発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

Q.ブレスが続かないのですが

.ブレスが続かない場合、原因としては、2つのことが考えられます。

まず、呼吸のコントロールが上達していないことです。日常的に、ある程度の有酸素運動や、ややハードなスポーツなどをしている場合は、肺活量としては問題がなくても、発声時の呼吸のコントロールができていないということですが、運動やスポーツをしていない場合は、肺活量としても不十分かもしれません。いろいろな呼吸練習を実施して、肺活量ももちろんですが、コントロール法だけでも、磨いていくことが大切です。

もう1つのケースは、声帯のコントロールです。声を出すときに息も一緒に出していると、あっという間に息が無くなり、ブレスが続かないということになります。ここで厄介になるのは、発声法のメニュとして、息を流したり、声を息に乗せるようにしたりと、息を実際に声と同時に使うものが少なくないことです。

初心者は、どうしても声に息を混ぜることになるので、それが癖になっていつまでも残ってしまうことがあるようです。また、コーラスを長年続けている場合や、若くても、子供の頃からコーラスを続けている場合は、息の混ざった柔らかく邪魔にならない声を要求されることが多いので、同じ状態になります。あまりにもこの状態に慣れてしまうと、自分の声に息が混ざっていることすら、自覚できないようになるので、要注意です。(♭Ξ)

 

.吸い方の問題もありますが、発声の問題の方が大きいとおもいます。私自身は歌うときのブレスが割りと長い方ですが、肺活量を測ったら一般の人となんら変わりありませんでした。むしろ数値的には低い部類といわれました。ブレスが続かない原因はいくつかありますが私が感じるのは

・ビブラートがかからない。

・音がつっぱる

・息漏れしている

・音量が大きすぎる

・音量が小さすぎる

などです。改善法としては基本的には充実した声で歌うということに尽きるのですが口を狭くして音を強く出してみるのも息漏れを防ぐのに効果的です。ビブラートが掛からない人はロングトーンで小さく入ってだんだん大きくしていくトレーニングなどを行うと掛かりやすくなります。身体も声の息もバランスよく歌うのが一番公的なトレーニングだと思います。

一番ダメなのは息を伸ばそうとして息を節約しようとすることです。息を節約しようとして声が出て行かないのが、一番ブレスが続かない原因になるので注意しましょう。(♭Σ

 

.息がもれている可能性大です。息を自分が思う分量で思う長さで出すには、肺に息を吸って溜め込み、息を吸うことによって下がった横隔膜をゆっくりあげていけるようにしないといけません。いわゆるヴォイストレーナーの方がよく言われる支えといわれるのは、ここの部分です。横隔膜を下げて、肺に息をためて、横隔膜を上げることで息をゆっくり吐いたり、早く吐いたりすることです。歌う行為は、常にブレスコントロールです。簡単なトレーニング方法は、息を10秒で吐いて、同じ10秒かけて息を吸い、10秒かけて息を止める。そしてまた、同じ秒数をかけて息を吐き、吸い、止める。この動作を寝る前でもよいので、こまめにやってください。そして、慣れてきたら秒数を少しずつ増やしていってください。25秒くらいで息を吐いて、止めて、吸ってをやるぐらいまでになるとトレーニングに最適です。そうすると、むやみに息を出し切ってしまわないで、ある程度コントロールしながら息を吐くことを身体が覚え始めます。すり込み練習としては簡単でわかりやすくお薦めです。

(♯Δ)

 

.「曲を歌うとき」に焦点を絞りますが、いつも同じ箇所でブレスが続かない場合は、そこの音程やリズム、または歌詞の発音が多くて歌いにくいなどの理由が影響していることもあるので、まずはそこだけ部分練習(ゆっくり歌う、母音だけで歌うなど)を行ってください。もし曲全体でブレスが続かず苦しい、何の曲を歌ってもブレスが難しいという場合は、声を出さず息だけでの練習をとり入れてみてください。

やり方は、音源がある人はそれに合わせながら、フレーズごとのブレスも同じところで行い、リズムもそのまま、声を出さずに息だけで歌詞を発音していきます。息の程度としては、手の平を口の前に当て(鼻に当たらない程度のギリギリの距離で)、温かい息が手の平に感じられる息です。フレーズが続けられる息で行うとなると、強い息にはなり得ませんが、それで大丈夫です。最初は全然息が続かないかもしれません。しかし息だけでフレーズをもたせることができる状態を探っていくと、身体を使って息を吐かざるを得なくなりますし、更により意識的に息を吸うようにもなります。この練習である程度、息が続いたところで、実際に声を出して歌ってみると確実に変化を感じられると思います。(♯α)

 

.歌うために使う呼吸は「腹式呼吸」です。人間は通常寝ているときは腹式呼吸をしていますが、それ以外では、浅い呼吸、つまり胸式呼吸をしがちです。横隔膜を使わず、肩で息をするような呼吸です。特に女性は胸式呼吸になりやすいとあります。

この「胸式呼吸」で歌っていては、ブレスは続かないのです。息を吐いたら下腹部が凹み、息を吸ったら肋骨が広がり、それによって横隔膜が下に下がり、お腹が膨らむ、この「腹式呼吸」をまずマスターすることです。また、発声時に、顎や首、胸の辺りが硬いときもブレスは続きません。

結局、先に述べたことと同じですが、充分な深い腹式呼吸ができず、胸の辺り(上半身)で支えてしまう、つまりこのときすでに呼吸は胸式になっているわけですね。これでは、ブレスは続きません。いつでも上半身、顔周りは楽な状態であることが大切です。

日々呼吸の練習を続けていれば、横隔膜や腹背筋が育ってきて、少しずつ、ブレスが楽になってくるはずです。呼吸をするとき、「ヒー」などと音を立てないことも大切です。これも、同じことですが、浅く吸ってしまいますので、音を立てず、できるだけ深い底の位置に向かって息が入るようなイメージを持って呼吸するとよいでしょう。(♯Å)

 

.要因として

1.吸気の取り込みが少ない

2.吸気の取り込みのポジションが浅い

3.呼気の時の腹背筋の支えが弱い・・・

と考えられますが、ことはそう単純ではなく発声を検証してみなければ根本的な原因をさぐることは難しいです。

例えば呼気に関してですが、肺いっぱいに息を取り込み長く息を吐き続けるときも最初は漏れる息を抑える筋肉群を使い、拮抗した後、今度は残った息を押し出す筋肉群を使います。どこの時点での支えが苦手なのかは自身で探求してみないと分かりません。取り込み直後の支えと拮抗した後の支えが難しいと思います。

また息だけでロングブレスをする時、声帯を合わせてロングブレスをする時、母音の共鳴変化を入れてのロングブレス、子音を入れてのロングブレス、言葉をしゃべりながらロングブレス、リズミカルな歌なのかレガートな歌のなのか、レガートな歌の時なのか、音程リズム・・・ケースによって変わってくると思います。

発声しながらのロングブレスに関しては、支えももちろん重要ですが、声帯の合わせ方や共鳴への意識にも大きな関係があると思います。他にも子音の際に息漏れが多くなるケース、顎や舌根の力みから声帯のコントロールがとれずに息漏れが多くなったり。いい先生に導いてもらえればベストです。 (♭Д)

 

.ブレスが続かない理由として、多いのが「息がきちんと吸えていない」や、「腹式呼吸ができていない」ことが多いです。これらの原因は腹式呼吸を習得していくことで解決されますが、息は吸えているのに、息が続かない方がいらっしゃいました。

発声練習時、息も絶え絶えになり、声もか細かったのですが、口を閉じたハミングをした時に別人のように上手く息が続き、良い響きで歌うことができました。

他の発声との違いを注意深く観察していましたら、通常しっかり息を吸えていたのに声を出す前に無意識の内に息を出してから歌われていたので、実際に歌う時には残りの息が少なくなり、ブレスが続かないことがわかりました。

そこで、息を吸ったら、先ず一度息を止めてから、声を出すようにと指導したところ、他の発声でも息が続くようになり、しっかりした声で歌えるように変わられました。きちんと呼吸ができているのに息が続かない時、息が漏れているのかもしれません。(♯μ)

 

.ブレスが続かない人は、いろいろな原因が考えられますが、最も疑わしいのは、力んだ状態で吸ってしまい、吐く時点でもその力みが持続されてしまうことによって続かなくなることだと思います。吸う時の力みと一言で表現しても色々な状態が考えられます。一度に大量に吸ってしまったり、特に吸う時間が短い状態で大量に吸おうと思うと、このような状況になります。できる限りリラックスした状態を心がけ、時間を長く使ってゆっくり穏やかに吸うことを心掛けましょう。特にせっかちな性格の人はこの動作が苦手なようです。心を落ち着けて、自分が思う以上にゆっくりを心掛けましょう。

次に疑わしいのは、息の支えが浅い状態になっていることです。つまり、重心が浅い状態になっているということです。わかりやすく言うと、お腹で支えられていない状態で吐こうと思うから長く吐けないのです。これも先に述べた吸い方と共通しますが、胸や肩に力が入らないように気をつけながらウエストラインを意識してゆっくり吸うことを心掛けましょう。

最後に、歌の場合に考えられるのは、口が横開き過ぎて、隙間から息が漏れているという可能性です。これは声を最も効率よく出そうとする上で考えられる可能性です。できるだけ縦方向に意識をしてみましょう。以上のような点に気をつけて練習してみてください。(♭Я

 

.歌うとブレスが続かないのに、ため息のように息を吐いてロングトーンすると、平気で楽々と息を吐けてしまうという人を見たことがあります。

たいてい、ブレスが短くてうまくいかないときというのはわざわざ息を「吸おう」としているようです。その結果、何が起こっているかというと、肺の外側すなわち、左右のあばら骨に力が入り、肺に息が入ろうとするのをブロックしてしまい、上半身に力みも生じます。

このように力んだ状態、身体の遊動性を失った状態では、今まで普通にできていたことまで、できなくなります。身体の自由を完全に奪った状態になってしまうからです。

ブレスをするときは「わざわざ吸おうとしないでください、入ってくるだけでいいです、身体が元に戻ろうとするときに自然に入るのに任せましょう」などといわれたことはありませんか?

初心者の方だと、なおのこと、がんばろうとする余り、息を吸うときに力が入る傾向にあります。

吐くときも、吸うときも脱力でリラックスして、永遠に持続可能な呼吸を思い出してください。その楽な呼気の延長に声を乗せていく感じでロングトーンをしてみましょう。

自分の身体が何か不自然なことをしていないか、気づくことからスタートだと思います。意識を自分にのみ集中して、自分の身体に何がおこっているか、じっくり観察してみてください。(♯β

 

.歌う練習とは別に呼吸の練習を取り入れてみましょう。

まず、息を吐き切ったあと肋骨を広げるように体に空気を取り込んだ後できるだけ長く「s」の無声音で吐きます。

広がった肋骨がだんだん内側へ戻り、お腹がへこんでくるのを感じながら、これを10回繰り返します。

慣れてきたらもう一歩先の練習です。肋骨を広げるように体に空気を取り込むところまでは同じ、その後、今度は肋骨を広げたまま息を吐いていきます。このとき、丹田がきゅっと締まり体を支えているのを感じてください。これを10回繰り返します。1日のうちほんの数分でも呼吸に集中する時間を持つことで、集中力も身につきます。

それから、息が続かない原因としてよくあるのが「自分の持っている息以上の声を出している」ということもあります。こういう場合、ボリュームが大きすぎたり歌ったあととても疲れたりします。自分の持っている息の中で歌っているか気をつけてみてください。体や声を振り返る良い機会になるかもしれません。(♯ё)

 

.ブレスが続かなくなる原因として

1.息を大量に一気に前方へ吐き出してしまう為に息が足りなくなる。

2.体が硬くなり、筋肉を固めて使うため喉、喉周辺が固まってしまう。

3.息を吐き切る前に息を吸ってしまい、呼吸自体が浅くなる。

主にこの3つが考えられます。全てに共通することは、声を発する時に体全体を使っていない、使えていない状態にあるということです。(23に関しては、極度に緊張しているなど精神的な原因もあります)

ブレスが続く状態というのは、体全体を使って息をコントロールし、少しづつ効率的に息を吐き出している状態であると考えられます。

手順としては、まず息を吐き切ります。吐き切った分息を吸います。(正確には息を吐き切った分息が入ります)次に丹田の下→腰→背中(尻、太ももの裏も同時に)→肩甲骨(ふくらはぎ、足首も同時に)の筋肉をゆっくり稼動させ、息を軟口蓋(のどちんこの上、欠伸をするときに開くところ、口で思いっきり息を吸ったときに冷たく感じるところ)にゆっくり送ります。最後にその息の上に声を乗せる感じで発声します。

そうすることにより、上記13すべてのことを防ぐことが可能になり(特に1)、体全体を使って息をコントロールし、ブレスが続く状態になることができます。

ここで大事なことは、体全体の筋肉を縦に長く(体の上半身、下半身同時にバランスよく)ゆっくり使う、稼動させるということです。この「ブレスが続く状態」で発声すると、喉への負担が大幅に少なくなり、ブレスのみならず、歌、声を発することが長く続けられると思います。(♭й)