発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

16.一般/会話/話し方/スピーチ/ビジネスなど

Q.スピーチのトレーニングでは、音がとても大切だと思います。

A.そうですね。印象に関わります。話し方よりも声というのでは、音色、音の高さ、テンポ、ヴォリューム、プロソディーなどが重要です。プロソディーとは抑揚のことです。プロミネンスともいわれます。

Q.話の行きがかり上、不利な方向に進んでしまいました。

A.自分のほうに不利になってくれば、結論に持ち込まず、次回に持ち越すようにする方がよいわけです。となると、結論を出さずに、持ち越すというような方向に相手を説得しなければいけません。

Q.話していてどうすればいいかわからなくなったときには、どのようにすればよいでしょうか。

A.素直に「どうすればいいと思いますか」と聞くのもよいではないでしょうか。どうすればうまくいくかを一緒に考えていくような方向を取るわけです。

Q.説得力を気合いのように捉えられますか。

A.よくいわれるのは主体性を持てということです。つまり自分の仕事として、責任を持ち、意欲を持ち、それを成し遂げるというような立場に自覚的になることです。自覚と覚悟のもと、その気になると、当然、説得力も優ってくるわけです。この辺は技術よりは、…

Q.論理的思考は誰が優れているのですか。

A.論理的思考でいうのなら、理系男子、文系男子か理系女子、文系女子の順番かもしれません。これは優れている順番というよりは、実験で証明していくような技術ベースの世界に接してきた経験であり、そのほうが性に合うかどうかです。いわゆる近代の科学文明…

Q.男性の話より女性の話の方が説得力があると思うのですが。

A.共感を重視するような社会になり、感性を重視するようになってくると、シンプルな論理というものがなかなかうまく回っていかなくなるわけです。つまりたった1つの答えに決まらなくなります。論理的に思考したことを、言語として取り出して説得力を演出する…

Q.自分は話に説得力がないと思います。どうすればよいでしょうか。

A.なぜ相手を説得しなくてはいけないかというと、自分の思うようにしたいからです。自分の思い通りになることで、どういうメリットがあるかというのが、はっきりしていると説得力が強く求められ、うまく発揮されることが多いわけです。 その必要性をあまり感…

Q.数字やデータは、説得に有効ですか。

A.理系の人などに理詰めで、数字データなどを挙げられると、納得せざるをえなくなることもあります。しかし、やりとりを楽しむのでなければ、結論が早く出た方がよいのです。論理での説得は、ありがたいことだと思っています。

Q.女性で、とにかく話が長くなる人がいます。

A.女性の話などが長くなるのは、ああでもないとかこうでもないとか言いながら、そのプロセスを楽しんでいるわけです。つまり結論も出さず、非建設的なことに時間を費やすところで、共感し、お互いの存在を確認し、友好的なコミュニケーションを持続させてい…

Q.いまさらですが、なぜ女性の話はまとまりなく長いのでしょうか。

A.特にビジネスにおいては、結論を最初にいって、その論拠をいうのが常套です。優れた人が来ると、1時間、話す必要があるようなことが5分で伝わってしまうこともあります。プログラマーのように能力差がはっきりするのです。しかし、今や、そうした男女差は…

Q.普通の話をするにも、ヴォイストレーニングがおすすめですか。

A.長時間話していると声がかすれている人が、そういうことがなくなったとか、自己表現が苦手な人が、気負わずに、自分の表現ができるようになるということがあります。つまり、コミュニケーション能力が高まるわけです。

Q.相手をどうすれば説得ができますか。

A.相手を説得するためには、事実を踏まえて論理的に話す必要があります。しかもそれを、説得したい相手に伝わるようにしなくてはなりません。それは、ときには決定権のある人に、であり、ときには話す相手よりもまわりの人ということもあります。

Q.感情的な人をどのように説得すればよいでしょうか。

A.感情で話している人に対しては、感情の収まるのを待ち、たった1つでもよいから、反証できる事実をあげれば、それで説得できるものです。

Q.だめな自分をさらけ出したくないと思うと、声も出しにくくなります。

A.コロナによってマスクをしたために、顔を出しにくくなったと聞きます。とはいえ、人間社会において、顔の表情と声というのは、信頼に関わる大きな要素なのです。 顔や声をさらけ出して、ダメだと思われたところで、大したことがないと思ってください。あり…

Q.人前で話すと、言い間違いやすく、声も通らない気がします。

A.誰もが、うまいスピーチや完璧なプレゼンテーションを聞きたいわけではありません。むしろ、その人の人柄などがわかるような温かい伝え方を期待しているのかもしれません。ですから、内容を言い間違えようと、声に癖があろうと、気にすることはありません…

Q.すぐにできる声の改善のためのプログラムはありますか。

A.まず全身をリラックスさせて心身のこわばりを取ることです。精神的なストレスも、忘れてください。周囲に流されやすい人は、まわりのことはあまり気にしないようにします。たった1人の大事な人に、しっかりと伝えるつもりで話してみるとよいでしょう。

Q.プレゼンをうまく行えるための声の使い方があったら教えてください。

A.あまり声の使い方にとらわれると、かえって難しくなると思います。喉声でも生声でもよいので、自信を持って、その場の空気を支配するつもりで行ってください。歌い手が、世界で1番うまいと自分のことを鼓舞してステージに出るのと同じです。心意気みたいな…

Q.声の力と言葉の力とどっちが強いのでしょう。

A.両方が合わさって伝わっている場合が多いので、厳密にわけるのは難しいと思います。ただ、言葉が理解できなくても、声の力が働くのは、音楽のように楽器音の力のように考えてみてもよいと思います。脳の仕組みからいうと、より深いところに入り、より記憶…

Q.声が悪いと、会議やプレゼンで内容が伝わらないのでしょうか。

A.内容がとても貴重で絶対に聞かなければいけないようなものであれば、別でしょう。普通の場合は、声が小さかったり、滑舌が悪かったりすると、聞く方が努力しないと聞き取りにくいので、途中で諦める人も出ます。授業などでも、大きな声ではっきり聞こえる…

Q.いくら準備をしても、スピーチがうまくいったためしがありません。

A.スピーチの場合は内容と伝え方になりますので、原稿をチェックしてみて、その内容に問題がなければ、伝え方を、特に声について注意してみるとよいでしょう。

Q.「本当の声」という人がいますが、どういう声なのでしょうか。

A.声についての名称というのは、その人の感覚がイメージで作られているので、具体的にどの声というのは難しいでしょう。ただ、偽りの声とか嘘くさいとか作った声とかいうことではない声だというふうにみてよいと思います。自然な表情というように、自然な声…

Q.声の力があると、どういう点でメリットがあるでしょう。

A.とてもわかりやすい例でいうと、大したこともいっていないのに、説得力を持って、まわりの人に働きかけるというようなことでしょう。その逆のタイプの人を考えてみるとわかりやすいと思います。

Q.声というのは、嘘をつけないものでしょうか。

A.言葉は嘘がつけても、声が本音を出している例はたくさんあります。だからといって、声が全ての真実を表してるとは限りません。声によって、演技もできれば嘘をつくこともできます。

Q.声を聞けば、相手がわかるというのは本当でしょうか。

A.顔を見れば相手がわかるというのと、同じくらいには、声についてもいえると思います。相手の体調や精神状態なども声に反映されているからです。とはいえ、優れたお医者さんが問診で、相手の病院を探るように、声も聞く人の能力によることが多いのです。

Q.声を聞いて、相手を信用することができますか。

A.一般的なコミュニケーションにおいては、声を聞いていて、違和感を覚えるようであれば、疑った方がよいといえます。ただし、コミュニケーションは相互の関係で成り立ちますので、どちらの能力が勝っているかにもよると思います。

Q.外国人と話すときには何に気をつければいいでしょう。

A. 外国人に限りませんが、話すときには、文を短くすること、文の終わりをはっきりとさせること。簡単な言葉に言い換えて使うこと。その都度、わかるかどうかの確認をとっていくこと。 ここまでは大丈夫ですかと聞くと親切でしょう。

Q.外国人の話を聞くときにはどう反応すればよいのでしょう。

A. これも、外国人に限りませんが、相槌をうちながら聞く、「わかりました」とか、「はい」とか、話を理解していることを示す。「ということですね」などと、確認していくのです。

Q.店の中にいらっしゃっているのに、いらっしゃいませというのはなぜですか。

A. いらっしゃいという意味のほか、お客様に対して、挨拶として、使われています。つまり、お客として承認しているということです。

Q.「あのー」とか「えー」とか、つい、いうのですが、絶対によくないのでしょうか。

A. これらは、表現とも場つなぎ表現とも言い難いのですが、いきなり、言い出すと、冒頭の音が聞こえないので、こういう言葉をつけてみると、相手が注意して、次の言葉を聞きやすくなるという効果があります。ですから、「あのー」とか「えー」とかいって話…

Q.お嬢様育ちの人が、「よくってよ」などというのでしょうか。

A. 多くのケースでは、映画や舞台の翻訳、小説などで使われたものが、イメージとして定着していると考えられます。漫画もその普及に大きな役割を果たしました。江戸時代の遊女の話し方を、明治時代の女学生が好んで使ったのが、「よくってよ」とか「知らな…