発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

2017-05-01から1ヶ月間の記事一覧

Q.外側の喉頭筋群のストレッチについて、教えてください。

A.運動する前に体をストレッチするのと同様に、歌う前や歌ったあと、日常的に喉頭の筋肉を柔らかくするためにもストレッチの習慣をつけてみましょう。 ただし、手で強くマッサージするのは禁物です。細い筋肉がたくさん(20本以上あるそうです)入り組んで…

Q.トレーナーは歌をどう判断するのですか。

A.私はできる範囲でDVDやCDを預かります。何とかよいところをみつけます。頑張っている人なら、まずは認め、勇気づけたいからです。レッスンをする人には、悪いところも言いますが、レッスンによって改善できる可能性をみてはじめて何かを言うのです…

Q.レッスンでの可能性と限界について知りたいです。

A.何らかの欠点や限界があったとき、対処の仕方は二通りです。一つは、諦めること。これは悪いことではありません。うまくいかないところを表に出さないように、きちんとカバーするのであり、どんなプロもやっていることです。 もう一つは、それを克服する…

Q.レッスンで関わらない人に対して、コメントをいただけるのですか。

A.私はいろんな批評を求められても、レッスンでの先の可能性のないことについては言いません。どんな作品でもよいところはあるし、よいと思う人もいるし、そういう人とやっていればよいからです。私がアドバイスすると、私の立場からの基準を投影してしま…

Q.ヴォイストレーナーは、何をみるのですか。

A.その人ののど、体、性格などからその人の楽器に合った声を伸ばしていくことになります。それがバイオリンかビオラかによって、やはり根本で共通するものと異なるものがあります。体、呼吸、発声のベースあたりは共通です。しかし、音色やフレーズあたり…

Q.日本人の「二重性の中でのオリジナリティ」とは。

A.真似でなく、もっともその人らしい、つまりオリジナルな声にオリジナルな歌い方の上に、その人のオリジナルな世界が出てくる、それゆえ、それは誰にも完成度において真似しても追随できないというのが、理想です。欧米では、オリジナルの基礎の上に成立…

Q.売れる歌といい歌は違いますか。

A.違うとも思いますが、売れないからといって、いい歌とはなりません。世の中で売れるし、プロデューサーが欲している歌唱と、本人の体からしっかりと取り出している声とのラインが一致しないことも多いのです。そういうときに、ルックスがよく、器用な歌…

Q.話がうまくいったかどうかは、どうみるのですか。

A.まず相手が何を聞きたいのかを察知します。判断は、それを演じたあなたでなく、聞いていた人に問われることです。つまり、話は、聞き手によって判断され、価値づけられるものです。だからあなたは、その場の聞き手に合わせて、いつも話の内容や組み立て…

Q.いくら話しをしても、「のれんに腕押し」感がします。

A「馬の耳に念仏」「猫に小判」ともいうように、相手の欲していないものをいくら与えても、喜ばれません。聞き手が本当に欲しいことを話したら、話し方が少々稚拙であっても、人を引きつけるでしょう。さらに言えば、相手の求める通りに話せば、「よい話だ…

Q.話の内容は、何で決まるのですか。

A.まずは、自分に求められている役割で決まるものです。(Э)

Q.ヴォイトレにおいて、声と表現、作品の優先度については、どう考えますか。

A.大きく分けてヴォイトレには、a 声だけをみる、b 表現、作品(歌やせりふ、全身)から声をみると2つあります。もちろん、一人のトレーナーに両方が含まれることもあります。私はaの立場で、声だけをみたかったのに、仕事がプロデューサ-とプロをみると…

Q.プロ歌手に作詞作曲の力は不可欠ですか。

A.歌において、作品づくりの要素は、声の力と必ずしも一致しないし、こと日本においては、むしろ相反するくらいにかけ離れていることもあることが、とてもややこしい問題になっているのです。しかし、歌い手なら、自分かそのパートナーにbの力は不可欠なの…

Q.歌手とは、歌う他ことのほかにどういうことが必要ですか。

A.ステージングとして考えると多くの人と分担するので、そこから考えてみましょう。 衣裳、ファッション ― スタイリスト、メイク、コーディネーター 振り付け ― 振り付け師 音響 ― PA、SE アレンジ ― アレンジャー 作詞、作曲 ― 作詞家、作曲家 演奏、…

Q.ブレスヴォイストレーニングの本質は。

A.ブレスヴォイストレーニングは、声楽でなく、基本中の基本という意味でのクラシックです。出力の仕方によって、オペラでも演歌でもポップスでも邦楽でも、役者、噺家、そして日常にも応用できる、そういう基礎的な声づくりのことです。 たとえていうと、…

Q.どんな声でも、心を込めて使えば通じますか。

A.伝わる可能性はあるでしょう。しかし、ステージでは、それをTPOに関わらず使い切れなくてはいけないのです。私が求めるのは、百発百中使い切れ、そして、百回に一回ほどは魔法か奇跡が、声によってもたらされるレベルです。(♭)

Q.基礎となる声とは、何ですか。

A.最終的には、自分の豊かなイメージにそって、丁寧に繊細に扱える声ということになります。その条件として、体でコントロールできていることになります。動かない体は、最初は邪魔しますが、やがて動くようになると、声を支えます。この辺は他の分野と全…

Q.一流の歌手や役者、それを育てたトレーナーにつきたい。

A.そういった方法やマニュアルでさえ、あなたの声に合っているかどうかを考えたとき、必ずしもベストのものとはいえないケースもあります。つまり、試行錯誤を繰り返し、自分自身で判断し、決める力をつけるために、人に就いて学ぶ、と考えた方がよいと私…

Q.クラシックとは、何ですか。

A.私は、オリジナルの体の使い方と考えています。声楽には、歌唱とは別に、すべての発声基礎に純化したものがあると思っています。クラシック特有の高い声や大きく太い声、ひびく声は、確かに声楽をやって初めて身につくものでしょう。しかし、残念なこと…

Q.クラシックとポップスは、歌い方が違うのですか。

A.よくある質問ですが、違うのか同じなのかというにも、そもそもどのくらいの差を「違う」とするのか、「同じ」とはどこまで等しければよいのかさえ、はっきりしないのに、言えることではありませんね。日本人は、正誤問題が好きで、白黒をつけたがります…

Q.ポジションが低いといわれました。

A.声を喉のところで押しとどめたり、下あごで声を抑えてつけてしまったりする方をたまにお見受けします。声がお顔の下のほうに響いていて、頭蓋骨の方の響きを使えておらず、いわゆるポジションの低い声になってしまっているのです。 ではポジションの上げ…

Q.だいぶ前に声帯を傷めて不調が続いてから声の出し方がよくわからない。

A.お医者様からはどのように言われていますでしょうか?声帯にもう何の問題もないなら、以前同様しっかりトレーニングをなさっていけばいいと思います。声帯を傷めた後に、声を出すのを怖がって、恐る恐る出すあまりに、とても弱弱しい声になってしまう方が…

Q.本番で緊張します、何とかできないでしょうか?

A.本番というのは誰しも緊張しますね。一番の克服法は、誰に聞いても「練習すること」と答えるのではないでしょうか。何が起ころうと、多少のトラブルが起きても、ドキドキしていても、それに動じないくらい、体が自然に反応できるまで声の練習をします。 …

Q.宝塚に憧れています。誰を参考にすればよいですか。

A.トップスターをまねる方法は、あるレベルまで育てるには早いやり方ですが、気をつけないと、大切なものを落としてしまいます。そのようなことが、音大など、実際に至るところで行なわれてきました。憧れのスターをまねるのは仕方ないのですが、スターの…

Q.それぞれの分野別に、発声法についてどう考えますか。☆

A.日本では、ジャンルごとに何かしら、それっぽい発声の仕方、歌い方があります。マイクやエコーがつくと、その方がうまくみえて受けがよいので、器用で優秀な人ほど、真の技術とごまかしとを勘違いしてしまいます。それでプロになれる人もいるからです。 …

Q.好きな歌手の、好きな歌だけを毎日、カラオケボックスで歌っていたら、プロになれるでしょうか。

A.多くの人は、それでは無理とわかっています。真似は、学ぶことの基本ですから、否定するわけではありません。楽器と違って、一人ひとりが別々に持つ声では、不安定要素、方法、プロセス、目的が本人に見合うのかなどが大きいから、気をつけなければなら…

Q.先生やトレーナーを見本にすることの限界はありますか。

A.日本では先生を手本に、まねしていきます。そうしている限り、その先生を越せないことが多いのです。先生というのも、日本では先に生まれてやったに過ぎないことも多いのですが、特に、海外へ倣えの時代の日本では、先に向こうに行って取り入れた人が、…

Q.邦楽でのヴォイストレーナーの使い方とは。

A.トレーナーはそもそも自分の表現のためのサポーターにすぎません。その能力、才能を自らが使い切ろうとして、レッスンにのぞまなくてはならないのです。日本の家元制は、このような日本人にとっては、地位と秩序と集金手段を得るために便利なものでした…

Q.どのトレーナーが自分の目的に合うのかわかりません。

A.声については、一人ひとり楽器が違います。持って生まれたものですし、育ってきた環境も違います。さらに表現したいことも違うはずです。先生といわれるトレーナーの声(発声)は叩き台や参考になっても、自分の目的としてあるものではないと考えてくだ…

Q.声は生まれつきですか。

A.多くの人は、声のよさは生まれつきと思っているかもしれません。しかし、それは楽器としての部分にすぎません。よしあしといっても、これは体質などと同じく個性です。まれに不良というか、医学的な解決が必要であったり、直りようのない楽器を持った人…

Q.個人の声の評価ってあるのですか。

A.声楽なら評価もありますが、個人の声については、基準は設けられていません。顔や体型やファッションほどの研究もなされてこなかったのです。 大切でないから? ではありません。わからなかったからです。(♭б)