発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

Q. 声を支えることに苦心しています。どうすれば体から支えられるでしょうか。

A.声の支え方には、いろいろな方法があります。私の知っているだけでも、お腹・下腹・腰・背中・骨盤底筋、あるいは足の裏という流派?もあり、声は喉から出るのだから、喉で支えるのが一番などと、逆説的な意見もあったりします。いずれにしても、その目的は、声を安定して楽に出せる、あるいはコントロールできるようにするということでしょう。上記のいずれの方法にも(もちろん「足の裏説」にも)、それなりの理由や長所があります。どれが絶対によい、と決めつける必要もなく、個人の好みで選んでよいのではないかと思います。私としては、横隔膜か丹田をお勧めします。丹田は、武道などでよく使われる、動作・所作をするときに力の中心点として意識するべきところで、これを感じることができると、とても体を動かしやすくなるポイントです。下腹の表面の筋肉ではなく、体の内部で筋肉の無い部分なので、横隔膜と腹筋群と骨盤底筋などの力の均衡の上に感じられるポイントなのだろうと思います。重い物などを、お腹(なるべく下腹内部)に力を入れて持ち上げるような練習を重ねると、次第に感じられるようになっていくはずです。横隔膜は、腹式呼吸をするときに必ず使われる筋肉なので、腹式呼吸をていねいに続けて意識をしていれば、遠からず感じられるようになっていくでしょう。丹田か横隔膜が感じられるようになったら、そこに軽く力を入れたままで、声を出すようにすると、うまく声が支えられるようになります。(♭Ξ)

A.その質問はとても難しいです。支えほど人によって言うことが千差万別なものもありません。
以前の日本の声楽教育の中ではお腹が膨らむように息をすってそのお腹をキープしたまま声を出すということが多く言われた時代もありますし、ピアノにお腹を当ててピアノを押すようにお腹を膨らませて支えを鍛えるというトレーニングもありましたが中々難しいトレーニングであり、私はお薦めしません。多分このようなトレーニングは100人受けると1人か2人くらいは劇的に素晴らしい人が育ちますが98人程度にはうまくいかないことが多いと思います。
まず声楽の本場イタリアでは支えはアッポッジョといいます。動詞ではアッポッジャーレです。日本では支えというと踏ん張ったり、力んだり、持ち上げるときなどに使いそうな言葉ですが、イタリアの支え「アッポッジャーレ」は支えるという意味のほかに「もたれかかる」「よりそう」「そっと置く」などの意味があります。声のための意味としてはもたれかかるという意味が一番強いかもしれません。
では何がもたれかかるかというと「息」です。横隔膜で息を支えるという意味合いが一番アッポッジャーレですね。アッポッジャーレされた身体は決してお腹が前に出るような形にはならずどちらかというと引き上げられへこむような形になります。男女で少し骨盤の使い方は違うのですが身体の底辺から上に引き上げられ横隔膜でコントロールされるのがアッポッジャーレであり支えです。身体を固めたりお腹を硬くすることが支えではありません。
まずひたすら呼吸の訓練を繰り返し地道に音階や母音の訓練を続ける以外に道はないと思います。(♭Σ)

A. 姿勢を正すことが大事です。なぜならよい姿勢のときは肋骨が広がっていて、みぞおちから下が自由になり息が入りやすくなるためです。姿勢を正すこと、それは体幹を鍛えることにも繋がります。体幹を鍛えることで姿勢が正しくなります。ただ、体幹を鍛えても、気持ちが前向きでないとせっかく鍛えていても、筋肉を使うことができません。自分に自信が持てるよう、また人前にたって自信がなくても自信のあるふりをすることでおのずと姿勢も良くなります。日々の積み重ねで少しずつ自分に自信が持てるようにしましょう。そして歌うときは息は足の裏からでているイメージで、髪の毛の先や、指先まで響いている感覚で歌えれば支えもついてきます。(♯Ω)

A.声を支えるということは、息の流れを支えるということです。息の流れを支えるには、呼吸を支えるということですので、横隔膜を支えて肺から息を一定の量と早さで送り出すということが求められます。身体を支えるには、まず身体の重心をしっかり感じること。身体の芯みたいなところってどこでしょう?
具体的に、なかなか想像しずらいですよね。漠然とでもいいですが、スポーツ選手でも、歌舞伎役者でも、ダンサーでもモデルさんでも、みんな同じところをまず意識せざるを得ないところがありますよね。腰です。ヨガとか体験したことある方は、意識したことありませんか? 身体の重心を支えるのは、腰まわりのあたり、太ももの内側やら、背中のあたり。思いつくところがそれぞれあると思います。そこを、硬くして固定するのではなくて、重心を下げるという意識で歌ってみて下さい。世界的に有名なオペラ歌手の人でも、高音のハイC と言われる音域を歌うとき、お客様に見えないように演技しながら、わざわざ腰を落として歌う歌手もいるくらいです。
重心があがってしまうと、声は支えられません。野球選手がゴロのボールを受けるとき、腰が高いとエラーしてしまったり、重心が高いと、バットをボールにジャストミートできなくて、ヒットを打てなかったりと一緒です。歌舞伎役者も、腰が高いと見栄を切るときの最大のポーズがきちっと決まりませんよね。共通するところ一杯です。
歌うときに重心を落とすという感覚が掴みにくい方は、立って歌うと背中に力が入ってしまう人が多いので、あえて椅子に座って、腰をフリーな状態にします。そして、お相撲さんのまた割りのような感覚で腰を開いて座ります。開いた腰の上に、もう一度背骨を乗せるつもりで姿勢を整えます。腰を立たせるようなかんじで、スーッと上半身を立たせます。そうすると、少し重心を感じやすくなって歌えることができるのでは? と考えます。試してみてください。(♯Δ)

A.声は息の流れに乗って出ていきます。逆を言えば、いくら声帯を合わせても息を吐かなければ声にもなりません。このように見ると「声を支える」とは息を支える、息をコントロールする、とも言い換えることができます。支えられなくて苦心しているのであれば、たとえ遠まわりに感じるとしても、地道に呼吸の練習をして踏ん張りを保ったまましっかり息を吐くことを、身体に繰り返し覚えこませることです。それは、そのまま「身体で支えて歌う」ときの体感とほぼ同じです。(♯α)

A.本人の状態をみないと分からないのですが、よくみられる例として支えようと意識しすぎるあまり余計な部位に力みが入り、結果必要な支えの筋肉が有効に活用されないということがよくあります。「共鳴」「喉回りの脱力」「支え」は切り離せないものですが、私は一般に「喉回りの脱力」→「共鳴」→「支え」の順で体感の理解がなされるべきものと思うので、それを今一度ご自身に問いてもらいたいものです。
さて「支え」は例えば「咳」「くしゃみ」「笑い声」など動物が自然発生的に行う生理現象をモデルにするのがいいかと私は思います。「咳」や「くしゃみ」をしたときの下っ腹と背筋(横隔膜)の体感を確認してください。おそらく瞬間、膨らむはずです。
次に「はっ、はっ、はっ」と息だけで同じようなボディの使い方で息を吐いてください。次に「はっ」を少しずつ「は~」とロングトーンにしていきましょう。スタッカートは割りとやり易いですが、ロングトーンは一秒もたせるだけでも難しいでしょう。そういう場合は、息を吐き続けながら小刻みに膨らまし続ける(支えなおす)方法もあります。この練習をする時、常に喉胸回りの脱力をチェックしてください。いくら腹背筋が活用されていても肝心の声帯や息の通り道に余計な力みが入ると意味がないのです。
以上は『支え』の練習方法の一つですが、他にも腹背筋運動をしながら息を吐いたり、重いものを持ち上げながら息を吐いたり、綱引きしたり・・・要するに腰の入った状態で腹背筋に力を込めればヒントは隠されています。また横隔膜を下げつつの吸気も重要でして、さらに「支え」は音程、フレーズ、母音、子音などによって微妙に色々な筋肉を使ってコントロールされるものだと思います。筋肉のつき方や体感の違いもあるので、人によっても違うと思います。周囲のアドバイスをヒントに探求してください。必ずみつかります。(♭Д)

A.「声を支える」とは、発声時に揺れてしまうとか、息が長く持たないということでしょうか?声を支えるのはすべて腹背筋です。ですので、まずは腹背筋を鍛えていくことです。
腹筋に力を入れて、「フー」「スー」と息を吐いてみましょう。吐いたときにお腹が凹んでいき、吸ったら膨らみ、肋骨が広がる、これが腹式呼吸です。
これができなければ、次のような方法で試してみましょう。口に息をためて頬を膨らまします。その時、下腹にぐっと力が入っていることを確認します。そして、勢いよく息を口から吐きます。「プッ」と勢いよく息が吐けましたか?この方法で腹筋の使い方を憶えます。あとは、歌っている間中、この腹筋を常に意識しておくことです。
声を支えようと思って、舌や顎を硬くして無理に喉で支えようとする人がいますが、これで発声すると、ピーンと針金のような固くて鋭い声になってしまいます。これを続けるといずれ声を壊してしまうことになりますので、発声時には上半身の力を抜き、下半身でしっかり支えるよう充分注意してください。
「ハー」「ヒー」と溜息の要領で、楽に引っかからずに息が吐けるよう練習するのも良いでしょう。その時も下腹の支えは忘れないようにしましょう。(♯Å)

A.「声を支える」という表現をよく使いますが、正しくは「声を出すために呼吸を支える」ということです。普段話しているときや鼻歌を歌っているときなどは意識をせずに、おそらく自然にできているはずです。ところが、歌うとなると余計な力が体のあちこちに入ってしまって普段どおりの呼吸ができなくなってしまうのです。
まずは普段どおりにリラックスすることから心がけましょう。そして、腹式呼吸で深く息を吸ったり吐いたりします。その時、下腹の中の方の筋肉をジワーッと持ち上げるような感覚で使います。
お尻にも力を入れておきます。ロングトーンの時や高音を出す時は、特にそれらの筋肉を意識して発声します。
筋肉は発声時に腕を肩からグルグルまわしてみるとか、走るときのように前後に振るとか、片足で立ってもう片方の足を前後に振るなどして、練習すると、どうやって支えたらよいのかわかるはずです。
はじめは声が震えたり、息が持たなくなったりするでしょう。しっかりと支えられるようになると、それがなくなってくるのです。(♯Å)

A.「声を支える」という言葉ですが、2、30年前はよく耳にしましたが、最近あまり聞かなくなったように思います。同じことでも人によってそれぞれ表現する言葉が違いますし、 私自身は学生時代、師匠にほぼこの言葉を言われてこなかったのですが・・・、身体を使って、深い息をする、声のコントロールをするようにとか言われていた記憶があります。それらは丹田を意識していくことでできていくように思います。表現方法は人それぞれかも知れませんが、内容は同じだと思います。
良い声を良い響きで出すためには、良い姿勢(体の柔軟性)、腹式呼吸、共鳴等々あり、そしてその中に「声を支える」ことも含まれます。「声を支える」ためには呼吸法がしっかりできていることが必要ですし、良い呼吸ができるためにはリラックスした身体状態が望ましいです。丹田を意識しながら横隔膜を下に下げ、その場所から声を出すようにすると良いと思います。
ただ「声を支える」だけにとらわれてしまい、全体がおろそかになると返って「声を支える」ことが難しくなってしまいますので、この事を踏まえて練習しましょう。(♯μ)

A.弱々しい声しか出なかったり、響きのことを強く指導されてきた人にとっては、身体で支えるという動作が、難しく感じるかもしれません。大事なことは、「響きを追い求めすぎない」、「声質を考えすぎない」、「今は、音程が若干ずれたとしても、気にしすぎない」という心構えを持つことです。
身体で支えられた声を求めるのであれば、一定の時期、上記のことを頭の中から排除しなければなりません。さもなければ、「邪念」になります。全てを追い求めるのではなく、ひとつに集中して、身体の感覚を身につけていきましょう。
声を出す前に、息の練習を行って、深い位置から息を吐く感覚を身につけてみてはいかがでしょうか?息の流れといっても、身体から流していく感覚を身につけることは難しいです。しかし、この流れがなければ、声を出しても身体との連携が取れません。穏やかに吸って、あごをできるだけ下げて吐くことを何度か繰り返してみてください。その時に喉に力が入るようであれば、吸い方や吐き方がうまくできていない証拠です。喉はあくまでも通り道だと思って力まないようにしましょう。
このような練習を繰り返していくことで、少しずつ息と身体のリンクが始まります。それを発声の時にも応用できるようにしましょう。(♭Я)

A.声を支えるのは、身体のどの部分だと認識していますか?どこに意識を向けていますか?
呼吸をすると、肺に息が入るので肋骨がひろがり、脇腹から背中に掛けてふくらみます。そして横隔膜が下方向に押し出され、内蔵がさらに下方向に押し出されるので、下腹がふくらみます。このように、息を吸うことで、脇腹、下腹、背中の身体の上半身が拡張することが分かると思います。この拡張をなるべく収縮させないようにするのが、息の支えになります。
細かく見ていきますと、まず肋骨周りです。自分で手を肋骨・脇腹に当ててみて、息を吸ったときにこの部分が拡張することを感じてみてください。そして「アー」と声を出してみてください。すぐにこの部分を収縮させるのではなく、むしろ、内側から張り出すように筋肉を使うと声が支えられると思います。
つぎに横隔膜に注目してみます。息を吸ったら横隔膜が下方向に下がると思います。これができないかたは、腹式呼吸がきちんとできていないということになりますので、寝て呼吸をするなど、自分をリラックスさせた状態で呼吸をして、お腹がふくらむように息を吸ってみます。この横隔膜を下げ続けながら「アー」と声を出してみます。
このように、身体の内側から外側、下方向に向かって体を拡張して声を支えるよう意識してみてください。(♯β)