A.深い声にもいろいろあると思うのですが、舌を鍛える必要はないと思います。顔の筋肉もあまり関係ないと思います。舌や顔の筋肉はリラックスした状態がよいでしょう。
声を深くするためには体を開いて喉をリラックスさせることが大切です。体を開いた上で適切な呼吸が送られてくればリラックスした喉は深い部分で振動することができるので結果的に深い声がでることになるでしょう。
深い声と低い声は違うのですが、低い声の時は深い部分に声帯がないと出ませんので自然と深い声になっているでしょう。舌の筋肉で故意に作った声は深くならず喉声になってしまうので、美しい声とはいえないでしょう。(♭Ш)
A.腹式呼吸を深く、そして腹圧を高めて大きく共鳴させることだと思います。
腹式呼吸を深く・・・上半身の力みを極力抜いて呼吸を下腹部にとる。つまり横隔膜を深く下げることを意識するといいでしょう。
そして、支える瞬間が大事だと思います。呼吸気を深く、呼気に入る瞬間に下がりきった横隔膜をキープしたまま瞬時にしっかり支えねばなりません。この時も無駄な力みが上半身に入ると、呼気が真っ直ぐ流れていかないので、上半身はリラックスさせてください。
腹圧を高める・・・丹田を意識して、下半身の支えを下に下に下げてください。呼気圧が高まります。
共鳴を大きく・・・声帯の合わせ方にも微妙に調整が必要ですが、頭蓋骨全体に音を響かせるイメージで共鳴させてください。この時首の後や後頭部の筋肉を上に吊り上げる感覚をもってください。
顔の筋肉も口角を上げるなど、骨に共鳴させるために意識します。
舌滑や舌を鍛えることと声を深くすることの関係性ですが・・・舌根は極力リラックスすることを心がけ、また子音や母音の共鳴変化の際に響きが乱れないようスムーズに使えるといいでしょう。つまり息の流れが妨げられないように、舌根のポジションに敏感になるといいでしょう。深い声を出す場合、舌根のポジションは意識的に下げるといいと思います。
滑舌は舌根のリラックスとポジションの移行がスムーズにいけば、自然とよくなります。滑舌の際の舌根や顎、口の周辺部の力みが息の流れや共鳴に影響を与えることは考えられます。息の流れを大事に柔らかくスムーズな開口を意識してください。(♭Д)
A.まず体作りからです。歌うために必要な筋肉を作らなくてはなりません。全身のストレッチを十分に行い、腹筋、背筋、腕立て伏せなどのトレーニングをしましょう。(♯Å)
A.深い声を出すためには、舌や顔の筋肉等の部分的なものではなく体全体を使う必要があります。まず最初に必要なのは深い呼吸。浅い呼吸ではどんなに頑張っても、深い声には辿り着けません。そして深い呼吸をするために必要なのは体がリラックスした状態であること。重心は低く保ち、胸を高く、胸郭は開き、首や肩に力が入らないようにした上で、横隔膜がしっかり下に下がるように腹式呼吸をしましょう。きちんとできているとお腹が前面だけではなくわき腹や背中側も膨らみます。顔の筋肉はよく動くように驚いた顔、思いっきりの笑顔、困った表情等、様々な表情をしてみることは効果的です。そして表面だけではなく内側、鼻腔や目と鼻の間(涙や目薬が鼻に落ちる管)を意識して使えるようにすること。口の中は軟口蓋を高めにし、口の中を広くする。舌は決して力を入れて硬くせず、リラックスしていることも大事です。喉は欠伸の時のように開いて声を出しましょう。(♯μ)