発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

2022-07-01から1ヶ月間の記事一覧

Q.スピーチの冒頭で、うまくコミュニケーションをとるセリフはありますか。

A.寒くないですか。 後ろの人、声が聞こえますか。 トイレに行きたい人は行ってください。

Q.レクチャーをするときにはどういう用意をなさってますか。

A.ルーズリーフで2枚ほど、構成を書いておきます。最初は、肝心なので挨拶などどのような入り方を切り出すのかを少し細かく書いておきます。当然見ている間はないので、右側にキーワードだけ並べておきます。時間が余ったときの余談とか質問なども。あとは…

Q.悪い話し方とはどういうことでしょうか。

A. 身体がカチカチになっていて固い、冷たいイメージ、無表情、ポーカーフェイスなどです。 逆に手振り身振りが大きすぎて動きすぎる場合も聞きにくい場合があります。 あと、声が届いていない、小さい、発音が聞き取りにくい、話すスピードが早すぎたり遅…

Q.パワポを使ったときにやらない方がよいことは何でしょうか。

A.最も大きな誤りは、話している内容そのものをパワポで出してしまうことです。つまり資料として原稿を渡して、それを読み上げていっている場合です。 目で読む方が早いので、書いてあることをただ読んでいるだけとなります。話としては知らないことを知り…

Q.どういう内容を話すとよいのでしょうか。

A.まず対象を知り、何が求められているかを知り、そこに自分の思う内容を入れ込み、後は自分で繰り返し、口にしながら、構成や展開を考えます。メリハリや間もあります。どの順番でどこにピークを持ってくるかで、違ってくるのです。家族の前でリハーサル…

Q.話すときに目を合わせてよいのですか。

A.目を合わせるのは、実際に合わせてみると合わされた人によくわかるものです。ですから30人ぐらいでしたら、一人ひとりを数回は見るといいと思います。それ以上の場合はブロックに分けて、縦横斜めと数人に合わせてでしょうか。

Q.人前で話すときはどこを見るのですか。

A.聞き手に向かって話をするのです。聞き手に、自分に向かって話をしているというふうに思われるようにする、といった方がよいでしょうか。 全体を見渡しても誰のことも見ていないようではよくありません。目を合わせることが大切です。会場の左右とか前後…

Q.サイレンの語源が知りたいです。

A.セイレーンは、上半身が女性、下半身が鳥の姿で、美しい声を持っています。それが危険なほどの美しさのため警報のサイレンの語源です。スターバックスのロゴの人魚です。

Q.ハーモニーとは何から来たのでしょうか。

A.ハーモニー、の語源はハルモニアですが、ピタゴラスは、全てがバラバラに存在していても、宇宙全体として美しく成り立っていること、この原理をハルモニアと言いました。

Q.音楽の効果について、一例をあげてください。

A.アメリカの先住民の音楽は、病気を治すばかりか、天気さえ変えたといいます。 聖書には、ユダヤ人の軍勢がエリコを攻撃するとき、ラッパを吹き鳴らし鬨の声をあげると、それで城壁は崩れたとあります

Q.どんな言葉を読めばよいのでしょうか。

A.空海の「声顕論」によると、声が超越的な実在であるという考え方です。言葉によって真実は現れる依言本質を解きました。 空海の言葉ですが、 「あらゆる名句、これ真言ならずということなし」 つまり、どんな言葉でもいいから、口に出してみれば、すべて…

Q.なぜ声に出して唱えることが必要なのでしょうか。

A.人間は物質的な肉体と精神的エネルギー体でなっていて、精神的エネルギー体をアストラル体といいます。こちらの方が、実質です。アストラル体の想念は、そのまま創造となるといわれています。 これを引き出すのが、真言、マントラを唱えることで、声が大…

Q.寺子屋では、どういうふうなものが具体的に教えられたのでしょうか。

A.中国の「三字経」は宋の末、王伯厚の著作です。日本では江戸から明治期に教科書として使われました。子供向けの本ですが、いろんな知恵が入っています。礼儀やしつけなど。三字ずつで8行、漢語の繰り返し。読むと次のようになります。 「人の初めは、性…

Q.寺子屋などで音読が使われてきたと聞きました。

A.江戸時代、論語などの四書五経を取得することが、学習法でした。意味がわからない時期から、漢文などの文字を見て、それを口から音で出します。丸暗記で暗唱するわけですが、意味は成長するにつれてわかってくるわけです。

Q.オノマトペは日本語に多いのでしょうか。

A.ヨーロッパや中国語にはそれほど見られないようです。日本語、韓国語には多いです。アニミズム文化に多いという人もいます。英語などではオノマトペは主に動詞ですが、日本語では副詞が主ですから、増やしやすいということです。

Q.ビールの冷えているキンキンというのは、どこから来たのでしょう。

A.キンキンは、キンキン声といわれて甲高い声が頭に響いている様子で、不快なものです。ビールが冷えたことに使われるのは、かなり後のことなのです。擬音語から擬態語にも使われ出したわけです。

Q.今、使われている日本語のデータベースは、どんなものがありますか。

A. 国立国語研究所に、「現代日本語書き言葉均衡コーパス」といって、1970年代から2005年までのあらゆる種類の書き言葉の1億語をデータとして検索できるシステムがあります。

Q. 名前と発音との結びついている例を教えてください。

A.濁音などのように、閉鎖音、摩擦音を有声化して発音しようとしたときに、強い力が必要なので、重いもののような意味が結びつくわけです。b、d、g、z行のことです。 怪獣の名前はガ行が多いというような著書もありましたね。

Q.名前をつけるときに、発声発音と関係することがあるのですか。

A.関係することが多いと思います。語感のことを音象徴ということがあります。発音の原理から見て、語の意味と関係しているということです。 英語などを覚えるときに、その語源から、意味を推測するような学習法がありますね。 それはラテン語やギリシャ語…

Q.擬声語や擬態語をさらにわけることができますか。

A.擬声語には、人間や動物の声のと、自然界の音の擬音語があります。 擬態語には無生物の状態を表すのと、生物の状態を表す擬容語があります。 さらに人間の心理などを擬情語として取り上げています。これは、国語学者の金田一春彦氏の5分類です。

Q.オノマトペは世界共通なのですか。

A.その国やその民族の生み出していくものなので、言語と同じで共通という事はありません。 たとえば、オノマトペではありませんが、ピカチュウは、世界中でピカチュウです。ピカッとチューは、そのまま世界中で理解できたということでしょう。いわば、国際…

Q.歩きスマホを否定されているのは、なぜでしょう。

A.人は、人目を意識することで気が張り、姿勢がよくなるという効果があります。 スマホのよくないのは、自分一人の閉じた世界の中で、格好さえ気にしなくなることです。 首を前に傾けすぎていると、ストレートネックになります。これは頭痛、めまい、首や…

Q.声で病気がわかるのですか。

A.声の異変や喉の違和感が、脳梗塞やガンを知らせてくれる場合もあります。 一過性脳虚血発作というのは、血液の供給不足(これを虚血といいます)が起きると、その部分の脳に障害が生じて麻痺します。血栓が小さいと自然に溶けて元通りになります。だから一…

Q.急性喉頭蓋炎について、知りたいです。

A.喉が痛いとか声が出づらい、食べ物を飲むと引っかかるような症状から、風邪と区別しにくいです。急性喉頭蓋炎では、扁桃腺は腫れません。どちらにしろ、ゆっくり休めば治るでしょう。

Q.ヴォイトレの時間に悩みます。

A.声というのも、弱いうちは消耗品だと思って1日の使用量を自分なり見当をつけてコントロールすることが大切です。しゃべりすぎたから、練習時間を短くするというようなことです。運動したから、ウォーミングアップや体操は省くとか、歌を歌ったからクー…

Q.高音ヴォーカリストの喉は、負担がないのですか。

A.今の歌い手は、マイクなどに頼っているために、それほど声帯に負担をかけるような出し方はしません。ピッチや細かな節回しなどにも丁寧に使わないといけなくなったためです。それはよいことですが、ベースの力がついていないケースでは、不安定が目立ち…

Q.トイレに行きたくないから、水を飲むのを我慢しています。

A.補水は、体のために必要なことです。喉が乾いているときというのは、かなり水分補給が遅れているので、その前に水は飲むことです。熱中症の危険もあれば誤嚥しやすくもあります。

Q.胸部大動脈瘤が心配です。

A.声のかすれは、胸部大動脈瘤と関係することがあります。それは心臓から上半身につながると血管壁にできる瘤で、破裂すると突然死につながりかねません。声帯の動きの反回神経が胸の大動脈瘤を包み込むように走っているため、この神経が圧迫されて声帯麻…

Q.喉と逆流性食道炎について、知りたいです。

A.喉に何か詰まった感じがするのは、逆流性食道炎の可能性もあります。食道と胃との間に横隔膜があり、穴が開いています、その食道裂孔が緩みやすくなると、胃酸が逆流します。つまり食道の粘膜にただれや潰瘍が生じるのです。それが喉頭、咽頭にまで来る…

Q.踏ん張りと声帯とは、関係しますか。

A.瞬間的な力を出すときには、息を止めます。その時に声を出すのか止めるのかというのは、二通りありますが、瞬間に胸郭を固定して声帯を閉じているわけです。つまり、肺の空気を逃さないようにしているのです。息が漏れると踏ん張れなくなります。力が入…