発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

Q.歌うのに、必要な筋肉は歌っていることでしか得られず、ヴォイストレーニングは、そのために役立たない不要な筋肉をつけるのではないでしょうか。☆

A. ボディービルダーの筋肉は、見た目はよいが、スポーツには役立たないみたいなことを言いたいのだと思います。 しかし、スポーツで考えるのであれば、どのスポーツでも、基礎的なメニュというのは、案外と共通しています。ランニング、腕立て、スクワット…

Q.歌うのに必要な筋肉は、歌っているうちにしぜんに育っていくので、わざわざヴォイストレーニングは必要ないのではないでしょうか。

A. 歌を歌える人は歌っているうちに歌えるようになったということが多いし、自然でもあるので、それでよいと思います。 逆にいうと、なぜヴォイストレーニングなどというものが出てきたのかといえば、それでよくない人がいるからです。 たとえば、それでは…

Q.話すことと歌うことと、どちらが喉の発声器官をハードに使うのでしょうか。

A. どのような話なのか、どのような歌なのかによって違ってくると思います。 話し慣れている人は歌うときにハードに感じるでしょうし、軽くやわらかく歌っている人は、しっかりとせりふをいうときにハードに感じるでしょう。 個人差とか目的とか、話すとき…

Q.声帯を鍛えるというのでなく、声帯まわりの筋肉を鍛えるのではないでしょうか。

A. 言いたいことはわかります。声帯は幕のように触れるだけにみえるからでしょう。鍛えるということは、どのようなことを示すかが、骨格筋などと違うので、わかりにくいところですが、声帯そのものも筋肉です。声帯のまわりの筋肉もですが、声帯そのものも…

Q.本番前には、何も食べない方がよいということでしょうか。

A. レッスンやステージを経験するなかで、自分がどうなのかを知っていってください。 一般的には、お腹が減っている状態はよくありません。 だからといって直前や1時間前に食べても大丈夫かというと、人にもよります。それで目一杯の運動ができるかというこ…

Q.歌う直前で、喉の発声機能そのものに、影響を与えるものは避けるべきということですか。

A. たとえば、熱すぎるものや冷たすぎるもの、辛いものなどは、筋肉に影響を与えかねません。 炭酸飲料なども、ゲップが出やすくなる人にはよくないでしょう。牛乳に弱い人など、本人との相性にもよるでしょう。消化のよくないものも、当然のことながら、直…

Q.唾液を飲み込むときに一瞬、息が止まるのは、どうしてですか。☆

A. そのときには、肺につながる気管と、鼻と口への通路がふさがるからです。そして食道を取り巻く筋肉が緩んで食べたものが食道に落ちていくのです。

Q.食べたものが気管に入らないのは、どうしてですか。

A. 口と喉は、気道の入り口を兼ねています。喉の奥は、鼻ともつながっています。空気が胃に入ってもお腹が張る程度ですが、食物が気道に入ると、細菌ウイルスも、肺に入り肺炎を起こしかねません。これを防ぐために嚥下反射という仕組みがあります。むせて…

Q.よく噛んで食べると、どんなよいことがあるのでしょうか。

A. 何よりも消化によいです。唾液にはデンプンの消化酵素が含まれているので、デンプンの多い食品をよく噛むと、ブドウ糖ができ、甘みが味わえます。ゆっくり何度も噛むことで、満腹中枢を刺激し、太りにくくなります。

Q.どんな食べ物も、発声には影響がないということでしょうか。

A. 刺激が残るものは、避けたほうが無難でしょう。直前に摂るのか、日頃に摂るのか、たまに摂るのかによっても違います。 原則としていえることは、身体によいもの、健康のためによいものは、喉と声のためによいということです。

Q.辛いもの、お酢など、酸味のつよいもの、粉っぽいもの、いがらっぽいもの、冷たいものなどは、声によくないと聞きましたが、本当ですか。

A. 喉によくないというのが、この場合、発声のためによくない、歌ったりせりふをいうためによくないということであれば、必ずしも、当てはまりません。個人差もあります。

Q.飲食物で喉に悪いと広まったものはありますか。☆

A. かなり広まってしまったのは、ウーロン茶を飲むと声が出にくくなるという俗説です。喉の油分をとるからと、中華料理の後に飲むとさっぱりする感じ、それと同じ扱いを受けているのです。 ヴォイストレーナーや歌手の多くもいっていること、経験上というこ…

Q.歳をとると、誤嚥性肺炎になりやすいのは、なぜでしょうか。

A. 飲み込む力が弱くなり、食べたものが気管に入るのが、誤嚥です。 誤嚥が起きると細菌、ウイルスなどの微生物が肺に流れ込みます。これが肺炎となります。気道粘膜や細かい毛の働きも弱くなってくるからです。

Q.脳や筋肉は、歳とともに弱っていくのでしょうか。☆

A. その通りです。80歳になると、30歳の時と比べて、足の筋肉は40%くらいになります。脳の機能は75%ほど維持されているようです。肺や腎臓も、40%くらいになります。生きるのには充分ですが無理がきかなくなってくるのです。

Q.細菌は肌や口の中にもいるのでしょうか。

A. 鼻や口の中には多くの細菌がいます。そこから胃まで続く気道には、あまり見当たりません。鼻毛、鼻の粘膜で引っかかり、気管の壁も粘膜に濡れているために、捕えられるのです。それで出せないときは、咳で体外に出されます。

Q.なぜ二酸化炭素が出るのでしょう。

A. 体内でエネルギーを作るには、栄養素と酸素が欠かせません。呼吸は、そのエネルギーを生み出すしくみです。酸素が不足すると死んでしまいます。吐く息に二酸化炭素が出てくるのは、その過程で不要な二酸化炭素が出るからです。

Q.盲腸炎では盲腸を切るのでしょうか。

A. 盲腸炎になったときに切るのは盲腸ではなく、虫垂です。大腸の長さは、1.6メートル、途中にある盲腸に虫垂が続いています。大腸では、小腸で吸収できなかった水分とミネラルを吸収します。

Q.気管が、ゴツゴツとしているのはなぜでしょう。☆

A. 気管は、蛇腹ホース、エアコンのホースのようになっています。軟骨で折れにくく曲がったときにも内部が潰れないために、です。気管の背中側は、軟骨がなく、食道にぴったりくっついています。気管の通り道が潰れて空気が止まると大変なことになるので、…

Q.日本人は欧米人よりも腸が長いのですか。

A. 草食動物は肉食動物よりも長い消化管を持っています。牛や羊は、人間の4倍以上、長いのです。しかし、日本人とアメリカ人の腸の長さは、ほぼ同じであるそうです。

Q.五臓六腑とは、どういうことなのでしょうか。☆

A. 中国の伝統医学で、人体の臓器を表します。五臓とは、肝、心、脾、肺、腎です。六腑は、中が空洞になった臓器で、胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦です。 三焦については、よくわかっていません。現代医学では、管腔臓器のことです。

Q.私たちの身体の構成は、どのようになっているのでしょうか。☆

A. 人間の身体は、半分が水で、残りがたんぱく質、脂肪、炭水化物などです。元素でいうと、酸素、炭素、水素の3つが94%です。その次には窒素、カルシウムです。これらが約37兆個の細胞を作っています。

Q.どの歌を歌っても同じように歌ってしまうと、いわれます。☆

A. 同じ人が歌うのですから、大体のベースは、その人なりの歌唱の力の範囲に収まるものです。ただし、それが、個性やオリジナリティということで、評価される場合とそうでない場合があります。まずは、自分なりに解釈し歌の内容や表現について、それぞれ違…

Q.大豆を食べるのが好きではないのですが、どういうふうにすればよいのでしょう。

A. 大豆を加工したものでは、いかがでしょうか。味噌、油揚、豆乳、納豆、おから、きなこなどは身近にあります。粉豆腐でもいいでしょう。高野豆腐を粉末にしたものが粉豆腐です。干し豆腐、豆腐干スといった麺もあります。大豆ミートも増えてきたので、研…

Q.抗酸化力の高い食材とはどんなものでしょうか。

A. ビタミンA、C、E、ポリフェノール、カロテノイドなどが含まれているものです。色が鮮やかなものや香りが強いもの、苦味があるものを選べばよいでしょう。 パプリカ、トマト、にんじん、ラディッシュ、エビ、カニ、玉ねぎ、ニラ、ニンニク、生姜、ハーブ…

Q.大豆にはイソフラボンが入っていてよいと聞きましたが、本当でしょうか。

A. イソフラボンは血中で女性ホルモン様の働きをします。血管の内皮細胞の遺伝子に働きかけ、一酸化窒素をつくります。これで血管が拡張して血液がサラサラになるのです。つまり血栓ができにくくなります。心筋梗塞予防になります。ただ活性酸素で壊れるの…

Q.タウリンがよいというのは本当ですか。そのためには何を食べればいいですか。☆

A. タウリンとは、魚介類に多く含まれるアミノ酸の1種です。牡蠣、サザエ、はまぐり、しじみなどの貝や、アジ、鯖やブリ、カツオの血合いの部分、カニ、イカ、タコ、エビなどに含まれています。栄養ドリンクにも含まれているものがあります。 交感神経の緊…

Q.油や塩がよくないといわれるのは、どうしてでしょう。

A. 脂肪は、腸に吸収されるとき、リンパ液にのって血管に入ります。塩を取りすぎると、むくむのは、体内のリンパ液を増やすからです。リンパ液で脂肪を運ぶのが多くなると、血液に入る脂肪の量も増えます。それは動脈硬化の元になり、心筋梗塞などの原因に…

Q.沖縄の人は、島唄と食事で長生きなのでしょうか。

A. 沖縄が長寿だったのは1980年代までです。今では、男子は、日本では下位、女性もまんなかくらいで、長寿とはいえなくなりました。かつては、島野菜や海藻を多くとり、油の抜けた肉や魚、豆腐など伝統的な食文化がありました。ゴーヤチャンプルーなどは理…

Q.健康によい食物は、何ですか。

A. カスピ海ヨーグルトに、きなこ、じゃこ、ナッツ、黒ゴマ、レーズン、バナナ、とろろ昆布、緑茶パウダー。 「まごわやさしい」というのが、健康によい食材の頭文字です。豆、ごま、わかめ、野菜、魚、しいたけ、芋。

Q.大豆はどうして身体によいのでしょう。

A. イソフラボンは、心筋梗塞や動脈硬化、高血圧、糖尿病の予防に有効です。乳がんや前立腺がんの予防など、がんの予防にもなります。骨密度を高くする効果もあり、骨粗しょう症も予防できます。マグネシウムが豊富です。