発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

Q.私の声は固くてツヤがなく、ガサついて、マイクに入りにくいのです。どのようにしたら治るでしょうか。

A. 声の固さは、その人の声の特徴というよりは、声がうまく使えていないために障害をきたしている状態です。声がうまく共鳴していないのです。歌うときになると、不自然な発声に切り替わって、喉をしめつけることもあります。

声を出しすぎたときは、小さくていねいにしましょう。低音域をゆっくりと使ってください。強い息を使わずに声を出します。かすれたり、喉にひっかからないように気をつけます。

ハミングのトレーニングをお勧めします。声帯を合わせ、声の響きをコントロールする訓練として、ハミングは、よく用いられます。長時間続けても、喉を痛める危険が少ないので、調子の悪いときの調整にもよいでしょう。小さく、鼻のつけ根に響きがくるようにしてみてください。なめらかに、一音一音をつなげていくこと、口は最初は閉じて、次に少し開いて行なうとよいでしょう。ハミングが苦手な人は無理に使わなくてもよいです。ナ行、マ行の音を使いながら、しぜんとできるように慣れていきましょう。

 

<声を柔らかくする>

次の音で練習しましょう。

・ンガンゲンギンゴング ・マメミモメモマモ ・ンマンメンミンモンム(♭π)

 

 

A. 声が固いという自覚があるのであれば、うまく喉を柔らかく使うようにしていくことが必要です。声が固いと指摘されるだけで、自覚がない場合は、喉を柔らかくと言われても、見当がつかないかもしれません。多くの場合、無理な力が入っていることが多いので、脱力の練習をするのが有効です。力を入れている自覚があれば、力を抜くのもそれほど難しいことではありませんが、自覚がない場合は、大変です。

そこで、最近流行っているのが、「リップロール」です。もともと、金管楽器奏者が、よく使っていたものですが、いつの間にか、歌手でも使う人が増えています。実際に試してみると、喉の力が抜けやすくなります。ただし、発声に必要な力も抜けていくので、いつまで経っても、発声に必要な筋肉が育たない、という弊害に陥らないように注意しましょう。

王道としては、喉の感覚に意識を研ぎ澄ませて、不要な力は抜き、必要な筋肉を育てていきましょう。

ツヤのなさは、出している声に耳を傾けて、育てて行くことが必要です。ガサつきは、実際に声帯が荒れているかもしれません。あるいは、声をガサつかせる出し方が、癖になっているかもしれないので、簡単に判断はできません。どちらにしても、なめらかな声が出るように、喉の健康改善を心がけていけば、マイクのりも、よくなっていくでしょう。(♭Ξ)

 

A. ガサついているという部分が気になります。例えば声帯に結節やポリープなどがある場合はヴォイストレーニングの範囲ではなく、治療を優先するべきかと思います。耳鼻咽喉科などへの受診をお勧めします。

しかし、幼児期などに100日咳などで咳がひどかった人の中には、声帯周辺に特に問題がなくてもガサついたような声を出される場合があります。このような場合にはヴォイストレーニングで改善していくことは可能かと思います。

ツヤというのも個人での感覚が違いますので、どのような声をツヤのある声と考えているかにもよります。私でしたら一つのやり方を集中しておこなうということはせず、さまざまな場所に声をあてる練習を行います。胸、上顎の前、目の周り、額、頭頂部、軟口蓋、うなじなどです。そしてその場所に対して効果的な母音を選択してトレーニングします。上記のような場所に声をあてると、身体の使われ方に変化が生じて、出てくる音色も変化します。顔の前面をトレーニングしたら交互に首の後ろに声をあてることをトレーニングしたり、頭頂部をトレーニングしたら胸に声をあてることをトレーニングするなど、バランスを取りながらのトレーニングとなります。こうすることでリスクを分散させ、あなたにあった声がでるポジションを探しつつトレーニングしていくことになります。

このような方法をとっていくと、声のバランスが整えられていくので力みや息漏れなどが軽減されていきます。一つの方法だけを集中しておこなうとリスクも高まるので、何か一つを改善してもほかの問題が発生してくることもあるので注意しましょう。(♭Σ)

 

A. ツヤがないとは声に響きが乗っていないとか、ぼやけた感じの声を指しているのかと思います。さらに声が固く感じられ、ガサガサした声になるということは、息が流れていない中で声を強く出す(押し出す)ような歌い方をしていることが推察されます。声は息の流れに乗って出ていきますが、その流れが弱すぎても強すぎても声の響きは落ちてしまいます。どちらにも偏らずバランスが取れているとき声に響きが乗りやすくなるのです。

そのためには、安定した「身体の支え」が必要になります。いったん「声」のことを横に置き、「息のながれ」を促すために「安定して息を吐く」という状態を作ってみてください。喉まわりの力みを介さずに、歌うときの身体の支えを体感することができます。一見すると遠回りに見えるかもしれませんが、その後で改めて歌ってみると、声の固さやガサガサは(息を吐く前よりも)和らいでいるはずです。すると、結果的に声に響きも乗りやすくなっていくでしょう。始めは小さな一歩かもしれませんが、結局は「息」に着目することが一番の改善への近道です。(♯α)

 

A. つややかな声が出せる人もいると思いますし、もともとがハスキー寄りな声を持っている人もいると思います。生まれ持ったものが違うので、十人十色の声があると思いますが、マイクに乗りにくい声というのは、基本的に鳴りの悪い声だと思います。

あまりにも声の調子に疑問を持たれる場合には、まず、喉そのものに異常がないか、病院で検査を受けることもよいかもしれません。その上で、異常がない場合、声帯が理想的な動きをすることが難しくなっていることが考えられますので、力むことなく、また、息漏れすることなく程よいバランスで発声・発音ができるように改善していくためのトレーニングを行うとよいでしょう。

個人差があるので治療やトレーニングで改善する場合もありますし、改善できない場合もあると思います。状況によって細かい部分の対応は異なってくると思います。赤ちゃんの泣き声や未就学児の元気な声を基準として、今の自分の声の出し方と何が異なるのかを見つけてみることもよいヒントになるでしょう。(♭Я)

 

A. 今はマイクの性能もよいですし、うまくミキシングしてもらえれば、それなりにお客さまに聞こえると思いますが、元の声を磨き上げるのに越したことはないと思います。

声が固いと、伸びがなく歌うときにも不便さを感じているのではないでしょうか。伸びやかな声というのは、表現にも疲労度にも関わってくることなので、是非、会得していただきたいです。

声帯の伸縮性を得るために5度でグリッサンドで歌ってみて声帯のストレッチをしましょう。慣れてきたら8度でもやってみてください。だんだん音程の幅を広げて低い高い低いをなめらかに繋げてみましょう。

ガサついてツヤがないというのは、元々の声帯の性質の問題でなければ、声を出すポジションを意識して変えてみるといいと思います。

まず歌っている曲の音域はご自分に合っていますか。低すぎる音域で歌っている人がよくいますが、低すぎるとガサつき、いい音がでません。適正な音域を選びましょう。

声のポジションに関しては、目の位置辺りに意識して、軟口蓋を持ち上げて、顔の上半分や頭頂部に音を当てるように意識してください。そのためには息のスピードも必要になります。目の前にあるボールをラケットで撃ち返すようなスピードで歌うと声帯もピタッと閉じてガサつきがない声になります。(♯β)

 

A.「マイクに入るか」を意識しすぎると、ますますマイクに入りにくくなります。マイクを気にしないで声を出すと、「勝手にマイクが拾う」というのが理想です。なぜマイクをイメージするといけないのでしょうか。それは、距離が近すぎるからです。

豊かな響きの声を出そうと思ったら、ある程度の広さが必要です。レッスンでもよく、「大きな舞台に立っていることをイメージして!」とアドバイスすることがあります。普通はホールでレッスンできませんが、本当は練習するにも、広い空間が理想です。どうしても忘れてしまうので、イメージだけはつけておきたいものです。

マイクをイメージしすぎると、響きをあまり意識せずに、喉でコントロールする声になってしまいます。お腹で支えた息でコントロールしなければならないのに、喉ばかりを意識する声になってしまいます。そのためガサついた、つやのない声になってしまうのです。

豊かな息を含んだ声は、つやがあるものです。どうかマイクのことはいったん忘れて、声の基本の「息」からトレーニングしなおしてみてください。(♭∴)

 

A. 私はお菓子作りが趣味で、特に焼菓子をよく作ります。卵白に砂糖を入れて泡立てて作るメレンゲは、重労働のため一般的には電動泡立て器が使われることが多いですが、私は敢えて手作業で泡立てます。ドロッとした透明の卵白が次第に泡立っていき、きめ細かな白いムースとなり、最終的には金属的な光沢さえあるつややかなメレンゲとなっていく。私はその過程そのものに楽しみを見出しているからかもしれません。

カスタードクリームは卵黄・砂糖・小麦粉・牛乳等の材料を加熱しながら練って作ります。はじめは粉っぽい材料がなめらかに合わさっていき、やがてなまめかしく蠱惑的なクリームが完成します。

メレンゲもカスタードも、ある限界点を突破するまではその名で呼べないような代物なのです。何が言いたいのかというと、練習不足だということです。根性論のように聞こえるかもしれませんが、練習が全然足りていないのに声の特質のせいにする人のなんと多いことか、と常日頃感じています。もっと練って練って、ツヤがでるまで挑んで下さい。(♯∂)