発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

Q. 声帯をしっかり閉めるには、どうしたらいいのでしょうか?

. 声帯をしっかり閉めるには、どうしたらいいのでしょうか?

 

.喉の無理な力みなどを取るために、よく喉の脱力が言われたりしますが、ここで喉の力を抜き過ぎてしまうと、声に息が混ざったり、声帯がきれいに閉じていない状態に慣れてしまい、ついには声帯の筋力が低下し過ぎて、閉じ難くなったりします。では、喉に力を入れていれば安心かというと、こちらは、無理な喉の力みにつながることもあるので、お勧めはできません。ですから、喉の力は、抜き過ぎない、入れ過ぎないということがポイントです。トレーニングのメニュとして、息に声を乗せたり、息を流したり、あるいは息を混ぜて声の響きの改善に役立てたりなどと、息を使うことも多いと思います。そのような場合は、特に用心して、通常の話し声などに息が混ざったり漏れたりし過ぎていないか、気をつけることも大切でしょう。もし、声帯がうまく閉じていない気がした場合でも、声帯の筋力が低下し過ぎていなければ、スタッカートの練習や、日常的な咳払いなどで、簡単に改善できるでしょう。(♭Ξ)

 

.イの母音は響きが集まりやすいとよく言われますがそれは声帯が適度に閉まりやすいからだと思います。例えば耳鼻咽喉科などで声帯を見てもらうときにも舌を前に引っ張ってイの母音をいろんな音の高さで出すよう言われますが、あれもイの母音が適度に声門閉鎖がおこるからだと思われます。自分が思っているよりも大きめに喋る習慣をつけることだと思います。

日常の声をよくしたいとおもってこられるかたの多くは声帯がしっかりと閉まっておらず息漏れのような声の方が多いです。このようの方の多くは聴いているほうからするとちょうどよい音量を大きすぎると感じることが多いようです。そのギャップが難しいのですがしっかりしゃべるというのは声門閉鎖が起きないと難しいので普段の音量を変えてみるとよいかと思います。(♭Σ)

 

.「ア」がいえれば声帯がくっついていることになります。それを何回か言ってみることが大事です。また、お腹に息をためて低い声で「ン」で発声すると声帯がくっつきます。喉に力を入れるのとはまた別ですが、声帯が閉まる感覚がわかると歌っているときにしっかり閉まっているかわかるようになります。声帯をしっかり閉めて歌うには、腹式呼吸が前提です。しっかりお腹に息がたまっているか確認して発声することが大事です。閉まっていないときは息もれがします。無駄な息が流れているときは要注意です。風邪など引いているときは声帯がくっつきにくいのでそのような時は無理せず発声することが大事です。(♯Ω)

 

.声帯をしっかり閉めるという感覚は、非常に危険な気がしますが・・・。声帯を閉めるのではなくて、声帯は唇のように二つのヒダのようになっていますので、その両方のヒダを丁寧に合わせるというか、揃えるという意識で受け止めてほしいです。言葉の取り方の違いではないか? と思われる方も多いと思いますが、意識の違いはとても大切なことだと考えています。たとえば、二つのヒダを唇にたとえてみましょう。そして。口笛を吹くと仮定しましょう。口笛を吹くには、唇をつぼめて息を送れば鳴るわけではありません。口笛をきれいに響かせる時に、何が重要か?コツは? 私が考えるコツは、まずその人の唇の形もあるけど、唇の周りの筋肉の使い方です。それから、息の分量、唇の湿り具合、唇のつぼめ方、などなど・・・。たくさん考えられますよね。声帯も同じです。バランスが大事なのです。声帯も同じです。声帯は、唇と違って、外にあるものではないので、鏡を見て客観的に観察するのができないのが最大の難点です。でも、口笛と同じように、息を使って声帯を震わせるという行為は似ていますよね。だから、まず一人ひとりにあった身体、声帯を使ってバランスよく声帯を震わせるにはどうしたらよいか?! と意識してください。閉めるという感覚では、喉を絞めて声を出すという風にもとりやすいので、やさしく声帯を合わせるぞ!と思って、息を送り出して下さい。息を多く送り出しても駄目だし、少なすぎても駄目。見えないものだから、感覚に執着してください。そして、肩から上の力を抜くぞ! と思ってください。口腔内が大きな空洞を作るようなイメージを持ってください。一定の分量で息を吐くように心がけてください。最初は、大きな声ではなくて良いです。むしろピアニッシモ、もしくはピアノ ぐらいの声でいいので、発声していきましょう。大きな声は求めてはいけません。大きな声を出そうと思うと、必ず力むので要注意。子音をま行とか、が行とか、な行とか。鼻に少し意識がいきやすい子音を使って発声してみましょう。 (♯Δ)

 

.人によると思いますが、例えば子音Mを使うと比較的やりやすいです。「Ma」「Mi」など後ろにつける母音もその人のやりやすいものを選びます。簡単な音型を使い、「子音→母音(Ma)」の移行をゆっくりと発音します。具体的には、子音Mでしっかり音程に入ってから、口をゆっくりと開けて母音アに移行する、というやり方です。(MaMaと子音と母音を行き来しても響きは変わらないポジションで行います。)これはできれば音階練習で、また同じテンポ感の中で繰り返し行う、いわゆる矯正運動として行うのが有効だと思われます。(♯α)

 

.まず声帯をコントロールする筋肉には閉鎖筋と輪状甲状筋という2つの筋肉があることを一応理解していただきたいです。閉鎖筋の方は意識しやすいものです。「あ、あ、あ、あ、あ」と声帯を意識的に開閉させてみれば分かります。一定の息を流しながらこの閉鎖筋を強弱をもって声帯を締め付けたり緩めたりすると、声帯を摩擦させる圧力の変化を感じることができます。まずはこの閉鎖筋を使って呼気に合わせて声帯をニュートラルに合わせることが必要です。締め付け過ぎず、呼気圧に柔軟に対応するニュートラルな状態をキープすることの方に意識を向けた方がいいかと思います。

難しいのは輪状甲状筋で、これは声帯を縦に引っ張る筋肉になります。つまり声帯が常にしっかり合わさっているように「張り」をもたせる役割をになっています。特に高音、ミストボイスと呼ばれる音域で使う筋肉となります。もちろん閉鎖筋と呼気とのバランスの上でコントロールするのですが、つまり高音を出す際の薄い声帯に強い呼気圧がかかるゆえに、しっかり声帯を縦に引っ張らなければなりません。首の後ろからおでこの方に頭蓋骨上の筋肉を引っ張る感覚としか言い表せません。(♭Д)

 

.発声の仕組みは、肺に入った息が気管を通って声帯を通過して声が出ます。左右の声帯が合わさって振動して声が出る仕組みです。

ですので、まずは唇を閉じた状態で「ん」「ん」「ん」と言って息漏れせずに声帯が合わさっている感覚を覚えましょう。

その場所が見つかったら今度は同じ場所で「あ」「あ」「あ」とやってみます。喉が痛くなるような、声が割れるような感覚があってはいけませんが、ある程度の抵抗(合わさっているなあと感じること)があるはずです。

次に「ん」や「あ」で見つけた場所を、少しずつ音を上げて行き、高音から低音へ向かって降りてくる練習をします。この発声時に下腹(おへその下の内側の筋肉)が使えていることも必要です。下半身の支えが無ければ、十分な息が吐けませんから、声帯がぴたっと閉じないまま発声することになってしまいます。

これでは息漏れの状態になってしまいます。お腹で支えた息が勢いよくスピードをもって肺から出て行くこと。すると自然に声帯が閉まって息漏れなく声が出て行くことがわかるでしょう。(♯Å)

 

.気管の入り口にあるV字型の左右一対のひだ:粘膜に覆われた筋肉が声帯です。肺に入った空気を出すときに一対のひだが振動することで声となります。閉じたいからといって力を入れてしまうと、喉周りの筋肉が硬くなり、硬い響きの声になってしまいます。柔らかい状態で閉じることによって良い声の元となります。けれども声帯は自分でじかに見たり触ったりすることはできません。従って声帯を閉じることがきちんとできているかどうかを知るためには体で感じていただく必要があります。まず声帯を閉じない状態で息だけを出し、次に小さな声で「アー」と声を出し、聴こえてくる音声と喉の状態を確認しながら少しずつ閉めていく方法が分かりやすいと思います。またとても重要なことですが、声帯は粘膜でできているため、乾燥したままや、飲酒等で血管が拡張した状態、喫煙等で刺激された状態で使ったり、また過度のしゃべりすぎ、歌いすのまま使うことで疲労し、表面が硬くなったり、ポリープになったりして閉じにくくなることもあります。専門家(指導者)に確認して良い状態で使うようにしましょう。(♯μ)

 

.まず、「声帯を閉める」という動作が非常にリスクを伴うものであるという認識を持ってください。また、指導者から適切なアドバイスをもらいながら行うことを強くお奨めします。ご自身の判断では、正確な配分がわかりにくく、やりすぎてしまうことで、却って喉を傷めてしまうかもしれないからです。

「声帯を閉める」という動作が必要な人は、よほど「スカスカした声」でない限り、必要ではありません。それよりも、「正しい息の流れ」を会得することで、程よく声帯を鳴らすことができ、結果的に自然な発声につながることが多いです。「弱い声」=「声帯を閉める」が改善策ではありません。声帯を痛めてしまったことで声が出にくくなり、そのリハビリでこられている方のレッスンをしていますが、「声帯を閉めよう」と喉に力を入れてしまっているときほど、声が出しにくくなり、苦しそうです。声帯を閉めすぎてしまうと、息の流れがさえぎられるので、声を出している側も聞いている側も辛いです。身体の深い位置から息が流れてくれば、自然と声帯が合わさるようになっています。息の流れに逆らうことを行うことは、発声の原理を無視した行為であり、更なる問題を誘発することにつながりかねません。(♭Я)

 

.声帯を引っ張るためには、喉の前側についている輪状甲状筋というのと、頭の方の側についている披裂軟骨で調整して引っ張ります。そしてできるだけ引っ張ったときに、より声帯はぴったり閉じます。

一番分かりやすいのは、地声で「あ・あ・あ」と連続で声を出したときに、声帯は閉じている→離れるを繰り返しているのですが、これを歌の時にはもっと引っ張った上で使わなくてはなりません。

閉めるということだけでいったら、声帯を低い音で、少しガサガサしたざらついた音色で合わせて声を出してみてください。お腹で息を押し出す感覚です。うなり声にも近いような感じなのですが、このときに声帯はしっかり閉じて音が発せられます。

これを歌に生かしていくには、この声帯を閉じた感覚、横隔膜やお腹としっかりコネクトした状態で、歌い始めることが非常に有効です。しっかり声帯が閉じている状態で歌えるならば、息もれが非常に少なく、息継ぎが少ないまま長いフレーズを歌えることに気づくと思います。声帯をしっかり占めるという技術は歌の向上には不可欠ですので、がんばって会得していきたいですね。 (♯β)