A.楽譜を見てみると、決して高い音ではありません。声を聞いてみると、ガッチガチに喉で固めて、息も流れない状態で歌っていました。これでは出るはずがありません。
喉で支えてしまうから、ちりめんビブラートになるのです。音が低いのも、声を力で押し、胸式呼吸になっているからです。
とにかくまず初めは体の力を抜くことからです。下半身はしっかりさせなければいけませんが、上半身はこんにゃくのように柔らかくてよいのです。
そして、腹式呼吸を覚えます。立ち方、呼吸ができるようになったら、いよいよ発声です。
ため息の要領で息に声を乗せましょう。
小さい声です。決して大きな声はいりません。軽く軽く、息を吐きながら出すのです。息が声帯を通過することによって、声帯が振動して声が出るのですから、無理に自分から先に喉(声帯)を締め付ける必要は無いのです。首の後ろも力を抜いてリラックス。力が入ってしまう人は、首を左右に振りながら声を出してみましょう。
これらの基礎ができるようになったら、発声練習で徐々に高い方の音を出していきましょう。軽く当てるだけです。初めはうまくいかないかもしれませんが、いつの日か必ず出せるようになりますよ。
(♯Å)