発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

Q.身体に力が入り、痛くなります。どうすれば脱力できるのでしょうか。

A.歌ったり、声を出したりしていると、めまいや頭痛がしたり、お腹や腰が痛くなることもあります。無駄な力が入りすぎたり、その状態を続けすぎていることが要因です。

それによって、姿勢が悪くなったり、集中力が落ちたりするのは、よくありません。これは、まだ慣れない状態でよく起こることなので、それほど気にしなくともよいとは思います。

リキみは、ひざを曲げたり、体を動かして解放しましょう。休みを途中に入れることです。体の一部分に力が入りすぎてしまうときは、体の他の部分に意識をもっていくと、力が抜けてきます。もっと早く力を抜くためには、その部分に力を入れて抜くこともできます。

私は、ヴォイストレーニングとは、声を出すことでなく、声の出る「状態」を取り戻し、その「条件」を確実につくることであると思います。トレーニングの終わったあとに、声がよく出るようになるくらいが好ましいのです。喉が痛くなったり、声が出にくくなるトレーニングは困りものです。これも必ずしもすべてのケースが悪いとはいえませんが、独習なら、おすすめできません。

※ここで述べる「状態」とは、今の体・感覚の中のベターな声の出せるもの、「条件」(づくり)とは、将来の鍛えられた身体、磨かれた感覚で、ベストの声の出せるものです。(♭π)

 

A.身体の脱力は、簡単そうで、なかなか難しい問題です。簡易な柔軟体操くらいでは、難しいかもしれません。

足や肩に力が入ってしまうというのは、よくありますが、よい声を出そうとがんばっているので、必要悪ともいえるでしょうか。しかし、痛くなってしまうのは、行き過ぎですので、正しい方向へ、変更していく必要があります。

それは、「支え」ということです。声を支えるということですが、「お腹から声を出す」と言われるように、「お腹」を使うということです。おおざっぱに言えば、腹式呼吸を使うことです。

しかし、「腹式呼吸はしているけど、他の部分に力が入る。」という人もいるでしょう。そんな人は、もっとしっかり、腹式呼吸をしてみましょう。お腹に力を入れて、腹式呼吸をしながら、声を出すようにしていくのです。はじめは、なかなかがんばりにくいかもしれませんが、やがて、しっかりと力が入るようになっていきます。

ここまでくれば、身体の他の部分には、力が入り難くなっているでしょう。

これと並行して、本来のストレッチに取り組むことも、お勧めです。伸ばしたい(緩ませたい)筋肉を、痛くない程度に、40秒あまり伸ばし続けるのが、本来のストレッチです。これは、スポーツをする前などのウォーミングアップには不向きですので、気をつけましょう。(♭Ξ)

 

A.身体が痛くなるほどの力みということでは、おそらく脱力するとかえって声が出しづらくなるパターンになるかもしれません。指導者についているのに力みが強いのであれば、まずそれを指導者に相談しましょう。その説明で納得できれば継続してください。よくなる過程の中の一つの状態かもしれません。しかし納得できなかったり、力んで痛みのでる状態が続くのであれば、セカンドオピニオン的に別の指導者にアドバイスをもらうか、その指導者のもとで学ぶのをやめてもよいと思います。

基本的には歌っていて発声がうまくいっているときには痛みなどはなく、とても気持ちがいいものです。つらい状態が続くのであれば、違うアプローチを検討してみることです。

習っていないのであれば、しばらく歌うことを中断しましょう。身体に炎症などが起きている場合がありますし、休めてほしいという身体からのサインかもしれません。身体が十分に休まって再開してもすぐに力み、痛む場合は誰かに師事したほうがよいかもしれません。ヴォイストレーニングで、なぜ力むのか、どこが力んでいるのか、どのようなときに力むのかを知り、改善するのがよいと思います。

指導者に学ぶことができない場合は、歌う際に動きながら歌ってみるとよいでしょう。首を回しながらでもストレッチをしながらでもいいと思います。歌う前に走ったり、水泳などをしてみてもいいかもしれません。身体が温まった状態で常に体を動かしながら歌ってみると身体が固まらず改善していくと思います。(♭Σ)

 

A.身体のどの部分に力が入るのか、より具体的に知りたいところです。もっと自分の状態を細かく観察することも大切です。誰にとっても歌うための「身体の支え」が必要です。身体のどこかが力むのは、「身体の支え」が安定しない状態のため、その代わりとして他の部分に支えを担わせているからです。手首に力みが入ったり、または胸や肩など、力みが出る部位は人によってさまざまです。身体のどの部位であれ、余計な力みが入る場合は改善した方がいいです。

ただし間違えないで頂きたいのは、「身体の支え」があるから力みなく身体の自由度が上がる、楽に歌えるということであって、決して「脱力」で歌うのではないということです。歌うこと自体は、とてもエネルギーを使う行為なのです。改善策のひとつとして、発声しながら「つま先で歩く・かかとで歩く」ことを実践してみてください。身体のバランスを取りながら歩かなければならないので、現状で力みが入るのがどの部位であれ、一旦それをリセットすることができると思います。(♯α)

 

A. 身体のどの部分に力が入るかで対処法は違ってくるかと思います。私も学生の頃はなかなか脱力ができなくて、ヨガや太極拳ピラティスやフェルデンクライス、アレクサンダーテクニックなどいろんな体操をに手を出しました。とうとう脱力の「ゆる体操」にも通いました。有名なものでは「こんにゃく体操」なるものもあります。

いろいろ手を出したうえではっきりとわかったことは、体をしっかり支えるべき筋肉、特にインナーマッスルがしっかりないと力みにつながるということでした。しかるべき筋肉をつけるトレーニングをしているうちに、長年悩んでいた上半身の力みや首の痛みからも解放され、体がしぜんに歌ってくれるという感覚を得ました。

インナーマッスル強化についてはヨガやピラティスを参考にしていただくとして、ヴォイストレーナーの観点からいくつか紹介します。

意外と目の疲れなどから頭皮が固くなります。頭皮や首の後ろを指の腹で円を描くようにやさしくさすって見てください。自分の状態に気づくということが重要です。次に目線を上下にしながら首の骨を動かしていきます。うんうんとゆっくり大げさにうなずくように頭蓋骨を動かしながら、頚椎を動かします。次に胸鎖乳突筋、ここがカチカチな人が多いです。この筋肉は首後ろから鎖骨についているので、頭を右に90度、左に90度など左右でわけて動かしてください。胸、背中は寝てみると脱力しやすいです。ストレッチポールや丸めたバスタオルを胸骨の上に置いてうつ伏せで寝る、背骨の下においてあおむけで寝るなどがお勧めです。筋肉が緩んで、呼吸が深くなりますよ。(♯β)

 

A.どのようなときに、どのような部分が痛くなるのかの詳細がわかれば、もう少し細かく対処法をお伝えできるかもしれませんが、現時点で考えられることについてお伝えいたします。

首や肩、胸などに力が入ってしまうような場合、ブレスの取り方に原因がある場合が考えられます。たくさん吸おうとし過ぎてしまったり、焦って吸おうとし過ぎていたりということが起こっていないでしょうか。できるだけリラックスすることを心がけ、焦らない穏やかなブレスを心がけてみましょう。ブレスのときに肩が上がるような場合は気をつけましょう。

その他の体の力みが強い場合、そもそも筋肉が固まりやすくなっているのかもしれません。発声だけで解決しようとせずに、日ごろからストレッチや運動することを心がけてしなやかに身体が使えるように、凝り固まらない身体を保てるように心がけることで、徐々に改善されていく場合があります。長時間のデスクワークなど、同じ姿勢が続いたり、あまり大きな声を使わない場合、呼吸も浅くなり、このようなパターンに陥ってしまうことが考えられますので、体のメンテナンスという意味で、運動やストレッチを日課とすることも考えてみてください。(♭Я)

 

A.体操をしましょう。息を吐きながら、ゆっくり首を回す、腕を回す、伸びをするなど。下半身も大切です。腰を回し、アキレス腱を伸ばしましょう。またマッサージをしましょう。腕の付け根あたり(わきの下の上)は特にこりやすいのでほぐしましょう。

脱力に意識を向けすぎるのは、よくありません。脱力を気にされる人の多くが、力を入れるべきところにも入っていません。息も声も小さく、それでも「力が入っていませんか」と質問されます。発想を転換し、ぜひ力を「入れる」練習をしてみてください。一分間全力で笑う、sと全力で吐く。ほぐす体操とマッサージをはさみながら練習してみてください。

力を抜くためには力を入れる練習が必須です。この感覚をつかむには、スポーツに取り組んでみてください。趣味程度でなく本格的にやってください。力の入れ方、脱力の仕方は、スポーツと同じです。体を動かすにはいかに力を「入れなければ」ならないかがわかります。脱力は、力を入れる練習をした後のことだとわかると思います。(♭∴)

 

A.余計な力が入らないように意識して力を抜こうと心がけるのは大切な取り組みです。しかし脱力というのは案外、難易度の高い作業です。

例えば「拳に力をこめる」というのは簡単な動作ですが、「拳の力を抜け」と言われると一瞬、戸惑うと思います。では「手を開いて」ならどうでしょうか。 きっとすぐにできる動作でしょう。

このように「力を抜く」という指示は、何をどうすればいいのか曖昧です。一瞬一瞬の判断が重要になる演奏という局面では、曖昧さは命取りです。だから能動的な動作命令(この場合「手を開く」)で言い換える方が素早く対応できるので確実です。

演奏中に脚がガチガチに固まる人なら、脚の力を抜こうと思うのではなく膝と腰を動かしてみる、肩が上がって呼吸が浅くなる人なら、肩の力を抜こうとは思わず首を長く伸ばしてみる、などです。

体幹をよく使うトレーニングをしながら練習すると、末端には余計な力が入らなくなります。つま先だけでゆっくり歩く、椅子に座って手足は持ち上げておく、片足立ちでゆらゆらゆれながら練習するなどが有効です。(♯∂)