発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

Q5181.スポーツと大きな声との関係は?

Q5181.スポーツと大きな声との関係は?

A.運動部などでは、練習のときに大きな声を出させます。声は、それを聴いた選手の力が出るのでしょうか。声を出している選手の力が出るのでしょうか。それとも単に、精神的なことなのでしょうか。
筋力の生理的限界と心理的限界を調べるために、三秒間に一回ずつ十五kgのおもりを持ち上げる実験をしました。最初は十三~十三kgまで持ち上げられたのに、三百回目になると半分の六~七kgがやっとになります。疲労のためにパワーが落ちてくるのです。ここで自分で「掛け声」をかけると、その瞬間に十二~十三kgまで持ち上げられるようになるそうです。実験結果によると、なんと最初の記録の八一%くらいの力が出ることがわかったそうです。疲労を掛け声で吹きとばしているのです。掛け声の効果は、疲れれば疲れるほど大きいといいます。(♭ф)

Q5182.武道の気合いと力の関係は何?

A.剣道でも「イエイッ」「ターッ」といった気合いを入れます。これは簡単そうに見えて、なかなか普通の人に出せるものではありません。初心者の気合いは、言葉だけが飛んで、声の威力が感じられません。
「気合は腹の底から絞り出す。二、三年じゃ声にもならない。初段を取るくらいになって剣がよくなれば気合もよくなる。それには十年以上はかかるが・・」こういっている有段者がいました。
心身を統一して声を出すことは、なかなか大変なことです。
しかし、私たちも、大きな荷物を持ち上げるときや、他の人と荷物を一緒に運ぶときには、声をかけ合います。
太古より人間が共同作業をするときに生まれました。木遣り歌などの労働歌として今も伝わっています。田植唄、稲刈り唄、船漕ぎ唄などのルーツをたどれば、みんなこの掛け声に行きつくようです。
私たちの誰の中にも、本来、こういったいい声は存在しています。そういう声がお腹の底から出ると、本当に気持ちのよいものです。まわりの人を爽やかにします。
その声が埋もれてしまっている人も、トレーニングで、その声を掘り起こし、磨き上げることができるのです。(♭ф)

Q5183.声のパワーでガラスは割れるのでしょうか。

A.ギュンター・グラスの『ブリキの太鼓』では、主人公のオスカルは、叫び声をあげると、どんなものでも粉々になってしまうので有名でした。ガラスのワイングラスを声で割る人の実演は、何回かTVで放映されました。強い声でなく高い声、しかもそのグラスの共鳴する高さに声を集めると「パリン」といくのです。(♭ф)
 
Q5184.声が波であるというのはどういうことですか。

A.テノール歌手が歌うと、窓ガラスがピリピリとなったり、クジラが声を出すと、船がビリビリとひびくといいます。これらは共鳴のためです。
水の上では、波は水平面のみに広がりますが、空中で生じた音の波は、球面状に全方向へと拡散します。音とは空気の振動であり、振動とは空気の圧力の変化です。
爆発が起きると、窓ガラスが割れます。これは音が空気の振動となり、空気の圧力として働くために窓ガラスが押されて割れてしまうからです。
空気の振動として音が伝わるのは、空気の分子が音を圧力と感じて押され、横の空気の分子を押してしまうことの連鎖作用です。ドミノ・ゲームのように、空気の分子は次々と振動を伝え、最初に音で押された空気の分子は、元の位置に戻っていくのです。
音は空気の圧力、気圧の変化で伝わりますが、音のエネルギーには音圧が必要です。(♭ф)

Q5185.ブルース・リーの特徴あるミラクル・ボイスとは。

A.カンフーのヒーロー、ブリース・リーの「オチョーッ」という気合は、当時「ミラクル・ボイス(奇跡の声)」と呼ばれていました。掛け声というよりむしろ、東洋の武道の迫力は、アメリカ人に新鮮だったのです。(♭ф)

Q5186.言霊とは何ですか。

A.言葉を発することにより、ものごとに作用する霊力のこと。日本語のもとは、ボツマツタエで、紀元前七世紀くらいの日本最古の文献の一つである。万葉集でも言霊のさきはふ国(山上憶良)、言霊のたすくる国(柿本人麻呂)といわれている。(♭ф)

Q5187.体型は声と関係ありますか。

A.身長や体重でも、ごく大ざっぱにいうと、声と関係します。極端な肥満型とやせ型は、声でもわかるようです。人間の声について私たちがもっているイメージが、この二つの体型については信頼できるということです。身長が高く首が太いと喉頭が大きくて声帯が長く、低く出せるのです。(♭ф)
 
Q5188.喫煙で声は変わりますか。

A.たばこのせいで声帯がブヨブヨになると声は低くなります。女性の場合は声帯が小さく声が高いので、それが目立ちます。いつも大声を出す人とも同じです。(♭ф)

Q5189.身長の高い人が低いところを歌うのですか。

A.通説では、声帯の長さは身長に比例するといいます。(フォルマントの法則?)大人と子供、昔の子供と今の子供などを比べても、コーラスグループもみても、高いところは、大体背の低い人が歌っているので、一応うなづけることです。
ただ、首の長さや首の太さの方が、喉頭の大きさに影響し声の高さに関係するともいわれています。(♭ф)

Q5190.太った人の方が大きな声が出るのですか。

A.昔「ターザン」の取材で答えましたが、オペラ歌手というと、太っている方が豊かな声のイメージがあります。
必ずしもそうではないはずですが、何となく太っている人の方が長い期間活躍できるように思えます。(♭ф)