発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

2014-06-01から1ヶ月間の記事一覧

Q4945.声の管理については何に気をつけるべきですか。

A.うがいをし、清潔にのどを保ちます。特に弱い人や危険なときはマスクも着用しましょう。特にのどを乾燥させないことです。日頃から水分をしっかり摂るようにしましょう。人の集まるところでは、風邪などを予防するのに最大限、気を使うことが必要です。(…

Q4946.なぜ、声の問題はなかなか直せないのですか。

A.よくないと思っても、そのときだけ。そのまま、気をとり直すと、もう蓋をしてしまいます。なぜなら、声は目でみえないし、すぐに消えて残らないからです。音声は耳で音として聞いて、瞬時に抜けてしまいます。鏡のようにどこが悪いのかと、じっくりと細…

Q4947.言いたいことをしっかりと正確に伝えるためには。

A.口の中でまごついてしまい、何を言っているのかわからない人や、言葉がはっきりとしない人は、声を前に出すことです。即効的には、口をしっかりと動かし、口の中をはっきりと開ける訓練をします。例えば、口を大きく開け、あくびをするような感じで、口…

Q4942.日本の風土は声によくないのですか。

A.湿度が上がりすぎると、のどが水ぶくれのようになり、共鳴もよくなくなり、フラットし、暗い音色になりがちです。湿度の高い日本の気候は、オペラのように響かせる声には向いていないことがよくわかります。(♭ф)

Q4943.自分の声を聞いて異和感をもちました。

A.ほとんどの人が録音した自分の声を聞くと「私はこんな声ではない」という、自己声否定ジレンマ状態に陥るのです。そして、自分の声になんとも間の悪い、バツの悪い、キマリの悪い思いをします。(♭б)

Q4944.ハミングの練習法を知りたい。

A.ハミングからしだいに声を大きくしていきましょう。そのとき、少しずつ口を開けながら母音にしてみましょう。鼻の付け根あたりに声の意識を置いて、口が開いてきてもトーンを変えずに発声しましょう。息も鼻の付け根に当てる感覚のままに、声を大きくし…

Q4939.ホテルで、のどを守るには、どうすればよいのですか。

A.ホテルの部屋は乾燥しているので、のどにはよくありません。のどはカラカラになり、風邪をひきやすい状態になります。そのため、プロの歌い手や声優は、それぞれにいろんな自衛策を講じているようです。ぬらしたバスタオルを部屋に干したり、タオルを首に…

Q4940.世の中の成功者やリーダーは必ずヴォイトレをしているのですか。

A.習いに行かなくとも、成功した人は、どこかで、本人が意識していないかもしれませんが、声の問題に取り組み、克服しているのです。私の知る限りでは、そういう人はの多くは、人前で話すときやメディアに出演するときにこの問題に取り組んでいらっしゃる…

Q4941.響きを確認するには、ハミングがよいでしょうか。

A.ハミングは、発声の元になる声帯の振動のコントロールの訓練としても効果的です。さらに、のどを傷めることが少ないので、のどの調子が悪いと思ったときに、のどの調整として使えます。共鳴の確認だけでなく、声帯を扱う訓練や、声の調子を整えることが…

Q4936.「ため息はつくな」と言われるのはなぜですか。

A.ため息にはストレス発散の効果があるらしいのです。ただし、大体はネガティブな感情のときで、人は下向き、猫背になります。すると、胸の筋肉が緊張して、浅い呼吸になります。そういうときに、ため息は大きく息を吸って大きく息を吐くことで、全身を動か…

Q4937.自分の声をどうやって直せばよいですか。

A.1.習いに行った2.本やCDで学んだ3.独自の方法で、試みたなど、会話も朗読も、広い意味では、ヴォイトレになります。(♭б)

Q4938.声の響きを意識した方がよいのですか。

A.一般的に、響きを意識するようにと言われると、頭頂部への響きをイメージする人が多いと思います。しかし、声は頭頂部だけではなく、顔面、のど、胸、背骨と全身に響くように感じられるようになります。普段、無意識に話しているときの声は、どこに響い…

Q4933.しゃっくりは、どうして起きるのですか。

A.しゃっくりは、横隔膜のけいれんが起こる現象です。胎児期に羊水につかり、その中でのゴミを鼻やのどに入るときに、声帯を閉じ、横隔膜のけいれんで出すのではないかといわれています。緊張や体調不良がきっかけとなります。(♭ф)

Q4934.異なる声の自己判断はありませんか。

A.1.自分はよい声だと思う2.まわりの人の声に、とても好き嫌いがある3.声のよくない人は、好きでよい4.声には精神的なものが表われると思う5.相手の服、顔以上に、声に気がいく6.話より声を聞いている方が好き7.昔より声がよくなったと思う…

Q4935.生まれ持っている声質そのものを変えることはできませんか。

A.生まれ持っている声とは何かを考えると難しいことですが、仮に生まれついて声にハンデギャップのあるような人が、繊細な声の使い方を覚えることで、生まれついて声質のよい人よりも魅力的な声になることは十分に可能なのです。トレーニングを、しっかり…