発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

Q.うまく声が出ないときは、柔軟体操をしたほうがよいでしょうか。リラックスが必要なのは、なぜですか。

A. 発声というのは、身体全体で行う運動と捉えましょう。歌は、音楽のなかでも、スポーツや舞踊といった肉体をつかう芸術と類似しています。そこで身体をつかう分野での考え方がうまくあてはまることが多いのです。

過度に緊張したり、ストレスをためたりすると、防衛攻撃態勢になり、お腹が固まり、呼吸も浅く速くなります。筋肉の酸素供給にとられるからです。だからリラックスが必要なのです。

となると、身体をいつも柔軟にしておくことです。それが自分の身体、ひいては呼吸を思い通りに動かせるコツだからです。そうでなくては、よい姿勢(フォーム)もできません。

特に、首や肩の筋肉が凝っていると、声をコントロールする筋肉にも影響が出ます。マッサージしたり、柔軟体操をして身体を柔らかくしておくことは、声をむやみに出したり、歌うことより、よほど大切なことです。毎日、欠かさずに行いましょう。

身体が固い人やいつも凝っている人は、よく全身の筋肉をほぐしておくことです。そのうち、歌や声と呼吸、身体との関係がつかめてくるでしょう。呼吸や発声のトレーニングは、それ自体が目的ではなく、むしろ深い息で深い声を確実に扱えるように結びつきを強化、調整することが目的なのです。(♭π)

 

A. スポーツと同じように、発声にも、ウォーミングアップが大切ですし、有効です。走ったり泳いだりなど、他のスポーツと違い、身体の動きが、表面的にはわかりにくい、見えにくいので、ストレッチや柔軟体操、リラックスの重要性がわかりにくいと思います。試しに、1時間位かけて、全身のストレッチをしてから、発声をしてみると、普段とは違う声の出方に、びっくりすることでしょう。ヴォイストレーニングがかなり上達している人は除いて、ほとんどの人が、声の出やすさに驚かれるはずです。

なぜ、そのようなことが起こるのでしょう。

たっぷり時間をかけてストレッチをすると、全身がリラックスして、余分な力が抜けます。すると、楽に声を出すためには、普段ブレーキになっていた筋肉が緩んでいるために、邪魔になりません。また、よい声を出すために必要な筋肉には、楽に力が入ります。さらに、普段は他の筋肉が邪魔をして、うまく連携できない筋肉同士が、連携しやすくなります。そのため、それほど意識をしなくても、通常よりも、楽によい声が出しやすくなるのだろうと思います。

大切なことは、日常的にストレッチなどをして、身体に余分な力やリキミがないようにしていくことです。「声を出すときには、必ずストレッチなどのウォーミングアップを欠かさないように」という、強迫観念には、とらわれないようにしましょう。(♭Ξ)

 

A. 人によってリラックス方法は異なると思うのですが、柔軟体操が自分にあっていると思う人はやってみるとよいと思います。

私自身は歌うまえは軽いストレッチは行いますが、あくまで身体をほぐす程度です。いわゆるヨーガや体操前のストレッチよりも顎を柔らかくする、舌を動かす、表情筋を動かすなどを行うことが多いです。

声をだすという目的ではなく健康のために毎朝有酸素運動をやっているので、歌う前に少し汗をかき、身体があったまった状態になっています。

柔軟体操が必要か必要でないかというよりは、どのようなルーティーンで毎日のトレーニングをこなしているかということに結びついていくと思います。これをやったから必ず声が出しやすくなるということではなく、これをやることが一番自分が冷静にリラックスして声をだしやすくなるという状態をつくれることに目的があると思っています。

海外で活躍されていたあるテノール歌手は歌う前にかなりの時間をかけてヨーガや太極拳のような運動を行っていました。身体の柔らかさにこだわりを持っていましたし、力みになによりも注意を払っていたのを覚えています。

身体の力みが顎や、お腹、舌、背中、首などに影響がいくと確かに声は出しづらいです。そしてリラックスができていないと身体のさまざまな部分が自分の意図に反してうまく使えなくなります。練習ではうまくいったのに、本番ではうまくいかないという場合もリラックスよりも緊張や力みが勝っている場合におきやすいです。

よい意味の緊張もパフォーマンスには必要なのですが、それが身体を固めてパフォーマンスの質を低下させないよう注意したほうがよいです。改善するために柔軟体操が効果的ならとりいれてみるとよいかもしれません。自分なりにリラックスできるものを検討してみてください。(♭Σ)

 

A. 声は喉だけで出せるものではありません。大げさな話ではなく、私たちは身体全体を使って声を出しているのです。うまく声が出ないときは、大元である身体の方を整えて声を出しやすくしましょう、ということです。その方法のひとつが柔軟体操だと思ってください。

声が出しにくいときは、身体のどこかに力みが入って動きにくい状態、反応がしにくい状態になっていると言えます。その状態に目を向けずに「声」だけを何とかしようとしても、うまく声が出る感覚はいっこうにおとずれません。いったん声を出すことから離れて、身体に入った力みを緩める、柔軟に動かして再び可動域を広げるといったことができると、それが直接的に声の出しやすさにつながっていきます。

ちなみに「リラックス」と言っても力が抜けたゆるゆるの状態ではありません。余計な力みが解消されることで「身体の支え(踏ん張り)」が発動しやすくなる、身体が反応しやすくなるということです。(♯α)

 

A. 結論から申し上げますと、柔軟体操は、した方がよいということになります。コリや張り、そして力みなどさまざまな原因が考えられますが、身体が硬直状態になってしまうと、自分の身体を思うようにコントロールできなくなります。また、精神的な状況(苦手や不安など)も大いに影響を及ぼします。

これはスポーツの経験があれば、競技のジャンルは問わなくてもイメージがしやすいのではないでしょうか。声に関しても運動の一種ですので、身体が硬くなってしまったり、力んでしまっては、特に呼吸のコントロールや発声器官を理想的な状態に保つことに対して不具合が生じやすくなると思います。さまざまな筋肉が伸縮することによって、呼吸や発声をより効果的に行えるように作用していますので、身体はしなやかに使えるのが理想だと思います。

リラックスが必要だからとはいえ、もちろん気が抜けたようなだらしのない出し方をすればよいというわけでもありません。余分な力みや身体の硬直を改善し、しなやかかつ、必要な部分にはある程度の負荷を掛けて、それ以外の不要な硬さにつながるような現象を取り除けるとよいですね。(♭Я)

 

A. 身体が緊張して固まっていたり、こわばっていたり、日ごろの疲れがたまっているようでしたら、柔軟体操をお勧めします。私自身も身体が硬かったのですが、柔軟体操を取り入れるようになってから、声の伸びが増えたという自覚があります。(特にヨーガでいう「すきのポーズ」や腿の裏側を伸ばすストレッチを行っていました。)

よいパフォーマンスのためには、筋肉が自由に動くことが大前提です。息がしっかり吐けるためには、身体がこわばっていてはうまくいきません。その意味から柔軟体操は必要ですし、リラックスも必要です。

しかし、歌のためには2種類の筋肉の使い方が必要です。キープしてまるで止まっているかのように使う筋肉と、瞬発的に動く筋肉の使い方です。胸郭を広げてキープするための筋肉は、止まっているかのように使いますが、それと同時に横隔膜は固まっていてはいけませんし、バウンドするかのように使えないと声の柔軟性は保てません。骨盤底筋や下腹はしっかり収縮させてキープしますが、首回りは固めてはいけません。

一概にリラックスするというよりも、使うべき筋肉と、リラックスする筋肉を使いわけること、そして筋肉を働かせるにも、キープする筋肉と、動かして使う筋肉があるということを理解しておくとよいと思います。(♯β)

 

A. もちろん柔軟体操した方がよいというのが答えです。息を大きく吐きながらゆっくり首を回し、肩を回し、腰を回し、下半身、アキレス腱もほぐしていきます。重心が安定しないとよい声は出ないため、腰から下の体操も大切です。注意してほしいのは、実際に身体が硬いか柔いかは関係ないということです。声に関係ある筋肉は身体の内側にあり、目で見ることはできません。身体の内側の筋肉が柔らかいことは必要ですが、バレエダンサーのように外から見える関節を柔く使える必要はありません。あくまで自分のできる範囲でほぐすということです。また、リラックスももちろんした方がよいです。座ってゆっくり息を吐きながら「緩まるー」と自己暗示をかけます。

以上のことは承知の上で、柔軟体操やリラックスができないときにも、声を出さないといけないことがプロとしては普通だということも知っておいてください。オペラの稽古では、発声練習なんかしてもらえませんし、個人練習の場所どころか一人になれるスペースすらないのが普通です。みんなの前でも、柔軟体操できますし、した方がよいのでしょうが、周りを見渡すと、誰もそんなことしていません。そんな状況でいきなり指揮者や演出家が見ている前で歌うのです。演技付きで。

ということで、柔軟体操やリラックスができなくても声が出せるように普段から慣れておく、というのも答えになります。(♭∴)

 

A. したほうがよいです。ただし、それだけでは不十分です。柔軟体操などの「ゆるめる」作業と同じだけ、必要な筋肉をきちんと使う「しめる」作業が必要だからです。この「ゆるめる」「しめる」のバランスが肝要です。ゆるめるだけでよい声が出るなら寝起きが一番よい声だということになりますが、そんなことはないのは自明の理です。

発声はスポーツと同じです。ガチガチに緊張した野球のピッチャーがよいコントロールで速い球を投げられるかというと、無理な話です。緊張すると筋肉がこわばり、発声(あるいは投球)に関係のない身体の部分まで力が入ってしまいます。リラックスの必要性がわかると思います。

また、発声(あるいは投球)に必要な筋肉も、急に動かすと故障の原因になりかねません。ウォーミングアップに時間を取って、一度伸ばす=ストレッチをするのが、回り道のように見えて最短で身体を起動させるカギです。その後で「しめる」練習をしましょう。(♯∂)