発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

Q. 声が長く伸ばせない、ロングトーンができません。

.声を長く伸ばすには、呼吸量が足りないと不利だということは、気が付いていることでしょう。呼吸練習にしっかり取り組んで、呼吸力をアップすることが、役に立ちます。ジョギングなどの有酸素運動も、有効です。ロングトーンをする前には、たっぷりと息を吸っておいたほうがよいです。苦しくなるほど吸い過ぎても、うまくいきません。ほどほどにたっぷり息を吸ってから、効率よく声を出さなければいけないのです。声は息に乗せて出すというのを勘違いして、息を出し過ぎてしまっては、あっという間に息がなくなり、声も続かなくなります。効率よく、あまり息を使わずに、声を出すことが大切です。しかし、息を節約して、蚊の鳴くような声になってしまっては、本末転倒です。充実した声でなければ、意味がありません。この部分がもっとも重要で難しいテクニックですから、一朝一夕には獲得できないので、日々自主トレやレッスンに取り組むことが必要です。

呼吸のコントロールがしっかりできてくると、もっと長く声は出せますが、行き過ぎてしまうと機械的な感じになってしまい、かえって感動的ではなくなります。そこで、声と呼吸をリンクさせて、体から声を出す、あるいは体と声をつなぐ、お腹で声を支えることができるようになると、気持ちと体と声がリンクして、よいロングトーンが可能になります。(♭Ξ)

 

.ロングトーンには発声の基礎要素がつまっています。ロングトーンひとつで発声のレベルがわかると思います。伸ばすことができる状態で発声のレベルを問うのですから、長く伸ばすことに支障があるのであれば、発声を学ぶものとして一度、足元をよくみる必要があります。

ロングトーンが苦手な人は、単純に音が弱い人が多いです。声が弱いといってもいいです。その人のもっている適正音量よりも弱くだすことが日常になっていることが多いです。

ですからロングトーンがうまくいかない人に多くみられる要素として音量が弱い、息漏れがするのが圧倒的に多いです。逆に叫びすぎて喉を締め過ぎてしまう人もいますが、案外このタイプは少ないです。

ロングトーンが苦手な人は、まず単純にロングトーンではなく単音の練習をしましょう。その一声が充実した息漏れのない声をだす練習をしてください。ある程度音量にこだわってもいいと思います。

これができるようになったら、次にトレーニングすることはクレッシェンドです。ロングトーンとは息を節約することではなくより息を充実させて声にできるかがポイントです。節約するのではなく効率的につかうためにクレッシェンドのトレーニングを行いましょう。(♭Σ)

 

.声は息の流れに乗って出ていきます。息を吐かないで声を発するとしたらうめき声くらいです。ですので、声が伸ばせないことの原因は、息が安定して吐けていない、息が流れていないからと言えます。身体を使ってしっかりと息を吐く練習方法は色々あるので、ぜひ自主練習に取り入れて鍛えてください。

身体の使い方の基礎はとても重要な部分で、姿勢や力みの癖などはひとりひとり違うため、トレーナーにチェックしてもらいながら行うことをお勧めします。しっかり息が吐けても、発声になると上手くいかないという場合には、音階練習のときに「安定して息を吐く→声を出す」をセットで行い、息を吐くときの身体の体感を発声でも維持する、という意識で取り組む方法が効果的です。

またロングトーンのある曲を使って「息を吐く→歌う」を交互に行う(ブレスをしたら次フレーズは歌う、ブレスをしたら次フレーズは息を吐くを繰り返す)という練習で応用できます。(♯α)

 

.「声が長く伸ばせない」ということから察するに、「息が吐けていない」、または「息を十分に吐くだけの余力のある状態のブレスができていない」という状態になっていることが考えられます。このような現象は、「今まで大きな声を出す機会があまりなかった」という人や、「声をむやみやたらと出している」というような人に表れやすいと思います。

改善方法としては、ブレスの練習から始めるといいでしょう。最初は「時間をかけて、ゆっくりしっかり吐く」という訓練を行い、それから「焦らずにゆっくりと深い位置に息が届いていくようにブレスを取り入れる」という練習を行うといいと思います。

吐くときは「これ以上吐けない」という状態まで長い時間をかけて吐くようにしましょう。その後、体の深い位置が開いていくようなイメージを持って、ゆっくり取り入れるという練習を繰り返していくと改善されてくると思います。

ほかの原因として、音程や響きを気にしすぎたり、言葉に邪魔されて、口の形状が変わりすぎるということも考えられます。様々な原因が考えられますし、複合的な要因もあると思いますが、シンプルな部分の改善という意味で、このようなブレスのトレーニングを行うことは大切だと思います。(♭Я)

 

.実は私も歌を始めたころ、ロングトーンができませんでした。声を長く出そうと思うと、体が固まり、息が固まり、全くできなかった経験があります。

まず、ロングトーンをやろうという、気概をすてて、単に息を吐くことを練習してみることをお勧めします。歌のトレーニングが浅かったり、息のトレーニングをあまりやっていらっしゃらない人には特におすすめです。この時に腹式呼吸でやらなきゃという思いが浮かんでくるかもしれませんが、それもいったん忘れましょう。普通に「ふう」とため息のように息を吐きます。でも実は、体がリラックスして、息とともにお腹が動けば、それは腹式呼吸ができているということになります。

お腹を動かしながら息が吐けてきたら、今度は、それを少し長めに吐くことを意識します。まずは4拍吐き続けてみます、それに慣れたら8拍吐き続けます。この時に大事なのは、「拍感を感じる」ということです。何もリズムや、ゴールを感じずにやるよりも、リズミカルに拍感を感じたほうが、息を持続することが容易になります。

拍感をもって吐けるようになりましたら、今度はそれをお腹を押し広げたまま、体で息を支えたままはけるようにして、声を出してみます。息がしっかり流せるようになり、支えられるようになったときにロングトーンはそれほど難しく感じずにできると思います。(♯β)

 

.声は、からだと心との全体のバランスなので、ロングトーンができないということを一つだけ切り取ってもあまり意味がないように思います。

このような時はトレーニングやレッスンで取り組んでいることを再度ていねいに見直してみる必要があると思います。

ロングトーンはすべての基本なので、呼吸から段階を経て声の出し方をトレーナーとともに見直してみるのがよいのではないでしょうか。(♯ё)

 

.声が長く伸ばせない、ロングトーンができない理由として考えられることは、大量の息を一気に吐いてしまうことです。このような場合は、大概体の支えが抜けていて息を流すコントロールができていません。

そのような状態にならないためには、体の支えで息をコントロールして流します。横隔膜、下腹部、腰、臀部、下半身の順にゆっくり長く筋肉を使い、息を上顎へ流すような感じです。そのようにしますと、少量の息で効率よく息を使うことができ、声が長く伸びていきます。

この息のコントロール力を上げるために「コンコーネ50番」という教則本で母音唱(アなど)することをおすすめします。(♭й)

 

.息が長く続く人は長く伸ばせるでしょう。ロングトーンが苦手な人が得意になるのは難しいのではないでしょうか。

それでも、毎日少しずつでも、長く伸ばせるようにしようと地道にトレーニングするのは基礎力としてとても大切なことです。

sで息を強く吐き、何秒もつかをストップウォッチではかって下さい。それを毎日やる。必ず少しずつですが長くなります。(人によって限界があるように思います。)

ロングトーンが苦手なら、苦手なことを避けたステージにする方が現実的です。

短期的にどうしても声を長く伸ばす必要があるなら、あまり大きな声にせず、音量も息も節約して伸ばして下さい。口をすぼめて、弱く少しずつ息を吐き、何秒持つかストップウォッチで測ると強い息の時より長いことがわかるでしょう。(♭∴)

 

.声は空気の振動で人に伝わりますので、ロングトーンをするためには、息の出し方が大切になってきます。

腹式呼吸を身につけ、安定した息を長く出すことが必要です。

しっかり吸って、しっかり吐く事から練習しましょう。

その際にはもちろん、身体、喉の状態も大切です。

力んで出そう出そうとせずに、よい発声方法で響きを感じながら、伸ばしてみましょう。リップロールなどで呼吸を一定に出す練習なども有効と考えます。(♭Ц)

 

.声を長く伸ばすには、以下の3つのことが必要です。

1.相応のエネルギー=息

2.支え

3.無理のない喉の状態

エネルギー=息について、長く伸ばすためには長い息が必要です。具体的に「どのくらい」必要なのかというと、実際にロングトーンで伸ばしたい音を、5回に分けて出してみましょう。一回ずつ丁寧に息を送り込んでやってみて下さい。これができたら、5回分の息の総量を想像してください。それが一回のロングトーンに必要な息の量です。結構多いと思いませんか?

多いと感じた人は、普段、出し惜しみをしていると思ってください。

次に支えです。最初から最後まで音を伸ばし続けるおなかの力です。息を吐くときに、おなかがしぼまないように外側に押し続ける力です。わかりにくければ、ピアノやテーブル等、重いものを持ち上げようとしてみてください。自然とおなかや腰回りに力が入ります。この感覚を、声を出すときに利用すると、声がゆれなくなります。

最後に喉の状態です。ロングトーンを失敗する人は、伸ばしている途中に喉や口の中の形を無意識に変えています。これを変えないことです。「ア」のロングトーンなら、どこを切っても金太郎飴の如く「ア」になるように心がけます。細かな「ア」の集合体が、「ア」のロングトーンになると考えてみてください。(♯∂)