発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

Q4761.欧米と日本では、拍と長さの関係はどう違いますか。

A.クラシック音楽には、拍そのものに強弱の概念があります。それに対し、邦楽などは2拍で「表間」「裏間」といわれるように、音の長さの単位を表わします。しかも、強弱もビート感も、それほど明確でないわけです。
強弱は、音楽のメリハリ、アクセントに使われます。ところが日本の歌は、音の長さをなめるようにして歌います。そこから跳躍できないので、どちらにしてもノリや切れが悪いのです。
日本の歌には、もともとリズムがないものや一定しないもの、途中でリズムがなくなるものも多かったのです。能の謡、尺八、追分調の民謡にその名残りがみられます。
つまり、日本では、リズムがいい加減というより、一定に定められたメリハリのない曲が受けてきたのです。(♭θ)