A.日本人の声楽や合唱が、前者を目指しているなかで、私は芯のある声での後者をより上位に置きます。ただし、ここでの説得力というのは、役者が力任せにせりふを言う喉声ではありません。せりふ、ことばの発音は、理想の共鳴からみると、それを妨げるものです。
ですから、私は、歌は音楽的な共鳴から、人間らしく、それを一部損ねたものとしてもみています。歌の表現力を目指すものとみているわけです。
喉を締めて押した声は、下手な声楽家だけでなく、ポップスのシャウト、役者などで、大声で怒ったり、ドスをきかすために用いられます。私は、喉によくないので、特別な応用例として位置づけています。