A.多く見られるタイプの一つに、高音域で吸気傾向が強すぎて、声が後ろに行き過ぎるタイプがあるようです。私の経験では、上のBやC以上のソプラクートでは吸気傾向にした方がハマりやすいですが、それ以前の音を吸気傾向にしてしまうと声が後ろに行き過ぎ、引っ込んで聴こえてしまいます(中低音は良い)。このタイプも微調整に難ありのタイプといえるかもしれません。何か一つの傾向に偏るきらいはよくないと思います。ピッチ(特にパッサッジョから上の音)と母音の変化に対応できる柔軟なスキルが必要で、一つのメソッドや形に拘っていては不具合が生じてしまう事をわかる必要があります。特に日本人は真面目だから一つの傾向にしがみついてしまうのでしょうかね。吸気傾向が強すぎる方は、呼気傾向をプラスしてみては如何と思います。(♭∀)