A.人は、気道と食道が交差してしまい、同時には空気か飲食物のどちらかしか通せなくなったわけです。
呼吸のときは、喉頭は上がり、喉頭蓋に押し付けられ閉まり、気管の入り口の弁が異物の流れを防ぎます。声帯は、この弁だったのです。
食べ物の嚥下のときは、喉頭は閉まり、声門裂も閉まり、呼吸を中断します。それでも、気管に入りそうなときは、咳で出すのです。
こうして、気道から出る呼気は、元は鼻に抜けていたのに、口にも抜けられるようになりました。この弁は、声帯として原音を生じさせるようになりました。そこで人は豊かな声を手に入れたわけです。
(♭ф)