発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

Q1.舌根の力みをとるためにはどうしたらいいですか? Q2.舌根を下げても腹式呼吸だけでは息を調整しきれず、鎖骨のあたりを絞めるような感じにするとよいと聞いたのですが、それは本当でしょうか?

 

1舌根の力みをとるためにはどうしたらいいですか

 

 

 

2舌根を下げても腹式呼吸だけでは息を調整しきれず、鎖骨のあたりを絞めるような感じにするとよいと聞いたのですが、それは本当でしょうか?

 

 

 

-----------------------------------------------------------

 

 

 

1.主にふたつのアプローチの方法があります。オーソドックスな方法としては、舌根の脱力でしょう。発声法のメソードとして、喉の脱力を基本にしている場合には、とても取り組みやすい方法ですが、その実現は、意外に難しく、時間もかかるものになるのが通常です。喉の脱力を特にめざしていない場合も含め、他の場所に力を入れる方法は、もう少し効果が早く期待できるのですが、自主トレだけでこの方法を実行することは、誤った方向に進む可能性も少なくないので、あまりお勧めはできません。なるべく、レッスンの中で取り組むようにしましょう。これらの方法に比べると、少し消極的なアプローチになりますが、「舌根に力が入ること」を、気にしないという選択肢もあります。これは、呼吸や支えや響きなどに意識を集中させ、舌根から意識をはずすということですが、舌根の力みの促進を、容認するということではなく、現状維持ならば良しとするということです。そして、発声テクニックの上達によって、自然に解消されることを期待して待つというものです。根本的な解決策は、舌根の力みによる代用を、解除することですが、それは、実際にレッスンをして声を聴いてみないと判らないので、ここでは省きます。([E:#x266D]Ξ)

 

 

 

2.いろいろな取り組み方があるので、一概には言えませんが、それほど外れてはいないのかもしれません。私は、息の調整のためには鎖骨のあたりを使ってはいませんし、鎖骨のあたりというのはかなり広い範囲になるので、まったく別の部分を指しているということもあるので、文章として聞いただけでは、判断ができないというのが、正しいところだろうと思います。([E:#x266D]Ξ)

 

 

 

1.舌根をやわらかくする運動やトレーニングは実際かなりありますし私もやってきましたが、私自身の経験からいくとその瞬間だけの効果でそれがずっと持続してやわらかくなるということはありませんでした。舌根に力が入ってしまうということはおそらく下顎にも力が入っていることもかなり多いはずなので下顎もセットで考える必要があります。この二箇所が固い人の多くは声がこもっている、発音が悪いなどの指摘を多く受けると思います。それは自分の中に声を多く響かせてしまっているからです。自分はよい声をだしているつもりでも外にはでていないので声が小さいです。

 

いい響き、支えなど何も考えず大きな声で言葉をしゃべったり、汚い声でいいので歌ってみましょう。

 

そうしていくとだんだん声が前に出てきて自然な声に近づいて舌根や顎の力みが取れてきますよ。([E:#x266D]Σ)

 

 

 

2.舌根だけ下げようと思っても私の経験では余計不自然になるとおもうのです。なぜ舌根を下げなければいけなくなっているのかを考えなければいけません。舌根に力がはいっているからです。方法は上記に書きましたが、力みが入る原因を突き止める必要があります。ブレスの問題なのか発声の問題なのか、フォームの問題なのか違うので。また人の感覚については人それぞれ違いますし、現状の状態を見せてもらわなければ私なりの貴方への適切なアドヴァイスはできないのでご了承ください。([E:#x266D]Σ)

 

 

 

1.歌うときに、舌をほっぺたにくっつけながら歌うと、舌根が邪魔をしないで歌えます。そもそも、舌根に力が入ってしまうのは、体を使って歌えていないからです。腹式呼吸を強化することが大事です。みぞおちと、おへその間に左手をあてて、また、右手の甲を、腰に当てて、手をあてたところに向かって、鼻から吸って息をためます。口から細く、ストローの口のイメージで、息を吐きます。これを繰り返すことにより、腹式呼吸が身につき、舌根の力がとれます。([E:#x266F]Ω)

 

 

 

2.歌っているときの実践としては使えないと思いますが、息の流れを自覚するには、よい方法だと思います。風船を膨らませる時のことを思い出してみてください。体が、前のめりになり、鎖骨が絞るような感じになると思います。鎖骨は、顔とつながりをもっていて、イーの口をして、首筋を立てるようにすると、鎖骨だけでなく、胸の筋肉がひきあがるような感じになります。 ([E:#x266F]Ω)

 

 

 

1.舌根の力みをとる事そのものを考えると、いつまでたっても力みは取れません。下顎の力を抜くこと、それから口腔内をしっかり開けるのも大切です。練習方法としましては、皆さんがよくご存知のリップロールやラ行を使って巻き舌でスケールを歌う方法が簡単で解り易い練習法です。この二つは、あまり考え込まなくても練習しやすいし、自分だけで練習するときも練習出来ているか否かを自分で判断しやすいのも特徴ですので、自主練習で変な癖が付きにくいと思います。リップロールで唇が震えにくい方は、両口角から2cmくらい離れたところを指でおさえながらやるとうまく出来ます。巻き舌も苦手な方は、ラ行の母音を使ってスケールの練習をするのも効果的です。ラ行は、舌根に力みがあると、とても歌い辛くなるので力みを取る練習に使う子音としては持って来いです!自分の声を客観的に聞くことはできませんので、より体感しやすい練習方法を選ぶことが大切だと考えます。([E:#x266F]Δ)

 

 

 

2.舌根を下げて腹式呼吸をすれば、息の調整ができるとは思いません。息の調整は、いわゆる支えと呼ばれる横隔膜と肺の中にある息の量の使い方が大きく関わるのではないでしょうか?!鎖骨のあたりを絞めるような感じで歌うことは、私は一度も意識したことがありません。それに、その場しのぎな感じもします。自然な気がしないですし。それよりは、横隔膜と使う息の量と息を送る速さのバランスがちゃんと計算できて歌っているかが大切です。息の調性ができないのは、歌う音の長さに対して、使う息の量が最初から多過ぎて最後の音までもたないで、フレーズが歌いきれない事ですよね?!

 

それは、発声練習だけではうまくいきません。ちゃんと歌いたい曲を練習する際に、どういう風に曲のフレーズを歌いたいか?
どれぐらいの音量で歌いたいか?テンポはどのくらいにするか? 曲調はどういう風にして、強弱をどうつけるか?など、曲を歌う練習は、発声練習よりももっとたくさんのことをイメージしながら歌っていかなくてはなりません。それは、実際に曲を使って体感していくしかないと思います。ですから、発声練習の時から、フレーズを意識して歌う習慣を身につけましょう。([E:#x266F]Δ)

 

 

 

1.舌根に余分な力が入ると、声帯筋の力みにも繋がってしまい、よく言われる「団子声」の原因にもなります。私がレッスンで取り入れているのは「舌出し発声」です。いつも行なっている発声練習を舌を思いっきり出して行うものです。舌根の力みがあるうちは、舌が奥に戻りたがると思いますが、鏡を見て戻らないように確認しながら発声します。慣れてきたら楽曲で行ってもよいと思います。この練習をするうちに喉が自由になり、スムーズな息の流れを感じることができるのです。([E:#x266F]Λ)

 

 

 

2.実際にそう仰った方のお話を聞いてみないとなんとも言えません。腹式呼吸が歌唱に必要と言われていますが、中には下腹ばかり気にして横隔膜を意識できていない人が多くいるように感じます。横隔膜がきちんと使えると呼吸のコントロールは以前よりもしやすくなると思います。([E:#x266F]Λ)

 

 

 

1.力みをとると捉えずに、なぜ舌根が力んでしまうのか?に焦点をあててみるとどうでしょう。声を出しにくい、歌いにくいと感じる(または無意識に察知する)と人は自ずと身体のどこかで不安定になりそうな声を支えようとし出すのです。その支え出す部分は舌根だったり、肩だったり、手首だったりと人によって違います。それではなぜ声が不安定になるのか?それはもともとの声を支える部分、(総称して)「お腹の支え」が働いていないか、働きがとても弱いからです。舌根に限らず、力む部分に意識を向ければ向ける程にその力みは増幅するかと思います。ちなみに舌根が力むとき、首周りや顎にも力みが生じています。その力みは放っておき、身体を使って声を出す、身体を使って安定した息を吐く、この二つに励む方が舌根が自由になるための近道です。([E:#x266F]α)

 

 

 

2.腹式呼吸だけでは息を調整しきれないというその状態を見ていないので、”鎖骨のあたりを締める感じ”というアドバイスは何とも言いようがありません。ただ、声を発する前(または普通のとき)は舌根は下がった状態です。舌根を下げるという行為は、本来の動きとは別の力を自ら加えてしまっているのため、その力みは必要ありません。そもそも、息を調整できないのは舌根の位置のせいではなく、身体の使い方の問題です。([E:#x266F]α)

 

 

 

1.全てのことに言えますが、どこかが無意識に力んでしまうということが起こった場合は、力みを取ろうと努力してもなかなか上手くはいきません。なぜなら元々無意識にそうなってしまっているのですから。となると、まずはその部分を「意識的に使える」ようにしていくところから取り組んでいくことしかありません。舌根だけではありません。「喉の力みをとるためには」「肩の力みを取るためには」なども同じ問題です。無意識に使えていない、または無意識に力んでしまう、ことの問題はその部分に神経が行き届いていないだけのことです。プロのスポーツ選手が一般人には想像もできない筋肉の部分を繊細に使い分けているからこそできることがあったり、プロのダンサーが一般人には想像できない動きをするために訓練をしていることと似ています。声を使うプロは同じように体の内部で、繊細に使い分けていけるようにトレーニングを重ねるのです。舌根の力みをとるためには、方法はトレーナーによって様々なメニュがあるにしろ、「舌を意識的に使えるようにすること」だと思います。([E:#x266F]Γ)

 

 

 

2.それを「本当でしょうか?」ときくよりも、実際にやってみて有効であればそれはそれでよいのではないでしょうか。トレーニングのメニュや、取り組みやすい入り口はトレーナーによっても違いますし、またトレーニングしている側の理解しやすい入り口も様々だと思います。その効能を疑ってかかってみたり、質問するよりもやってみたらいかがでしょうか。やってみて、息を調整できるようになればもうけものですし、できなければ他の方法を探してみましょう。トレーニングを重ねていくということは、これをやれば効能がある、という簡単なものではなく、試行錯誤して自分のやり方を見つけていくことでもあると思います。([E:#x266F]Γ)

 

 

 

1.方法はいくつかあります。

 

1.舌を指で引っ張り出して発声練習します。そうすると、舌根が力みたくても力めない状態になります。これが慣れてきたら、今度は自分で舌を最大限出しながら声を出します。これを繰り返すことにより、舌根がどういう状態だと息の通りがいいのかが分かりやすく、通常発声に戻した時に舌根の緩ませ方が何故か分かります。

 

2.喉の奥に指やスプーンを突っ込み、舌の奥に下向きに当てて舌根が上がらないようにする。イ・エ母音などは当然少し上がるのですが最小限度にとどめられる位置を探しましょう。この時、舌根が上がることも避けたいのですが、舌根の表面に力みが入らないように気をつけてください。おそらく表面が力むと味覚の神経が過敏になって吐き気をもよおします。何回もやっているとコツがつかめます。3.「カラス」と呼ばれますが、喉チンコと舌の奥とを摩擦させながら発声する練習をしてみてください。就寝時の「いびき」を声帯を鳴らしながら行うゆなものです。舌根に力みがあると摩擦音は絶対鳴りません。これができると、ストレートな発声にかなり近づきます。

 

4.人工呼吸法の体勢で発声練習してみる。舌根沈下を防ぎ気道を確保する物理的方法です。ふさわしい息の通り道が体感できます。

 

以上は、舌根の力みをとるためのパーツの練習ですが、実際の発声に応用するにはまた不断の練習が必要です。いずれにしても、上記をかなりしつこく練習しては通常発声して・・・を繰り返して探していくしかないと思います。([E:#x266D]Д)

 

 

 

2.一般には、巻き舌発声や舌の出し入れ、左右に動かしたり、と舌の体操をさせます。
また、発声時に舌を前に思い切り出して力みようのない状態にさせたりします。後者は、結構難しく、腹式呼吸も伴っていないと簡単にはできません。しかし、発声時の舌根のいい状態や口の奥の空間を感じるのには、とてもよい練習方法かと私は思います。一番効果的と思われるのは、直接人差し指を舌に押し当てて発声することです。その時、指先で舌を押さえるのではなく、指の腹全体を舌の中央奥に向かって押さえてください。そうした方が、舌の筋肉の緊張弛緩状態が分かりやすいです。この時、極力舌、特に奥の方が弛緩している状態になるよう意識してください。最初はスタッカートでア母音で声をだすといいでしょう。声を出すたびに舌の奥に緊張が走るのは舌根が発声時に緊張している証拠です。

 

次に「アエイオウ」と母音の共鳴変化をさせてください。母音によって著しく舌根に力み入ることがあるでしょう。その力みを徐々にといて、どの母音でも同じように舌根が弛緩した状態になるようにしてみてください。もちろん、母音によって舌の位置や形状は変わるので、筋肉の緊張はあります。それを最小限度に押さえるということです。おそらく、どんなに頑張っても、あまり明晰でない母音共鳴になると思います。それでいいのです。

 

では、次により明晰に母音共鳴させようとしてください。おそらく軟こう蓋と呼ばれる口の奥の上のアーチとその奥の部位を開こうとすると思います。それでいいのです。つまり口の奥の面積を広げて共鳴部分を広げ、多様な共鳴をさせようとします。

 

以上のことを体で理解すれば、上(頭蓋骨)への共鳴と顎(舌)以下の脱力のコツがつかめるかもしれません。また、舌根を指で押さえながら発声すると、発声するための呼気をしにくくなると思います。それは、喉元あたりまで自由が効かないから浅い位置での支えでは呼気ができないからだと思います。その状態で腹式呼吸を意識すると、より深いところでの横隔膜での支え方を探れるのではないでしょうか?私の体験上の話です。([E:#x266D]Д)

 

 

 

1.ウォーミングアップ時に、下記の訓練を取り入れましょう。

 

1.リップロール、巻き舌をする。

 

2.舌を思い切り外に出して「ベー」とする→引っ込める、を繰り返し行なう。

 

3.口から息を吸って軟口蓋をストレッチする。このとき、舌が平らになって舌の歯のラインに収まっていることを確認する。

 

4.舌の力を抜いて下唇の上に乗せ、ソファミレドなどの音階で「ハ」でスタッカートで息を吐く。このとき舌に力が入っていれば舌は薄くなり、力が入っていなければ、舌は分厚くなっています。分厚くなっているのが正解です。鏡を見て確かめながら練習しましょう。

 

5.舌先を下の歯の上に乗せ、上の歯で挟みながらカで短く弱くソファミレドなどで下りてくる。

 

上記のようなトレーニングを続けることによって、舌根の力は次第に抜けてきます。([E:#x266F]Å)

 

 

 

1.思い切り舌を出したり、舌先を左右の内頬につけて声を出してみると舌根が上がっている状態が緩和されます。

 

歌う時にある言葉(多くは「エ」)になると喉を詰めて発声してしまう事や全体的に詰まった声になってしまう方もいらっしゃいます。その原因のひとつとして舌根が上がっていることがあげられます。舌根が上がってしまっている状態は舌や喉に力が入り、一生懸命喉を開こうと思えば思うほど緊張してしまうようで、喉をあいた声を出すことが難しくなります。舌根が上がらないようにするには鏡を見ながら、舌根が上がっているようだったっら、舌をべーと出して声を出してみたり、舌先を片側の内頬につけて声出しをするように練習をするとよいようです。また、吐く時の「オエッ」という状況は舌が下がっているので思い出しながら喉の状況を確認するのもわかりやすいと思います。([E:#x266F]μ)

 

 

 

2.肩を上げず、横隔膜を下に下げて深い呼吸をするようにするとよいと思います。([E:#x266F]μ)

 

 

 

1.私も、以前は舌根が硬かった人間なので、苦しみはわかります。

 

原因は、舌の長さや厚みなどの個人の体形によるものと、意識の問題があると思います。

 

意識の問題としては、「自分の声を確認するために聴きすぎてしまう」、「幼少期から、あまり大声を出す環境に無かった。大声を出すと、近所迷惑と怒られてしまうことが多かった」など、自分の声を自分に引き寄せるような出し方をしてしていることに大部分の要因があると思います。その結果、舌が奥に引き込まれたようになってしまい、舌根が硬くなるのだと思います。

 

改善方法はいくつかありますが、手始めに「適当な声を出してみる」というのがあります。声の質を考えすぎてしまうと、先に述べたように、自分の声を引き寄せてしまうので、何も考えずに適当な声を出してみるということを行ってみるとよいかもしれません。

 

それでも改善されない場合は、鼻をつまんだ状態で、舌の先を上顎につけた状態で発声・発音する練習をしてみましょう。上顎のちょうど真ん中付近、硬口蓋(硬い部分)から少し軟口蓋(柔らかい部分)に入ったところ付近に舌の先を付け、その状態でブレス、発声、発音の全ての練習を行います。最初は舌がしびれてくるし疲れるのでしんどいと思いますが、くじけずに続けましょう。私はこの手法を教わってから、以前よりも声が力強く出るようになりました。それでいて、喉は開いた状態なので無理した声にもなっていないのです。

 

理論で言えば、舌根が硬い人は舌を引っ込めないように発声することが望ましいのですが、なかなかそのような練習方法は難しいものです。舌を上顎につける手法であれば、比較的理解しやすく、継続的に練習できると思います。([E:#x266D]Я)

 

 

 

2.形にとらわれず、本質的なことで改善することをお薦めします。

 

「鎖骨を絞める」というのは、あまり好ましいことではないように感じます。少なくとも、私が声を出した時に感じていることとして、そのような感覚にはなりません。鎖骨を絞めるようにすると、結果的に肩が上がったり、顎を引きすぎたりということが考えられます。この状態は却って余計な力が入るばかりで、しぜんな発声には繋がりにくいにではないかというのが、私の見解です。

 

もし、息が流れなくて悩んでいるのであれば、ブレスの練習を行い、息が滞りなく吸ったり吐いたりできるようにしましょう。先ほどの舌根の力を抜く練習でも紹介した、鼻をつまんで上あごに舌の先をつけて、口をできるかぎり縦に開いた状態で口から大きく吸ったり吐いたりという練習を繰り返しましょう。最初は大変だと思いますが、徐々に吸ったり吐いたりという動作が滑らかになってくると思います。この動作が滑らかにできないというのは、どこかに力が入っていたり、吐くときに鼻に抜けてしまったりということが考えられます。力が入っている場合、特にお腹まわりが硬くなっており、それが原因で呼吸がしにくくなっていることが考えられます。

 

舌根の力を抜くとともに、このような呼吸を重点的に練習していくことで、あなたの悩みが解決されるかもしれません。人によって感じることは千差万別十人十色です。その人がそれでうまくいったからといって、あなたに当てはまるわけではないのです。このように、表面だけの処理ではなく、根本的な原因究明をしていくことで悩みは解決していくと思います。([E:#x266D]Я)

 

 

 

1.舌を口の中の右頬、左頬、上の歯の前の唇の裏、下の歯の前の唇の裏に当てたり、ぐるぐる回したりして舌根の運動をする。

 

そのように舌を右頬の内側に当てた状態で発声してみる。

 

スプーンで舌を押さえて発声してみる。

 

舌をべーと顎の方に出して舌根ストレッチ。

 

大きめの飴玉を舌の上に置いたまま歌ってみる。

 

筋肉が一つの新たな動きを覚えるには一万回反復して始めて定着し、二万回で使用可能な段階になると、スポーツトレーナーが言っていました。一日10回×365日=3650回ですから、最短でも約3年はかかると思ったほうがいいかもしれませんね。([E:#x266F]β)

 

 

 

2.鎖骨で息を支えるようなイメージは逆に喉や上半身に力を入れてしまうのであまりいいことのように思えません。

 

舌根と共に咽頭をしっかり下げる、その為には横隔膜をしっかり下げておく。

 

そのために役に立つのは、鼻翼を押し広げようとする。

 

口蓋をしっかり上げる。

 

お腹や横隔膜を押し広げつつ下げる。

 

これらのことをしつつ自分の体を球体のように四方八方に広げていくイメージを使って、呼吸をコントロールしてみてはいかがでしょうか?([E:#x266F]β)

 

 

 

2.舌根を下げるのは、絶対的なことでなく、一つのアプローチで絶対的な基準ではありません。(しかも、無理に、でない方が望ましく、アプローチの必要がないことがより望ましいのですが)

 

それと腹式呼吸での息の調整は別の問題です。また、「鎖骨のあたりを絞める」イメージは、必ずしも一般的ではないので、どういう状況でどういう意図で使われたかがわからないと何ともいえません。こういうことは、そのように指導されたときにわからなければ、

 

当のトレーナーに聞くしかありません。私共のところでは、そのやり方は、とっていません。(だから、それが間違いというのではありません。)([E:#x266D]π)