発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

Q.「フレージング」って何ですか。

A.「フレージング」とは、曲を演奏する上で、楽譜に書かれている音符と休符の羅列を、どのようなまとまりにして演奏するか、つまり「フレーズ」をどのようにするか、模索し決めることです。「フレーズ」は、なんとなく知っている人も多いと思いますが、音符や休符のまとまりで、メロディの最小単位です。

楽譜によっては、作曲者や編曲者、あるいは、その楽譜を出版した人物が、スラーなどを書いて、指定している場合もあります。しかし、演奏者によっては、全く違うフレーズにして、演奏することも、それほど珍しいことではありません。なぜなら、「そんなところでフレーズを区切ったら、美しくないし、楽しくないし、面白くないし、ワクワクしないし、、、」等々。演奏は、最終的には、演奏者が責任を負うものなので、意に沿わない演奏は、したくないからです。とはいえ、指定されたフレーズも、多くの場合は、「なるほど、ああして、こうなると、そうなって、、、確かによいフレージング。」と、助けになります。

フレーズが何も指定されていない場合は、自分でフレーズを決めなければならないのですが、慣れてくると、謎解きゲームやパズルのような、とても楽しい作業になるので、失敗を恐れず、トライしてみるとよいでしょう。(♭Ξ)

 

 

A.一言でいってしまうと「まとまり」でしょうか。別のアプローチとしては、区切りを明確にすることと言ってもいいかもしれません。

音楽の場合、楽譜にはスラーで書かれたものが多くあります「なめらかにつなげて演奏する」という意味ですが、それとは違います。スタッカートや休符を多用していても音楽上のまとまりのことをフレーズと呼び、それを実演することをフレージングと呼ぶことが多いと思います。

台詞や会話でもフレーズはあって「スタート~。」までのときもあれば、「スタート~。」までに数回のフレーズがふくまれていることもあります。フレージングに明確な答えはなく、どう伝えたいか、どう表現したいか、何を訴えたいかなど使い手次第という部分が大きいです。そしてこのフレージングは音からではなくブレスや前動作から始まります。ブレスや前動作がうまくいっていないと、いくら声で変化をつけてもうまくいかないことが多いです。

落語家、お笑い芸人、司会者などはこのフレージングの聞かせ方が上手な人がとても多いように思います。個人的には上沼恵美子さんの話し方はフレーズのメリハリがとても明瞭で内容がはいりやすいです。落語の番組なども参考になるフレージングの使い方がたくさんみられます。フレージングという考え方が苦手だなと思う人は俳句や百人一首などを何度も読んでみてもいいかもしれません。ことばのフレーズがとても活かされている日本語のいい教材になります。

音楽の場合はフレージングは表現や演奏法と組み合わさって言われることが多いので稽古やレッスンなどでよく聞きます。楽譜通りに演奏しますが、そこにスピード感や表現、感情を持たせるためにはフレージングの感覚が必須となります。フレージングの感覚にたけている人はエチュード(練習曲)が素晴らしい音楽になっていることが多いです。(♭Σ)

 

 

A.フレーズを区切ることを言います。ではフレーズとは何かというと、旋律(音のつながり)のことです。どのジャンルの曲でも、フレーズが次々と連なって一つの曲が成り立っています。歌には歌詞があるので、基本的にはことばや文としての意味が成り立つところで区切ります。

わかりやすい例で「紅葉」の出だしを見てみると「あきのゆうひにてるやまもみじ」と二つのフレーズになります。もし仮に「あきの ゆうひ に てる やまもみじ」と区切ったとすると、曲を知っている人ならフレージングがおかしいと感じます。もし全く知らない曲を二つの異なるフレージングで聞いたとしたら、それぞれ別の印象を受けるはずです。

曲によってはひとフレーズの中で休符があったり、外国語になると一つの単語の間に休符があったりもします。そのときは、休符で区切らないように(区切って聞こえないように)フレージングを意識すること、つまり「どこを目指して歌い出すか」を意識することが大切になります。(♯α)

 

 

A.辞書には「旋律線を楽句で区切ることや区切り方」と載っていますが、わかりにくいですよね。語学でよく使われることばとして、「句」や「節」といったものがありますね。句というものは、二語以上の語から成り立つもので、節というのは、主語述語がある文を意味します。

音楽の世界においても、このような句や節のような「まとまり」が存在すると思います。とりわけ「節」のような、ある程度まとまったユニットのことをフレージングといいます。歌の場合は歌詞があるので、文や内容からまとまりというのは意識しやすくなると思います。そういったものを意識せずに歌うと、ロボットのような無味乾燥な歌になってしまうので注意しましょう。

また、器楽的な分野では、旋律や和音、リズムなど、ことばはなくても歌のような描き方をされている音楽はたくさんあると思います。

音楽的な文脈という意味でもフレージングということばは使われます。文脈や節や句、これらを語学的にも音楽的にも感じ取って、どのように演奏したいのかの設計図を描くこと。また、その設計図を活かして演奏すること。これが「フレージングを意識する」ということだと思います。(♭Я)

 

 

A.曲は何個かのフレーズでできています。フレーズというのは、曲の最小単位です。フレーズが何個か集まって、Aメロ、とか、サビとかが構成されます。

「フレージング」とは、この音楽の最小単位のフレーズを「よく演奏する」ということです。音楽は、ただ機械的に同じ強さ、タイミングで音符を羅列していくだけだと、わかりにくくなります。とても人を感動させることはできません。人にしか変えられない微妙な「強弱」「テンポの操作」をして、音楽をわかりやすくすること、心に届くようにすること、がフレージングです。これは音楽演奏のすべてのテクニックの目標であり頂点です。

まずは、どこからどこまでを1つの「フレーズ」と認識するかということが問題となります。歌詞を中心にみていけば問題ないのですが、楽譜を読める人の中には、小節線をまたぐときにぶつ切りになる人がいるので、上級者ほど注意が必要です。

フレージングは、「歌詞の意味が伝わるように」強弱またタイミングの多少のずれを作ることが原則です。ここでもまた楽譜の読める人は、小節頭の助詞を強く歌ってしまうことがあるので注意しましょう。

大まかには「歌詞が伝わるように」というのがフレージングの原則なのですが、実は日本語を母語とする私たちには注意が必要です。音楽は聞いていくと盛り上がっていくものです。AメロがありBメロがありサビがあり、盛り上がって終わります。ところが日本語のイントネーションは、放っておくと頭が一番強く、どんどん弱くなります。(ハンガリー語も同じだとのこと。)ですからそのまま、ことばと音楽を結びつけるには無理があります。音楽的にするには少しコツがいるのです。

修正するには西洋語の歌を徹底して学ぶことです。西洋語はことばのフレーズと音楽のフレーズが一致します。だからカンツォーネやイタリア歌曲を学ぶのです。歌詞を音読し、優れた録音を聞き、真似します。そのあと、日本語の歌では、歌詞を読むときにしりすぼみにならないように、わざとらしくさまざまなプロミネンスをおいて音読の練習をしてから歌の練習に入ります。日本語としても音楽としても不自然にならないようにします。

(♭∴)

 

 

A.つなげるべきところをつなげ、切るべきところを切って歌う(あるいは喋る)ことや、抑揚をつけることによって、意味のあるまとまり感を出すことを言います。普段のおしゃべりで自然にやっているようなことです。

例えば「昨日 駅前に 新しいカフェが オープンしたよ」のように、ほんの少し間があいたりどこかを強調したりということをがフレージングです。反対に、わざと区切りも抑揚もなくして「キノウエキマエニアタラシイカフェガオープンシタヨ」を読んでみるとお経のようになります。

おしゃべりでは何となくできていることですが、歌を歌うとなると、自分の気分だけで何となくフレージング、というわけにはいきません。

どこをつなげてどこを切るかは、楽譜にスラーなどで明示されている場合もあれば、何も書かれていない場合もあります。ことばの意味や音楽の構成、自分の息の続く長さなどから総合的に判断して、どこで切り分けるか、切り分けたその塊はどう味付けすれば魅力的に聞こえるかを考える。それが歌唱におけるフレージングです。

そのフレージングを考える以前に、楽譜に書かれている音がきちんと歌えなくてはどうにもなりません。発声技術を磨いた先にある次のステップ=フレージングまで辿り着くと、歌はもっと楽しくなります。(♯∂)