A. 歌いながらテンポを取ると、歌のせいでテンポが引っ張られる(遅くなる)ことがあります。例えば高音域だったり、音程やリズムが難しい箇所では遅くなりがちです。ちゃんとリズムだけに向き合うためにも、いったん歌わずに、曲の音源に合わせてテンポだけを取る練習をしてください。
テンポ感がないのではなく、今まで意識的にテンポを取っていなかった、まだそのことに慣れていないだけという場合もあります。足でも手でもよいので、やりやすい方法でテンポを取ることに集中してみてください。練習すれば必ずよくなっていきます。
ちなみに、もし歌(旋律)がないとテンポがわかりにくいと感じたなら、今までは雰囲気だけで歌っていたということの現われです。どんな状態であってもテンポを取れていることが理想です。ちゃんとその曲でのテンポが安定すれば、再び歌いながらテンポを取っても遅れなくなるでしょうし、何よりテンポ感を持つことで今までよりずっと歌いやすくなります。できれば同じ曲調だけではなく、速いテンポやゆっくりなテンポ、3拍子や4拍子など、ぜひいろんなタイプの曲を使って練習してみてください。