発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

2024-01-01から1ヶ月間の記事一覧

Q.なぜ身体から声を出して練習しなくてはならないのですか。☆

A. そのようなことを考えても、身体から声を出して練習することは、意識するだけで、本当のところでは、身体が対応するまではできないのです。それでも、身体から声を出して練習しようとするうちに、本当に伝える意味がわかってきます。

Q.日本の食べ物はなぜあんなに柔らかいのでしょう。

A. 欧米では、サラダの野菜も硬く、肉も赤身が多く、パンはグルテンが多く、チーズやハムまで挟み込んでいるため、食いちぎって歯ごたえのあるものです。顎の筋肉が疲れるほどです。それに比べたら、日本の食べ物は、皆、病院食のように柔らかいです。柔ら…

Q.欧米人は、正面の顔でなく、横顔で判断できると聞きましたが、本当でしょうか。☆

A. 英語のprofilは横顔を表します。日本語の横顔というのと同じく、実像、特徴をも意味します。ヨーロッパ人は鼻が高く頬が引っ込んでいるので、横から見ても、誰かわかりやすいです。ちなみに、コインの肖像画は、横顔です。日本人を含めたアジア人では、…

Q.オトガイとはなんですか。

A. オトガイは、頤と書きます。訓読みで、音読みでは、イです。本来は、食べさせて養うことですが、身体の名称としては、下顎の先の突出した部分を指します。顎の先です。ホモサピエンスの特徴です。幅は、男性が広く、女性は狭いです。

Q.唇の大きさが人種によって違うのはどうしてでしょうか。

A. 唇の持つ役割として、セックスアピールがあります。肌が白いと、小さくとも唇は目立ちますが、肌が黒いと、目立ちにくくなるので、大きくなったと考えられています。寒いところでは、皮下脂肪がなく、寒さに弱い唇は、小さくなったとみられます。

Q.人の喉頭の位置が下がったのはなぜでしょう。☆

A. ニ足歩行の姿勢の発達と咀嚼器官の退縮と考えられています。歯列が小さくなって後ろに下がり、脊柱頸部が直立して頭の真下に位置するようになったことで、その間の咽頭上部が狭くなります。喉頭は頸のなかほどまで下がらざるをえなくなるのです。そうい…

Q.鼻の穴が下を向いているのはどうしてですか。

A. 鼻の穴が下を向いているから、呼気も吸気も鼻腔の上部まで達することができます。呼気で、狭い鼻腔上中部にも充分な熱と湿気を与えられます。そのおかげで、吸気時に、温めて湿り気を与えられるのです。鼻毛も人特有のものらしいです。

Q.くしゃみはどうして目をつぶるのでしょう。

A. くしゃみは、元々は、鼻腔の鼻汁や異物を吹き飛ばすために、行うものですから、本当は口を開けて、くしゃみをしては、役割を果たしません。結局、鼻紙で鼻をかむようにしています。動物や赤ん坊は、正しく、くしゃみをしています。強い呼気が必要なので…

Q.なぜ涙が溢れるときがあるのでしょうか。

A. 生理的には、涙は眼球の潤滑作用と殺菌作用です。感情が高ぶって涙がたくさん出るのは、自律神経の統御ミスが、人間関係での緊張緩和や生存に有利になることで使われるようになったのでしょう。溢れ出るときは、歌にあるように、上を向いたら、涙小管と…

Q.日本では、謝るときには理由をつけない方がよいのでしょうか。

A. 確かに、謝るときに、くどくど理由を述べるのは、よい印象を与えないでしょう。しかし、欧米であれば、理由をはっきりさせることの方が重要でしょう。理由を聞かないと、わからないからです。

Q.つい飲んでしまって、は、日本人らしい表現でしょうか。

A. 飲んでしまうというのは、自分の意思とは関係なく、そのような状態に追い込まれたということで、自分の責任を回避している点では、言い訳であり、自然の成り行きでそうなったという点で、日本らしいと思われます。

Q.片づけると整理するは、どう違うのでしょう。

A. 片づけるというのは、しまうことではないかと思います。しまうというのは、整理するというよりは、どちらかというと、見えないようにするような感じがあります。整理はごちゃごちゃなものに秩序を与えることで、ポジティブな感じがします。

Q. 音楽と医学はどのように関わっているのでしょうか。☆

A. ギリシャの神話のアポロンは音楽の神であると同時に医学の神です。アートとは、芸術であるとともに技術という意味です。医学は、肉体が、健康な状態ということを下から支えます。音楽は精神が高まるように人間の能力を伸ばそうとします。

Q.ヴォイストレーニングの副作用を避けるためにはどのように気をつけたらよいでしょうか。

A. 週2回で15分ぐらいしか行わないのであれば、何ら問題はないでしょう。 気をつけなくてはならないのは、喉が乾燥した状態で休みなく続けることだと思ってください。 自分の今のレベルに合わないものは、よい効果より悪い効果を考えておくことだと思います…

Q.ヴォイストレーニングの副作用として考えるべきことは、何でしょうか。

A. 喉が痛くなるとかつぶれる、つまり、荒れたり声帯結節ができたりすることです。

Q.ヴォイストレーニングに副作用というのは絶対にないのでしょうか。☆

A. 心身に対して働きかけをすれば、その作用とともに反作用がある事は、当然のことです。ただ、その反作用がそれほど重大な結果をもたらさない、命に直結するようなことはないでしょう。という意味では、ひどく心配すべき副作用はないといえます。 ただし、…

Q.なぜヴォイストレーニングのヴォイストレーナーが国家資格にならないのでしょうか。

A. 国家資格となると、それなりのエビデンスが必要です。民間の資格としてはいろんなものができていても、そこには大きな壁があります。 ヴォイストレーニングで、エビデンスが出るようなことがあるとしたら、かなり限定した対象に対して行う必要があります…

Q.先生は、独自のやり方で、行ってきたのではないのでしょうか。

A. 私も相手によっては、自信を持たせるために、言葉では、いろいろと確信的にいうことがあります。しかし、必ず、自分のやり方に疑問を持ち続け、新しいやり方や他の人のやり方を学び続けています。今もキャリアある声楽家や邦楽家と共に行い、自分だけが…

Q.絶対この方法でうまくいくというトレーナーを信じてよいのでしょうか。

A. どんな指導者であれ、相手を信じさせるために、信じなければ効果が半減してしまうこともあるので、そのような形で誇張する場合があります。しかし、本当に、そう思っており、自分のやり方に何の疑問を持っていないとしたら、それは大きな問題であり、未…

Q.自分の歌で、病気になっている人を治したいと思います。

A. 歌や音楽が病気を治せると考えるのであれば、それはよくありません。仮にそうであったとしても、音楽について過信しすぎです。 少しでも、そういう人たちの役に立つなら、役立てる、それで、少しでもうまくいけばよいというくらいで思っておくことです。…

Q.ヴォイストレーナーの選び方がわかりません。

A. このことは大きな問題なので、これまで、たくさん書いてきました。また、私のところの研究所がとっているやり方、複数トレーナー制というのも紹介しています。私自身の経験からいうと、自分に合ったトレーナーを見つけるのに3年かかってもよいと思います…

Q.とても厳しくて、苦痛で、プレッシャーばかりの先生についていますが、変えた方がよいでしょうか。

A. どうしてその先生を選んだのか、そこから考えることだと思います。このように迷っている、迷っているけれども、止められないというのは、人間関係やその背後に、何かしらあるということであれば、別ですが、プラス面もあるからではないでしょうか。有能…

Q.なるべく避けた方がよいトレーナーというのはどういうトレーナーでしょうか。

A. これは、本人の目的やレベルに加え、性格や相性みたいなことも出てくるので、一概にはいえないと思います。ただ、さまざまなタイプのトレーナーがいるので、これまでの自分の人生で、やってきた経験から、なんとなく判断はできると思います。ただし、そ…

Q.ヴォイストレーニングのレッスンの、コストパフォーマンスはどうなのでしょうか。

A. これは、回数と時間と料金ということになると思うのですが、はっきりしたものは、どこにも統計として出てないし、出せないと思います。アスリートでさえ、難しいことです。

Q.どういう症状にどういう方法を当てるのですか。

A. どういう目的で、どのメニュを選んでいくかということですね。 何を持って効果というのも、病気の治療でなく、向上を目指すトレーニングの場合は、甚だ曖昧なので、そこを個々にしっかりさせなくてはなりません。

Q.科学的に、ヴォイストレーニングを行っているというところで、気をつけることは何なのでしょうか。

A. とても難しいことですが、いわゆるエビデンスの取り方に気をつけることだと思います。 私が気をつけているのは、第一に、長期的な効果です。短期的に効果が出ても、元に戻るようでは、本当のトレーニングとはいえません。

Q.とても歌が苦手ですが、うまくなるためには何から始めたらよいでしょうか。

A. 目的はレベルにもよると思いますが、まず知っている歌を、正しく歌うことをトレーナーに教わるとよいと思います。そして、その歌を正しく歌われているものを、できるだけ引き込むということです。メロディ、リズム、歌詞について基本的なチェックをする…

Q. 音楽のマイナーコードが、悲しみを表すようなのは、なぜでしょう。

A. どちらが先にとはいえませんが、言葉でも、悲しいことを訴えたりするときには、マイナーコード、端的にいうと短三度をとるといわれます。人間の生活と結びついたところから生じたことではないでしょうか。

Q.失語症の原因は何でしょうか。

A. 最も多いのは、脳梗塞や脳出血など、脳卒中です。言語を扱う大脳の左半球の障害の結果、起きます。右半身の麻痺を伴うのもよく知られています。

Q.失語症とはどういうことでしょう。☆

A. 脳の損傷で言語能力が失われた状態です。構音障害や、記憶障害、認知症などは、失語症に含まれません。文法や音韻などの言語能力向上に関する脳内処理機能が失われた状態です。つまり、話す、理解する、書く、読むの4つです。