10.歌唱/ステージ
A.歌は、自分が気持ちよく聞こえているものを、気持ちよく出すわけです。そこから外れていたら、どこかおかしい、自分で変だな、いやだと思わないとおかしいのです。 感性が、まだ高まっていないということだと思います。 もっと気持ちよく聞きましょう。…
A.お客さんと話すことは、ステージに欠かせない要素になりつつあります。そこで共感を得ないと、 難しくなりますね。誠実にやれば誠実さは出てくるでしょうが、喜んでもらえるかどうかは別です。
A.なんでも用意して備えておくことです。ただ、その日、その直前まで、思いついたり言いたいことがあれば、さしかえましょう。 歌や演技は、準備したものと変えない方がよいですが、 MCは、その場での適応、新鮮さも問われます。
A. MCをステージで分けるよりも、両方で自分たちがやりたいことを示せばよいでしょう。 何をやりたいのかを示すことで、お客さんに何かを持ち帰ってもらうことでしょう。 一所懸命、ステージとして成功させることが肝心です。でないとお客さんに失礼です。
A.あなたがどういうキャラクターを演出するかということでしょう。MCの必要性も、 相手にもよるでしょう。仲間うちか一般のお客さんかで、話すことも変わってきます。 バンドのメンバーを引き立てることなど必要なことからメモしておきましょう。
A.身体からの声と音楽上の最低限の約束事を身につけていくことをレッスンではおこなっています。 何であれ、好きなことを自由にやっていいと思っています。それでうまくいかないときにレッスンは使えばよいのです。
A.確かに本人の自己満足でよいとか、受け手の好き嫌いで評価されるなら、歌の基準など成り立ちません。ここでは、ヴォイストレーニングで上達していくための指標と考えてください。 声楽では、発声の正しさは、ある程度、共通認識がありますが、ポピュラー…
A.ステージでは、歌っているうちに乱れていくものです。 ステージでの目的は、人に伝えることです。完全な発声をきかせることではありません。
A.それでうまくなるところまでいってからが問題でしょう。MCやパフォーマンスに意識がいき、歌そのものは荒れていく人も多いです。 そうしたら、ヴォイストレーニングに戻って型をやると考えればよいのです。 試合ばかりやっている人が一流になれないのと…
A.確かにそういうことはあるし、実感することもあるでしょう。でも、声を使うのは避けることです。その後のリスクが大きすぎるからです。
A.朝起きたときに、できるだけ早く声が出るような身体の状態にもっていけることです。 身体が起きる時間のロスを減らす、なくすことです。シャワーを浴び、体操をしましょう。 声は無理に出さない方がよいこともあります。 使う直前にならした方がよいでし…
A.ことばは、あらかじめ、ことばのトレーニングを徹底しましょう。合わせたときに発音でなくニュアンスで歌詞の意味を伝えるつもりで歌うとよいでしょう。
A.ヴォイストレーニングでは、一つの目標です。 歌では、それだけでいうとよいという人は、少ないはずです。何をとるのかという問題になります。研究してみてください。
A.クリアに抜けなくても、他によいところがあれば、それで通じる世界です。むしろ、発声の明瞭度は、ヴォイストレーニングで問われることかもしれません。喉を守るためです。発声でハスキーでもよい歌い手はたくさんいます。
A.ことばは、音を区切ってしまいます。ことばの共鳴を活かし、流れのなかにことばをおいていきましょう。イメージで音楽的にことばを超えたら、一つにつながっています。スキャットや母音で歌うのもよい練習です。
A.発声が歌のときに活かせないのは、時間のかかることだからです。 歌に思うようにつながらないのは、なぜかというところから、トレーニングが始まると思います。 発声練習のなかに、歌のひとフレーズを入れていきましょう。
A.発声ができたから歌がうまくなるのではありません。 どんなふうに歌いたくて、それを歌ったとき、どううまくいかないのか、何度もやって煮つめてみてください。発声からでなく、歌から考えるのです。
A. 一流の人のまねができるというのも、歌う力があることに違いないですが、 ただ、それよりもどんな人の曲であれ、自分流に歌うからヴォーカリストなのです。
A. ものまねは分野が違います。 人のつくった歌を歌って自分の世界を創るとはどういうことかを考えてみてください。
A.一流の人の歌唱から学べということで、ものまねをしろという意味ではありません。選曲についても一流の人の曲を選べということではありません。 まねろというのは何を指すかは、曲を浴びるほど聞くうちに、少しずつわかってくると思います。
A. 最初は高音域でも、なるべく同じポジションで捉えようとします。 誰でもやり始めた頃は同じポジションではとれないし、線もつながりません。 「ファ」の音から裏声になるということは、その前の音「レ」、「ミ」がもっと楽に、深くとれていないため、「…
A. 歌が下手なのに通じないという場合は、歌がうまくなれば伝わる可能性があります。 歌がうまいのに伝わらないとなれば、もっと上手になればよいと思いがちですが、その前になぜ伝わらないのかということを考えてみることです。そのほうが問題が大きい場合…
A. それは、何が欠けているのか、突き詰めましょう。 そして、それは入手できるのか、可能性はあるのか、まだわからないことなのか、考えるのです。声についてはわかりにくいので、アドバイスを求めましょう。 場合によっては、ゼロに戻して、一からトレー…
A. それは、呼吸法などで集中力を高め、自分の内面をひたすら眺めつつ、心の中に何が起きているのかを観察することです。自分の考えと感情の変化に気づいていくのです。
A. その計画を実行するために、自分の意思でやるという自律性です。 何かがしたいときに、それに意義を感じ、集中して取り組む態度を持って、実際に進捗させているかということです。
A. 自分が理解できないほどの何かに触れた経験でしょうか。 感情、畏敬、サムシンググレート、そうしたときに、体内の炎症レベルが下がり、メンタルも落ち着くそうです。自然でも、映画でもドラマでもよいでしょう。生きている人物、尊敬できる人物と接する…
A. マインドフルネス瞑想を実践すれば、不安や鬱、慢性痛が減るというようなデータがあります。瞑想よりは、自己観察の方が、効くのかもしれません。
A. いえ、たとえば、なんでも決めてくれ、マニュアル化してくれ、規則を作ってくれというのは、頭が柔らかいのではありません。自分の頭で考えたくないから、面倒だからです。柔らかいというのは、相手の考えや意見も活かして、柔軟に考えられることです。
A. よくなるという判断をどうするかですが、単によくなるというなら、ほとんどの人がそうです。初心者の場合は、特にそうなりやすいわけです。
A. 声を出したり、歌を歌おうというときには、かなり特殊な状況、緊張状態や構えた状態になっている人が多いからです。レッスンでもそうかもしれません。慣れによる上達です。