2008-11-01から1ヶ月間の記事一覧
A.頭で考えすぎず、体を使ってしっかり声を出していくことです。体が使えるようになれば、調子の波は、最低限におさえられるはずです。(♭∞)
A.息だけ吐く練習を行う。コピーしてみる。音楽をよく聴く。歌詞をしっかり理解して読み込む。(♭∞)
A.完全にコントロールすることは難しいことです。プロでも、その感覚がつかめないからこそ、一生精進努力していくのだと思います。思い=声、自分の思いが相手に伝わる声、これが理想ですね。(♭∞)
A.のどの力が抜けてきました。客観的に自分の声も聞けるので、自分自身で修正しながら歌えます。のどで頑張りすぎないことです。(♭∞)
A.筋トレをしながらも、そのことだけではなく、息吐きトレーニングをしたり、声を出したり、歌ったりといった、声を出すトレーニングとともに筋トレを並行してやっていくことです。(♭∞)
A.言いやすいものから並べてください。(♭∞)
A.相手に伝えたい内容が伝わるのか、伝わらないのかは、一概に声の大きさだけが問題ではないような気もします。伝えたい気持ち、覇気、意志、すべてがトータルでうまくいっている時に伝わります。その上で、よい声、大きな声であれば、さらに伝わります。…
A.自分が集中できる時間でかまいません。声を出す時間は、30分~60分程度。声を出す以外にも、息吐き練習も加えていきましょう。(♭∞)
A.方向性はあっています。以前に比べ、声も響いていますし、声量も問題ありません。(♭∞)
A.今は、意識しているから余計にそう感じてしまうのかもしれません。発声練習等を続けていくうちに、普段の話し声も変わってくると思います。(♭∞)
A.もちろんソルフェージュなど、リズム練習をすれば向上します。この研究所でいえば、音楽基礎のレッスンで最低限のものは養うことができるでしょう。しかし、リズムというのは日常生活の中に存在するものです。リズム打ちできるようになるためには、まず…
A.平たく浅く話したり、歌ったりせず、体を使って声を出すことです。普段、話すときもそうです。欧米人は喉が柔らかいです。普段の生活から喉にストレスを与えないような状態を心がけてください。(♯Θ)
A.歌を歌いたいと思う動機は、人それぞれであるかと思いますが、皆さんに共通していることは、歌が好きだ、ということではないでしょうか。長いこと歌を勉強していると、いろんなことを考え、時にいろんなことを迷う時があります。そうしていると、歌を始…
A.鏡を見ながら顎の位置Dの形、状態を見つつ、「あえいおう」「うおあえい」と息のみで話す→確認 あまり大げさにやり過ぎないこと。(♯Ѱ)
A.相対的にわかるといいですが、曲の流れで覚えたほうが早いです。(♯Ω)
A.音程は息でとらえます。高い響きのイメージを持つのも、同時にお腹の支えも必要です。(♯Ω)
A. 東 敦子 著書「ベルカント・ヴォカリッツィ」より、引用します。〈私は歌う時によく「お前は日本人で、YESと言うのに首を縦に振るだろう。あれはやめた方がよい。」と言われました。呼吸が首のところで完全に切り離された状態になるからだそうです。 …
A.裏拍も、その拍と考えるので、3拍子=強、強、弱、弱、弱、弱 2拍子=強、強、弱、弱 となります。(♯Ω)
音楽之友社 声楽ライブラリー 5 「声楽を学ぶ人に」の安念千重子氏の章より、引用します。 A.発声練習というときこえはいいけれど、鍛え上げるという言葉を聞くと何だか怖いような気がするかもしれませんが勇気をもって極限まで訓練しなければいならない…
A.東 敦子 著書「ベルカント・ヴォカリッツィ」より、引用します。〈口の中の形をあまり変えないで母音を発音することがベルカントでは大切とされています。いわゆる「同じポジションで歌う」ということです。特に日本人の場合はイタリア語やドイツ語の「…
A.バランスの問題だと思います。これまで喉で歌っていたものを急に深い場所にしようと思っても無理です。少しずつ慣れていきましょう。(♭Σ)
音楽之友社「うたうこと」(フリデリック・フースラー、イヴォンヌ・ロッド=マーリング著 須永義雄、大熊文子訳)より、引用します。 A.歌手が呼吸に関して無条件に銘記すべき原則1.まず、機械的-方式的にやらせようとする「呼吸法」はどんなものでも(…
A.背中が丸まらないことです。視線も下がりやすいので、気をつけましょう。(♭Σ)
A.高い音で、支えがあがってしまっているのが原因だと思います。もっと中音域と高音域の差をなくしましょう。(♭Σ)
A.喉仏(甲状軟骨)が下がっているかをチェックするためです。これが上がっていると、浅く平べったい声になるばかりか、喉を痛めやすくなってしまいます。(♭Σ)
A.防音の部屋は響かないものが多いので、あまりお勧めしていません。それよりもレンタルできる練習場所を多く見つけた方がよいと思います。(♭Σ)
A.ハミングは、ただやるだけでは意味がありません。正しく体を使いマスケラに入った場所に確実に母音を入れていかなければ、喉を疲れさせるだけになってしまいます。ご質問の件は、実際にその声を聞いてみないと何ともいえません。(♭Σ)
A.注意点としては、息を吐きすぎないことです。息を吐きすぎると、喉を痛めやすいことと、叫びやすくなるのでお勧めしていません。(♭Σ)
A.浅い息は、体の中での出発点が上の方に感じるでしょう。深い息は、腹の底から出発しています。(♯Θ)
A.歌うとき、のどを使って大きな声や、長い時間声を出し続けると、声帯に非常に負担がかかります。そこで、声を使ってもなるべく負担がかからないように、お腹を使って声を出さなければなりません。お腹を使った発声かどうかは、ウの母音を使うとわかりや…