発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

2008-03-01から1ヶ月間の記事一覧

Q1210.ロングトーンを練習に加えようと思うのですが、正しいロングトーンのやり方を教えてください。

A.均等な息の量で、最初から最後まで歌い切ることが大事です。息がなくなり、声が出しづらくなっても、体が変わらないように気をつけましょう。(♭Σ)

Q1209.休符のあるフレーズでは、休符の前にある音をどのくらい長く歌えばよいかがわからない。

A.一拍分の長さをあまり短くしすぎると、付点になってしまうので注意しましょう。(♯Λ)

Q1208.息の量を多くするには?

A.横隔膜の運動を活発にさせる必要があります。それには息を吐き切ること、脱力すること、その訓練をするとよいと思います。(♯Ω)

Q1207.響きを高く保つには、どうするのですか。

A.いろいろな方法があると思いますが、鼻を指でつまみながらやるだけでも効果があります。また、ほっぺたのところに、ひとさし指を水平に置くのも効果的です。(♯Ω)

Q1206.口の開け方と発声について教えてください。

A.口の開け方によって、響きがとても変わります。口は、大きく開けたほうが、声が出るように思われがちですが、極力、開けないほうが、響きが統一されて、楽に声を出すことができます。しかし、口をあまり開けないと、言葉がはっきり発することができなく…

Q1205.ピアニッシモで、声がひびかないのですが。

A.ピアニッシモは、弱い音だから、あまり体力が必要ないように思われがちですが、ピアニッシモこそ、細く響かせるために、正しい腹式呼吸が必要で、集中力も必要とされます。お腹に入った息を、保つ力がとても必要です。鼻から息を吸って、細く出しましょ…

Q1204.ピアニッシモの表現について知りたい。

A.ピアニッシモは、大事なところだからこそ、ピアニッシモになっていることが多いです。日常の生活の中から例えたなら、大きな声で話しかけられた場合と、小さな声で話しかけられたときを、想像してみてください。小さな声で話しかけられたほうが、より注…

Q1203.細かい音符を早く歌うときにも、腹式呼吸でやるのですか。

A.もちろん必要です。鼻歌のように歌うことが大事です。ハミングで歌ってみると効果的です。そのあと、言葉を入れるときも口はあまり開けずに、ハミングの響きや感覚のまま、歌えるとよいと思います。(♯Ω)

Q1202.中音域、低音域を上手に歌うときに気をつけることは。

A.腹式呼吸は大事です。鼻から息を吸ったら、おなかに息が入るのがわかります。そのお腹の状態を保つようにしてください。そして、低くても息を細く出すイメージを持ってください。そして、息を吸ったときに入る鼻の感覚をインプットして、そこを響かせる…

Q1201.声の方向性とは?

A.投げたボールをイメージするとわかりやすいかもしれません。声は投げたボールと同じように、返ってきません。声は行く方向を知っていますので、考えたり、声を聴いてしまうと、そのいく方向を遮ります。本能のままに、歌うことも大事です。(♯Ω)

Q1200.声量を出すためには、どうすればよいですか。

A.腹式呼吸が欠かせません。トレーニングの方法としては、発声練習にあります。「ウ」で、ロングトーンで伸ばす発声練習が有効かと思います。いい匂いを嗅ぐように、鼻から息を吸います。そして「ウ」で伸ばすと時、口はなるべく開けず、針の細さくらいの…

Q1199.声を出すときに大事なことは、何ですか。

A.歌は、体が楽器ですので、その日の体調や精神的なものがとてもよく現れてしまいます。体調管理をしっかりすることと、いつもよい精神状態を保つことが大事です。歌っている最中にうまく歌えないことがあっても、楽観的にとらえ、何事もなかったフリをす…

Q1198.コンコーネとは何ですか?

A.コンコーネは、声楽を始める人によく使われる教材ですが、跳躍が多いので、よく準備して歌うことです。準備をするということは、歌う前に跳躍する音をイメージする、ということです。(♯Ω)

Q1197.腹式呼吸の有効な練習方法は。

A.たくさん有効なものがありますが、その一つとして、まずゆっくり、5秒かけて鼻から息を吸います。そのとき、2,3秒で、吸いきってしまう方が多いので、吸ってるのか、吸ってないのかわからないくらい、ゆっくり吸うことが大事です。そして、5秒吸っ…

Q1196.腹式呼吸を身につける練習をするときに重要なこととは。

A.お腹のどの部分を意識したらよいか、ということを、正しく知ることが大事です。息は、体の前にも、腰にも、入るイメージを持ってください。前は、みぞおちと、おへその間、そして腰は、みぞおちから、肋骨をたどっていくと、腰のあたりで、骨がなくなり…

Q1195.声を出すときのイメージは。

A.体を使って、よい声を生かせればよいと思います。体を使えるようになるためには、声を遠くにとばすイメージが必要です。広いホールで歌っているのを、思い浮かべるのもよいと思います。腹式呼吸がしっかり身に付くことも大切です。(♯Ω)

Q1194.CDを用いてのレッスンは、よいことですか?

A.レッスンの中でCDを持ってきてもらい、CDをかけながら歌ってもらうことがあります。人によってまちまちですが、伴奏のみを録音してくる人、歌手が実際歌っているのを持ってくる人もいます。 私の場合はなるべく楽器店にいって楽譜を購入し楽譜とセッ…

Q1193.声が少しづつ出るようになったら、一つの落とし穴があります。響きの場所を自分で操作してよいのですか。

A.試行してみるのはよいのですが、共鳴とは、「結果その場所に響く」ということを忘れないようにしましょう。動物や、生まれたての赤ちゃん、または無意識によい声を出している人は「共鳴させよう」とは思っていないはずです。だから、前頭窟、鼻筋、胸、…

Q1192.ピッチ(音高)が高くなるにつれ音量も上げるのですが、よいのですか。

A.音量を増すことによってしか上げることができないということは、声を押していること、と思ってください。高い音でも低い音でも、音量を自在にあやつれる声でないといけません。そのような柔軟な声は喉を疲れさせることはありません。ですから、大きな音…

Q1191.喉を閉めるなとよく指導されることがあります。逆に、声帯をくっつけて、閉じてと指導されることもあり、この二つの違いがわからずに混乱しています。

A.声帯は弦のようにピンと引っ張られ、左右の声帯がしっかりと閉じられて初めて良い音が出る。逆に、喉を閉めているということは、声帯を引っ張るための運動が正しく行われていないということであり、特に無理矢理高い音を出そうとしたときに顕著に表れる…

Q1190.今、受けている別のところのヴォイストレーニングで、地声でDまで出すようにと言われます。出せて損はないと思うのですが、まわりは咳き込みながら発声していますが、私は鼻腔に響かせてごまかしています。

A.かまいません。鼻腔を使う発声も使えるのです。のどには負担をかけないようにしましょう。(F)

Q1189.自分の地声が、今までより高い音域でも出せるようになりました。安定しないので聞きづらい声になってしまいます。何かよい練習方法はないのでしょうか。また、1番は歌えても2番まで歌うとくずれてしまいます。

A.鋭く柔らかく出せる状態で保ってみてください。(F)

Q1188.何をどう感じるかは個人の自由で、正しい答えというものはないのでしょうか。

A.歌い手とお客の間には、共通の基盤があります。トレーナーはそこから見ています。あなたが表現を選ぶとともに、あなたの表現が選ばれるように、ツーウェイをとるのです。スタンスとしては、幅広く、深くしていきましょう。(F)

Q1187.歌を聞けば聞くほど、その歌手が何を伝えようとしているのか、何のために歌っているのか、そういうことがわからなくなってきます。他人の歌を100%理解するというのは、無理なことなのでしょうか。

A.100%理解できなくても、しなくてもかまいません。一流のものはわからないままでよいから聞くとよいでしょう。(F)

Q1186.声に深みがあるとか、深みを持たせるとは、具体的にどういうことですか?

A.声に深みをもたせることを考える前に、まず体を使って歌うことを考えましょう。呼吸から始めてみてください。(rf)(♯Θ)

Q1185.普段しゃべる声が疲れやすいのですが、どうしたらよいですか?

A.のどでしゃべらず、できるだけハキハキ「ア・イ・ウ・エ・オ」ということです。(♯Θ)

Q1184.高い方の声が息がすぐなくなってしまうのは、なぜでしょうか。

A.高い声で息を多く出しすぎていて、ムダに使いすぎたせいだと思われます。腹筋をもっとしっかりして息の抜け道を見つけましょう。(♯§)

Q1183.ハミングで気をつけることは。

A.のどはハミングのとき緊張していないか、響きの点は高いところにあるか、のどまで響きの点のように高く上がっていないか、です。(♯§)

Q1182.ハミングのときに、高い音までいけない。

A.ハミングと一緒に声がのどからでていませんか?ハミングはごく少ない息で声帯を振るわせてでています。声をだすほど強く声帯を使う必要がないのに、のどから声が一緒に出てしまうと、ハミングでは高いところまでだせません。おそらく、まだ感覚が分から…

Q1181.休符の位置によって、歌いづらい曲はどうするのか。

A.音程はつけずに、リズムだけ読む練習をしてから、歌うとスムーズに歌えると思います。休符の後の音程が、下がることが多いです。休符の前の音で伸ばして歌う練習をしたり、思っているよりも、わざと高めに歌うことで、音程は、かなり良くなると思います…