発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

Q4072.音の高さや響きとの関係を教えてください。

.声楽に限らず、楽器演奏というものは耳の問題がついて回ります。ある程度、声が出るようになり、息もコントロールできても実際に演奏会でホールなどで歌うとうまく行かない、とか録音を聞くと思ったような声になっていないといことがあります。(特に録音を聞く・・と言うことは色々問題があります。)

一つは、響きと音高の問題があります。例えば、ピアノ伴奏で歌う場合、単純にやればピアノに対して自分の歌の音程を取るわけです。しかし、問題はこれをそのまま声に素直に反映させてしまうことにあります。往々にしてこのとおりにやると、声のポジションは低めに取られることが多いのです。

声の響きの伸びが悪く、近鳴りのする声になってしまいがちです。そして、このことは声帯に負担をかけることになります。がいして、歌を歌うとすぐに声が疲れたりがさがさするような方はこのことを考えて見て下さい。それでも、マイクで歌う場合は、それほど力まなくてもPAの力でホールに響きますからどうにかなりますが、マイクを使わないと大ホールに行った場合負担が大きくとても、声が持ちません。

たとえば、ピアノの前奏があって声を出す場合は、自分が感じた音の一番上を狙って声をそこに息と共に乗せていくように出して見て下さい。息と共にというのは、息漏れを使ってと言う意味ではなく腹筋を少し使って、声のアタックの時に息が登ることに声の響きを乗せて出すという意味です。これをやると、ピアノの音程が少し低めに感じられますが、それでちょうどよいくらいに思ってよいと思います。間違った解釈として、音を上げると言う誤解です。

音は上げません。あくまで、声を出す際の息と声の方向だと思って下さい。結果として、ピアノの音高感よりも少し上を行くような感じで行けると、声に伸びが出ていることが感じられますし、その分、喉に負担をかけなくても歌えることが分かるはずです。(♭∀)