発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

Q.肩が動くのは、よくないのですか。直す方法はありますか。

A.肩が動くということは、つい肩で息を吸っているということが考えられます。歌などで、呼吸としてメインで使うのは、腹式呼吸ですが、どうしても息が足りなくなったときなどは、動いても仕方がありません。ただ、常に肩が動いてしまうのは、おすすめできません。

「たっぷり息を吸って、声を出す」というトレーニングがあります。これは、たっぷり息を吸うことで、しぜんに肩と胸を開いて、喉まわりを広げ、喉に無理な力が入らないようにするトレーニングです。この場合は、肩と胸で息が吸えないと、成立しないトレーニングなので、肩と胸が動きます。お腹だけでたっぷり息を吸っても、効果ないトレーニングなので、大いに肩も胸も、動くことが重要です。そんな例外もありますが、そうでない場合は、肩も使わないと、呼吸が間に合わないのかもしれません。

日常的に、スポーツをあまりしない人は、胸を使う呼吸量が、弱すぎるかもしれないので、胸で呼吸をするトレーニングも実施していけば、肩を上げる必要が、なくなっていくでしょう。

余談ですが、オペラ「蝶々夫人」の主役、蝶々さんは、和服姿で、お腹回りを、帯などでガッチリと締めつけているので(締めつけないと、和服が着崩れて、だらしなくなってしまいます)、胸や肩でもしっかり呼吸ができた方が、楽にアリアを歌えます。([E:#x266D]Ξ)

 

A.目指す表現方法や必要なジャンルでも変わってくると思います。役者なら激しい演技での激しい声が必要な場合は肩があがるようなブレスがあってもよいですし、肩で息をするような演技にもなりえるでしょう。ポップスでも肩を揺らしながらリズムをとって歌う歌手もいます。し、高音域で肩をあげたり顔が横をむいたり、体を前に曲げてする歌手もいるくらいなので表現方法との兼ねあいもあると思います。

純粋に機能を高めるためであったり、発声技術向上のため、声楽や合唱などという観点でいえば、肩はあがらないほうがよいです。肩が上がる場合のほとんどは上半身に力みがあります。支えが浮いてしまったり、胸が硬い、顎が硬いなどの場合もあがってしまうことが多いです。このような場合は、全身の鏡で自分の状態を目視することが重要です。自分がどのような姿で歌っているか、みえていないことも上半身が力むタイプの人に多いです。できれば歌っている姿を前面、側面から動画で撮影してみましょう。肩だけではなく顎や眉間などにも力みがある可能性があるので調べて損はないです。

見た目が矯正できたら呼吸の見直しです。深いところに息をいれること、そしてその状態をキープすることなどから始めてください。腹式呼吸ができていないと胸が硬くなってしまい声のコントロールがうまくいかないので、その結果、さまざまな力みが生じることがあります。ブレスで発声は決まるので、ブレスの見直しをおすすめします。([E:#x266D]Σ)

 

A.もしブレスをするときに肩が動く(肩が上がる)のであれば、胸呼吸で息が浅くなってしまいます。歌っている最中に肩が動くのであれば、余計な力みが入っていると思われます。または、両方の理由から肩が動く場合もあると思います。胸呼吸で肩が上がって息が入らず、そのせいで歌いにくくて、さらに肩が力む、といった具合です。

いずれにしても歌いにくい状態になっているので、改善した方がよいです。それを直すには、ちゃんと基礎に立ち返り、呼吸の練習で安定した息をしっかり吐けるようにすることです。呼吸が浅い人は、吸う息を増やそうと頑張りがちですが、そうではありません。しっかり息を吐くから、次のブレスで息が入ってくる(入りやすくなる)のです。身体を踏ん張る(保つ、支える)ことを体感しながら練習できるよう、スタッカートではなく、ある程度長めの息で行うことをおすすめします。([E:#x266F]α)

 

A.肩がリラックスしたうえで動くのであれば問題はないのですが、固まったまま動いていたり、自由が利かないような状態ではいけません。回したり、伸ばしたり、いろいろなことを体に経験させて、「どうとでも動く」「自分でコントロールできる」という自覚を得ることが大切です。

肩甲骨を寄せたり上げたり離したりと、肩の上だけを意識せず肩甲骨を丸ごと動かしてみてください。肩を上にグーっと引き上げて、すとんと落とすのも脱力になります。(肩甲骨を上に引き上げたときに、実は息が入りやすいという感覚も得られるかもしれません。)

力が入っているところに対して、力を抜こうとするとかえって意識しすぎて力みにつながることがあります。おへその下、足の付け根、腰のあたりを広げるように感じて上半身の重みを下半身に預けてみましょう。胸が前に突き出て上半身を引っ張り上げている人は胸も緩めてください。(大げさに言えば猫背の姿勢にしてみる。)

下腹部以下の部分で上半身を支え、肩の存在を忘れられたときに、自由になるのを感じられるでしょう。([E:#x266F]β)

 

A.肩が動くということは、呼吸のときの場合でも、発声中の場合でも、よくない影響を与えると考えてよいでしょう。ブレスの時点で肩が動くということは、深いブレスになりにくくなっています。胸や肩に力みがあると、深い部分まで息が入らないため、苦しくなる→そのまま声を出すと、どんどん苦しくなる→体が力んでいるので、苦しくなったまま息が入らない→また苦しいまま出し続けるしかないという悪循環につながります。上半身の力みはほとんど感じないほどに、穏やかなブレスがとれるのが理想と思います。

「ブレスをたくさん吸わなきゃ」と思うと、かえって力んでしまうがためにブレスが吸えなくなってしまう場合があります。どちらかというと、「吸う」というよりは、脇腹を触って肋骨を感じられる部分のできるだけ下の方が、肺に息が充填されることによって広がっていくのを感じられるような開き方をイメージするとよいのではないかと思います。焦らずに、ゆっくりと自分の体が広がっていく感覚を大事にしましょう。肩が上がる状態を改善しやすくなると思います。穏やかな気持ちで試してみましょう。([E:#x266D]Я)

 

A.肩が動くのは、二通りの原因が考えられます。一つは、ブレスを胸で浅くしているから肩が上下に動くのが原因。もう一つは変なところに力が入っているから肩が(というより腕が)前後に動くのが原因です。二つ目の対処法は、こまめにストレッチをして力を抜くしかありません。一つ目のほうがより根本的な原因で、対処法はブレスが深くできるようにトレーニングすることです。

まっすぐ立って足を肩幅に開きます。せーのっ!で、「ふー」と息を全力で吐いてしまいます。吐いて吐いて吐き切って、これ以上はもう吐けない、となったとき、笑います。さらに数秒止めます。そのあとで緩めてください。吸うのではなくただ緩めるだけです。そうすると、腰、背中の後ろ側に息が入る感覚がわかると思います。いつもそこに息が入るようになると、肩が動かなくなると思います。

レーニング方法としてバリエーションを2つ紹介します。一つ目はこれに前屈を加える方法です。吐きながら倒し、吐ききったら笑って止めます。ゆっくり上体を起こしながら、息を入れていきます。二つ目はsで息吐き(笑う必要はない)も有効でしょう。同じように肩を開いて立ち「サ行」の舌の位置のまま息を強めに吐きます。なくなったら止め、(笑う必要はない)緩めます。これを10回程度続けるのが1セットです。一か月くらい毎日続けると、ブレスが深くなったことを実感できると思います。([E:#x266D]∴)

 

A.ひとことで肩が動くと言ってもいろいろな状態があるので、一概によくないとは言えません。

よくない例のひとつは、息を吸ったときや高音を出すときに肩が上がること。これは呼吸が浅く、上半身が緊張した状態です。初心者にありがちなクセです。この状態では声帯が上がってしまうので、よい声は出せません。直すには腹式呼吸を意識すること(これはレッスンで勉強してください)、そして首を長く感じることがおすすめです。肩を下げようと考えると別の力みが生じやすいので、「首が気持ちよく伸びている」と意識してみて下さい。

もうひとつのよくない例は、風を切るように鋭く肩を揺らすこと。これは浅くて短い呼吸、体幹が弱く重心が浮いている状態で起きやすいです。精神的に余裕がないときにも陥りやすい体の状態だと思います。

肩が動くよい例は、胸郭を大きく使うことで肩が外側に開いた状態です。肩が前に入ってしまうと呼吸が浅くなるので、特に猫背の方や緊張しやすい人は、肩を外に、腕を少し後ろに落とすとよいです。息をするのが楽になり、自分の外側の世界に対しても、ゆったりと構えられると思います。([E:#x266F]∂)