発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

2023-05-01から1ヶ月間の記事一覧

Q.聞きやすい声と明るい声は違うのでしょうか。

A. 声について、その違いというのは、どの程度細かく見るかによります。言葉が違えばイメージも違うので、それぞれの人のイメージがどうなっているかによります。ただ聞きやすい声というのは、聞いている方のイメージであり、機能的な面だと思われます。そ…

Q.歌や芸事はフィーリングというのが、とても大切なのに、それがうまく使えません。歌のセンスがないのでしょうか。

A. 歌のセンスというよりも、歌を聞いて、それを真似るときに、どういうふうに聞くのか、そしてどのように真似をするのかというところは、見えないからです。なんとなく、うまく結びついている人は、どんどんうまくいき、そうでない人はどんどんうまくいか…

Q.歌がうまく歌える先生についていますが、なかなか声がうまく出ません。

A. 歌がうまく歌える先生ほど、あまり苦労もしないで歌えるようになっているので、なぜうまく歌えているかがわからないのです。つまり、小さな頃から5キロ以上も、通学している子供たちが、足が速いというようなことと同じです。そういう場合は、そうでない…

Q.声がうまく出なくなりましたが、病気でしょうか。

A. 病気ということもありますが、多くの場合は、声の機能の低下、つまり、筋肉の衰えなどと同じで、喉も衰えていくということです。

Q.舌の先で、辛いものをわからないのですか。

A. 味覚は舌の部分によって異なります。舌の先は、甘味、塩味、舌根で苦味です。酸味、塩味は舌側縁などで感じます。辛みは、舌根の左右で感じるので、舌先ではわからないのです。

Q.鼻がきかないと料理が美味しくないというのは本当ですか。

A. 匂いは空気中の微粒子となって、鼻腔に吸い込まれ、嗅上皮の細胞に溶け込んで、嗅神経から嗅覚中枢に伝わります。ですから、風邪で鼻粘膜に炎症があると、嗅覚が衰えるのです。味覚が正常でも、嗅覚が衰えると食べ物の味がわからなくなります。

Q.耳がツーンとしたとき、あくびで治せるのはなぜでしょうか。

A. 耳管に空気を通して、鼓室の内圧、外圧を等しくしています。それが変わり、鼓膜が圧されたとき、嚥下運動すると、咽頭開口部が開いて、空気が鼓室に入り込むからです。

Q.涙が鼻のほうに流れるのでしょうか。

A. 涙点から涙小管、涙嚢、鼻涙管、下鼻道に流れます。鼻涙管で蒸発せず、下鼻道に出るとすすり泣きになります。さらにあふれると、ほおを伝います。

Q.安楽死が認められるケースはあるのでしょうか。

A. 不治の病で死期が迫っている、患者の苦痛が大きく、その緩和を目的とする、本人の承諾がある、医師の手によるなど、条件次第では、容認される場合もあると思われます。

Q.ホルモンを食べると精力がつくのでしょうか。

A. ホルモンは、甲状腺ホルモンと副腎皮質ホルモンを除くと、消化液に弱いので、注射薬で投与されます。臓物のホルモンは、つまり、焼いて食べたところで、消化されるので、気分向上の問題にしかなりません。

Q.アルコール中毒で、女性化するのですか。

A. 肝臓の機能が低下すると、女性ホルモンの分解が不十分となって、エストロゲン過剰症となります。睾丸が萎縮し、ヒゲや眉毛も薄くなるでしょう。

Q.男性にも女性ホルモンがあるのでしょうか。

A. 男性ホルモンは、睾丸と卵巣で作られる以外に、副腎皮質網状層から、弱いながらも分泌されています。ですから、男性にもあります。しかし、それは、肝臓で分解されてしまうので、あまり働かないということです。

Q.バテているのに、運動を続けすぎると、どうなりますか。

A. 身体がバテると、甲状腺ホルモンは著しく低下します。この状態で、さらに運動を続けると危険です。甲状腺ホルモンは身体の起爆剤なのです。

Q.甲状腺の働きを教えてください。

A. 甲状腺は甲状腺ホルモン(サイロキシン)を分泌します。これは物質代謝を高める作用があります。そのため、心臓の機能亢進、基礎代謝や体温上昇などが見られます。下垂体前葉から分泌される甲状腺刺激ホルモンで調節されています。

Q.耳や首の動きと、腹式呼吸が関係するというのはどういうことでしょう。☆

A. 内肋間筋、外肋間筋は胸髄から分枝した胸神経(肋間神経)に支配されます。肋間筋よりも下のほうにある横隔膜は、胸髄よりも上にある頸髄から出る横隔神経によって支配されています。横隔膜の筋肉は頸部から発生しているので、神経も頸椎支配です。

Q.妊婦が肩で息をするのはなぜですか。☆

A. 胎児が腹腔を占領して、横隔膜が押しあげられます。それによって呼吸運動が妨げられるために、胸鎖乳突筋などの動きで、鎖骨や肩甲骨を上下させて、胸式呼吸となるのです。

Q.僧帽筋の名前の由来はなんですか。☆

A. 後頭部から両肩や背中の中央にかけて僧帽筋があります。西洋の尼が頭にかぶる頭巾のように見えますので、トラピストの筋、Musculi trapeziusと呼ばれ、僧帽筋という学名になっています。肩が凝るのは、この筋肉の疲労です。

Q.第一頚椎は、なぜアトラスというのですか。☆

A. 環椎ともいわれます。頭蓋骨をのせて、第二頚椎を軸として首を回す役割です。アトラスの神は、ギリシャ神話では、天空を支えて1日1回、太陽の周りを1周するからでしょう。

Q.なぜ喉仏と呼ぶのですか。☆

A. 火葬場で、最後に、喉仏をのせて蓋をします。骨拾いというのは、欧米人などにはぎょっとする人もいるようですが、日本の作法です。この骨は第二頸椎であって、私たちが首のところの喉仏といっているものではありません。しかし、足を組んだお坊さんのよ…

Q.自分が、どのパートに向いてるかはどうやって見分ければよいでしょう。

A.とても簡単な見分け方は、高いファの音が、しぜんに歌えるかどうかでよいでしょう。それで歌いにくい場合は、女性では、メゾソプラノ、男性ならバリトンです。ミのフラットで歌いにくい場合は、女性でアルト、男性ではバス。一例です。

Q.合唱の構成編成というのは、基本のパターンがあるのでしょうか。

A.女性3部合唱、男性4部合唱、混声4部合唱、無伴奏合唱などがあります。声楽の場合は、女性がソプラノ、メゾソプラノ、アルト、男性が、テノール、バリトン、バスと分かれているので、それを組み合わせるわけです。男性4部合唱では、セカンドテノールという…

Q.蜂蜜や飴や蜂蜜漬けのレモンなどで、喉の疲れは取れるのでしょうか。

A.個人差があると思いますが、スポーツなどの疲れを取るものと、身体の疲れを取るという意味では共通するところがあります。ただし、喉そのものというのは、身体全体とも関わるし、喉だけということでの疲れを取るための効果的な食物は、特にないと思われま…

Q.発声練習の時に、一つ一つの音を意識して正しくしたほうがよいでしょうか。

A.発声練習の中でも、音の高さや音程を重視するときには、そういうことも大切でしょう。ただし、共鳴などを目的とする発声練習のときには、あまり、頭の中に、どんなことかと意識しない方がよいでしょう。流れが止まってしまうからです。

Q.パッセージやスケールの発声練習は、何のために行うのでしょう。☆

A.いろんな目的がありますが、声域を広げることを無意識のうちに行っていくことが、その中に含まれていると思われます。その日によって、声の調子はかなり違い、初心者であれば、出る声域も違うと思われます。毎日繰り返していると、調子のよい日に、うまく…

Q.鼻の穴を広げた方がよいのでしょうか。

A.楽器として考えるのであれば、できるだけ広がっている方が理想かもしれませんが、見た目のこともあります。ただ、鼻が詰まったりしているのはよくないので、心持ち、広げるとよいかもしれません。大切なのは、鼻腔と喉のつながっている後鼻腔を開いて軟口…

Q.声は、どこにめがけて出そうと意識すればよいのでしょうか。

A.一般的には、自分の前の方、少し情報がよいといわれています。口の中を意識しすぎると、こもってしまう傾向があります。ボリュームをつけるつもりで伸ばすとよいでしょう。

Q.ハ行がうまく発音できません。

A.まず、「ハー」とため息をつくとか、手を温めるように、「ハー」と息を流してみましょう。その後で発音してみてください。

Q.口の中を広げるのに、よい子音は何でしょうか。

A.タ行やダ行は、口蓋が上がりやすくなると思います。舌の先が、軽く上の歯と歯茎の境目にあたるからです。Lもよいでしょう。

Q.上に響かせる共鳴を意識しやすい子音は何でしょうか。

A.これは、ナ行やマ行を使うとよいでしょう。鼻腔共鳴しやすいからです。

Q.どうしても舌が硬くなるのですが、何の発音で練習すればよいでしょう。

A.ラ、L、Rがお勧めです。巻き舌ができると万全です。