。ヨーガや柔軟、体操など、会場と異なる姿勢のところで、声を出すと共鳴が変わるようなことも…
A. 高い声を出すためのトレーニングは、高い声の出ない人が行うわけですから、何らかの状態を変えないとなりません。そうした場合の方法の1つです。全ての人がうまくいくかはわかりませんし、もしそれでうまくいったのであれば、それに頼るのではなく、しぜ…
A. 簡単なのは、ものまねだと思います。しゃべる声や鳴き声も裏声でもできるので、そういったことを感覚的に得ながら使っていくとよいのではないでしょうか。女性の高い声や子供の声を参考にしましょう。
A. 最も簡単なのは、声量を抑えることです。それとともに、裏声に近いような発声をしてみるとよいでしょう。大きな声を出そうとすると、どうしても高い声が難しくなると思います。一般的な場合です。
A. 裏声やファルセットは、それ自体を使うことだけでなく、発声や歌唱を学んでいくのにとてもよいトレーニングとなります。ていねいに声を出すということを覚えやすいからです。また自分の声の状態もチェックしやすいでしょう。ぜひ、使ってみてください。
A. 音楽的でない声、叫び声などでは、はるかに高い声なども出せるわけですから、何を持って高音というかです。曲でも、1音しか高い音がないものと、それが連続して続くものでは、キイの設定も変えなくてはならないでしょう。
A. 低音に関しても、無理になら結構出せますが、喉声、喉でつくったような声になります。音楽的に使うことになると難しいでしょう。せりふでは、息声なども出せるから、その判断が難しくなりますが、音域では捉えないでしょう。
A. 何を持って出ていると判断するかはなかなか難しいところです。高い音というのは、普段、使わず、しゃべっているところは、歌からいうと低い音域です。トレーニングによって結構、変わることもあります。
A. 喉のところに負担がくるので、顎を引くのはよいのですが、下を向くのは、よくありません。ただ、低い声を出すだけだったら、顎が上がった状態の方がリラックスしているのですが、歌唱やせりふに使うときには、基本の姿勢でマスターすべきです。
A. 声域の問題だけであるのなら、高い声や低い声を日ごろから使うようにすることです。発声練習も高音から低音までとやっておきましょう。それでかなり違ってくると思われます。 その上に選曲や歌い方でのいろんな工夫でカバーすることができると思います。…
A. 声帯は吹奏楽におけるリートみたいなものですから、音の基本です。その性能によってかなりの部分が決まります。しかし、共鳴をさせたり、加工したりするところは、声帯ではありませんから、いろいろな操作ができます。
A. 使い方によると思いますが、音域は音の幅、音高の広さであり、それの出る周波数域です。声域は声の幅、その広さです。もし、人間の声で、使いわけるとしたら、どんな声の音でも出るところは、音域、声として歌に使ったりせりふに使ったりするところは、…