A.高い声で歌える人が歌っている分には、もって生まれたのどと、それを妨げずに使う器用さを伴ったことが大きく、そこをトレーナーが正すことはできます。とはいえ、トレーニングにはできることと、できないことがあります。人によって全く違います。できないことにセッティングしては、のどに無理がきては、もっと大切なことがなおざりになります。ストライクゾーンは人によって違うということです。 ハイトーンについては、ポピュラーよりも声楽でのアプローチがおすすめです。ポップストレーナーによくいるタイプの、浅くうすっぺらい共鳴(キンキン声)を目的にしないことです。日本人は比較的、鼻にかけやすいので、頭部共鳴ばかり中心にやる人が多いようですが、あまり必要ありません。それではギアチェンジしただけなので、中低音がとてもうすっぺらくなったままになります。状態のトレーニングでは、どちらかを優先させているだけで、器が大きくならないため、いつまでも両立はできないままです。つまり、中低音をよく使うと、また高音が出にくくなるのです。一流の声楽家は、それを通すことの必要性をよく知っています。 本来は、体壁振動としての胸でのしっかりした共鳴が大切です。その上に頭部でまとめるのが理に通っているのです。このあたりは、自分に合った方向をとりましょう。 いろんなヴォーカルの高音を聞くのはとても参考になります。胸から頭のてっぺんまでの線上で、共鳴ポイントをとり、高低と関係なくある程度、自由に動かせるようにすることを優先させたいものです。(♭)