A.共鳴は、決してつけようと思ったり響かせようと考えてはいけません。良いフォームの上に発声し、結果豊かに響くことを目指すべきです。響きを作為的につけようとした悪い見本は、「声楽家チックな」声です。録音した自分の声と、声を出しているときに自分の耳で聞いている声のギャップは、ひとつには、響かせようと思うことによるものによって生じると思います。ただし、共鳴の助けとなる、サポートするちからを使うことはとても重要なことです。具体的には、表情筋の動き、胸の中央の筋肉、などの力です。また、これらの力は決して呼吸の動きを止めながら使う力ではなく、呼吸の動きの中で働かせるものと考えなければ声の響きは厚ぼったいものになってしまうと思います。(♭∀)