A.ご詠歌の源流をさかのぼっていくと、それは日本の最初の仏教音楽といわれる「声明」にまで行き着くといっています。
「声明」はもともとは法会のための経文歌でした。これには叙唱的なものと歌謡的なものがあります。そしてとくに歌謡的性格のものが庶民の世俗的な祈念の歌として歌われるようになりました。その庶民の信仰的な世俗歌がご詠歌なのであるといわれます。
実は、声明はもともとはインド、中国で発達した宗教音楽でした。それが仏教とともにわが国に伝えられ、平安時代以降に、比叡山や高野山でしだいに整備されていきました。日本式の声明体系が打ちたてられていったのです。
声明の曲名や種類、およず旋律は宗派や流派によってさまざまであるが、大きく分けて朗誦的なもの(語り物的声明)と詠唱的なもの(歌い物的声明)の二つがありあます。ともかくも、日本の芸能や音楽で、「この語り」的な要素と「歌い」的な要素とが重要な機能をもってきました。
要するに、日本人の音感覚をさかのぼっていくと、仏教にたどりつくといわれています。声明の流れからご詠歌の支流が生まれ、その詠嘆的な歌謡性(節まわし)がさまざまな大衆歌謡のなかへと浸透していきました。
(♭ф)