A.首を長く感じることで、声道が長く確保できて、その結果、共鳴の空間を多く確保できるという利点があります。顎を上げて、声道の形をゆがめてしまうと、喉の位置も上がってしまい、声の響きが幼い子供のような平べったい感じになってしまいます。試しに、声を出しながら、頭を後ろに倒して声道の形や喉の位置を変えながら出した声と、首の後を長くたもった声を比較して出してみて下さい。
首の後を長く保ち、更に頭の後ろにも共鳴腔を感じるようなイメージで声を出してみると、より響きが豊かになると思います。
さらに、首の後ろが縮んでいるときには、喉が上がり、胸骨が上に引き上げられ、胸の上辺りが緊張して緩んでいないことがあります。この部分を緩めるために、胸骨を自分の背中側に押し込むように引き入れて、その結果少し猫背のような姿勢をとってみてください。猫背のまま、声を出して、声をリラックスさせます。その後、胸を張り出したり、猫背にしたりを繰り返しながら、声を出してみます。(♯β)