発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

08.リズム/リズム感/グルーブ

Q.確実にテンポを抑えたいです。

A.曲だけでなく、メトロノームで、自分で自在にリズムを感じていくようなことをやるようにしてください。

Q.一流の音楽を聞いて、拍打ちをすれば、リズム感も上達していきますか。

A.確かにそういうことでリズムに馴染んでいくのはよいことです。ただ音に合わせて手を打つだけなら、子供でもできます。耳をかたむけるだけでなく、身体を動かしたくてたまらないと、そういう感覚的なもので身体全体で習得していくのです。楽器の練習と同…

Q.リズムが入り、音程が加わると、歌がくずれてしまいます。

A.リズムや音程を意識しているからです。自分が好きな歌を歌うときは、音程やリズムの意識はしないでしょう。無意識に瞬時にできることが大切なのです。 すぐにできないということは、ヴォーカリストとしての基本ができていない、あるいは、その歌を歌う準…

Q.歌をがんばっても遅れてしまうのですが、リズムが身体に入ると歌えるようになりますか。

A.好きな音楽を聞いているとき、リズムが合っているかどうかということを考えてはいないはずです。独立してリズムがあるのではなく、リズムは音楽そのものです。そのことを感じ、自分の音楽をより伝えるために足りない部分を強化しましょう。テンポ感を身…

Q.歌は、リズムとメロディに言葉をのせたらよいのではないのでしょうか。

A.何も感じていないところに、リズム打ち、発声、音程と重ねていっても、歌にはなりません。そんなことだけですむのなら機械に代用してもらえばいいことになってしまうでしょう。目的はメトロノームに合わせて正確に拍を打つということではないはずです。…

Q.リズムを勉強するときは、どういうことに気をつければよいですか。

A. テンポと強拍のところを覚えます。時間の中で等間隔に刻んでいき、そこに強弱をつけていくわけです。しかし、それでは、ただのリズムであって、生きているリズムではないわけです。

Q.日本人の2拍子などは、稲作から来ているのでしょうか。☆

A. 確かに、農耕のときに、泥の中に両足を入れ、両手両足を交互に使い前進、後進するような使い方が基本です。畑でも、炊事、洗濯、掃除なども共通していたでしょう。馬や船に乗ることも少なく、また、胸を張って歩くような人は少なかったと思われます。 2…

Q.テンポ感をどのようにして身につければいいでしょうか。

A. メトロノームで60か80、BPMというのが、1秒間にいくつ打つかのテンポ速度ですが、それを意識してみてください。歩いているときに、いつも、どちらかに合わせるようなこともよいでしょう。 テンポがわかることより、同じテンポをキープできる力が必要です…

Q.歌っているとリズムが狂います。どうすればよいでしょうか。

A. まず、歌をしっかりと覚えていないということでしょう。伴奏もしっかりと聞いてください。できたら、ドラムやベースなど、それぞれパート別に聞いてみるとよいでしょう。そのときに身体でリズムをとって下さい。 また、歌っているときに、伴奏をきちんと…

Q.歌うのに、テンポ感がいらないのでしょうか。

A. そんなことはありません。ミュージシャンである歌い手であれば、テンポ感は音楽に必要なものです。ただ、アカペラで歌う時以外は、伴奏のテンポにのって歌う人が多いから、あまり間違えることがないだけでしょう。伴奏に頼りすぎないことも大切です。

Q.テンポ感を身につけるためにはどのようにすればよいでしょうか。

A. まずは自分が最もぴったりすると思うテンポの曲をしっかりと聞き、それについては聞かなくてもテンポをキープできるようにしてみてください。じっとしていると難しいので、歩いてみたり手足を使ったりして、均等にテンポを取れるような練習をするとよい…

Q.少し前倒しに歌った方がよいと言われました。

A. これも、遅れるよりは先に行ったほうがマシだというようなことでしょう。日本語というのが、子音に母音がついているから、その子音分、先に発音すべきなどというような人もいるようですが、そこまでの感覚は求められていません。音を聞いてから、それに…

Q.リズムに乗るのが苦手です。どのようにしたらよいでしょう。

A. リズムに乗る経験をたくさん積むことです。いろんなテンポの曲を聴き、いろんなリズムをたくさん飽きるほど浴びてください。そのときに身体を動かすとよいでしょう。曲の始まるところからリズムをとろうなどと思わず、イントロ、できたらその前から、身…

Q.リズム感をつけるにはどうすればよいでしょうか。

A. どの程度リズム感があるかにもよりますが、まず大切なのはテンポ感です。一定のテンポで、カウントできることを学びましょう。次に、ポップスで使われている代表的なリズムパターンを入れていけばよいと思います。どんな曲でもかけてみて、そのドラムや…

Q.テンポを取るのが苦手で、メトロノームを使うとますますわからなくなります。

A. メトロノームを使うメリットは、自分のテンポが乱れた際に気づかせてもらえる、またはテンポが安定しない曲では、一定のテンポ内で演奏する練習を助けてくれるなど、さまざまあります。とはいえ、メトロノームを使うことが改善どころか妨げになっている…

Q.世界の変拍子について、どんなのがあるでしょう。複雑なのを教えてください。

A.トルコの、カルシラマは9拍子、2 +2 +2 +3、ブルガリアのコパニッツァは11拍子2 +2 +3+ 2 +2、ラチェニッツァは7拍子点2 +2 +3とか3 +2 +2の変拍子です。 拍子が変わる曲としては、「あんたがたどこさ」は、4分の4拍子に4分の2拍子、さらに4分の3拍子が繰…

Q.高低アクセントが違ってもきちんと言葉の意味を伝えることは、本当にできるのですか。☆

A. 実際に多くの歌は、日本の歌でもできていると思います。ただ、海外の外国語の歌に比べては、若干無理があるのは否めません。私のいう「メロディ処理」は、そういうことを踏まえて、述べているのです。浅く、薄い声では、どうしても、音の高低、メロディ…

Q.歌うときにテンポを取っていると、だんだん自分のテンポが遅くなります。テンポ感をつけるにはどうしたらよいですか。

A. 歌いながらテンポを取ると、歌のせいでテンポが引っ張られる(遅くなる)ことがあります。例えば高音域だったり、音程やリズムが難しい箇所では遅くなりがちです。ちゃんとリズムだけに向き合うためにも、いったん歌わずに、曲の音源に合わせてテンポだけ…

Q.初めてバンドのヴォーカルをやったのですが、バンドとのテンポが合いません。合わせようと努力しても遅れてしまいます。

A. 複数人で演奏するときは、相手が歌であれ楽器であれ、テンポを合わせるのは誰にとっても必要な作業です。ですが、それよりも前に必要なのは、自分でテンポを取ること、自分のテンポを安定させることです。まずは、自分ひとりでテンポを取りながら歌う練…

Q.リズム感がまったくないので、何人かでコーラスをすると歌がずれてしまいます。

A. リズムを取るのが苦手なのかもしれませんが、まったく取れないことはないと思います。苦手な部分は、他のメンバーよりも時間をかけて取り組みましょう。練習を重ねれば、どんなに苦手なことでも必ず前に進みます。そして、練習の方法を工夫することもポ…

Q.リズムがずれているような感じがして気持ちよくありません。

A. よくあるのは歌いながらリズムをとっているようなことです。基本的な練習は、音程をつけずに、歌詞を楽譜のリズムで読むことです。後は、伴奏やメロディーを取り出して、そこだけをよく聞くようにしましょう。メトロノームも利用できるでしょう。

Q. 歌う曲のテンポはどのようにして決めるのでしょう。

A. 曲のオリジナリティを重視するのであれば、楽譜を見たり、最初に歌った人のテンポを守るとよいでしょう。ただ、自分のオリジナリティを優先するのであれば、自分で歌ってみて、最も表現できるテンポを見つけていくことです。キーを変えることによっても…

Q.リズムがどうも決まりません。

A. これは、徹底して曲を聞き込むことです。カラオケから歌の練習に入るのが多くなったので、どうしても歌詞を見て歌う習慣がついてしまいます。さらに流れてくる音に合わせるので、音のことでいうと、瞬時に合わせる、そこでわずかな差が生じているともい…

Q.歌の出だしで合わせるなと注意されます。☆

A. 優れた歌い手は、バンドをリードします。瞬時に早く出ているのです。そのために、アカペラで歌う練習をするのが、とても効果的なことです。役者や声優さんがミュージシャンのヴォーカルに対して劣っているのは、その部分です。音楽で演奏家は、流れてい…

Q.音楽やリズムの感覚を学ぶときに、気をつけた方がよいことは何ですか。

A.耳だけで聞くのではなく、身体を動かして、のって聞くことです。リズム、拍子の感覚に加えて、表現欲も出てきます。

Q.リズムでのパルスと拍、拍子との違いとは、何でしょうか。

A. 一言でいうと、 パルス チッチッチッチッ 拍 チクタクチクタク 拍子(time)チクタク/チクタク

Q. 歌の人や楽器の人と演奏するときに、自覚はないのですが、いつもテンポが遅いと指摘されてしまいます。何か改善する方法はありますか。

A.気になるのは、遅れているという自覚がないことです。まずは、拍を取ったりメトロノームを使うなりして、テンポに遅れていることを自覚することです。そこに気づけば、無意識のままよりもはるかに改善が早まります。テンポ感を調整する方法として「すべ…

Q.リフって、何ですか。

A.「トンテテ、トンテテ、トンテテテンテン、会津磐梯山は~」と、このリズムで繰り返されること、リフレインをリフといいます。([E:#x266F])

Q.うまくよく声が出ないので、リズムにのせて歌えばよいですか。

A.リズムが入るとさらに音色のキープや展開は難しくなるものです。発声をやりましょう。

Q. くずして歌うのが難しいです。なにがよいのかわからなくなります。

A. リズムや歌詞の入れ方などをくずして歌うとその雰囲気にはなるものの、曖昧にやっていてはいつまでも難しいままです。基礎があってのくずしなので、基礎なくしては柔らかい土に棒を立てるようなものです。まずは基礎として、元々のリズムや音程、歌詞の…