A.地声は声楽的な発声ではなく普段話す声のまま歌う状態で、喉が開いてない(声帯がよく閉じていない)状態なので喉頭に負担がかかります。そのため、ある一定の高音に達するとその負担に喉が耐えられず、力をぬかざるおえなくなります。その状態が裏声です。
裏声は裏声だけでも出すことはできます。声帯を閉じず(声帯を振動させず)、響きだけで歌えば裏声になります。声帯がよく閉じた声楽的な発声に比べ、息が漏れるので息の消費が多くなります。それに対し、頭声とは声楽的発声により、声帯は閉じた上でさらに伸びた状態で歌われるものです。その際、額や鼻腔にある共鳴腔と呼ばれる空間に声を響かせます。頭声か胸声かミックスヴォイスかの変声区については、各々響きにくくなったと感じる音でそれぞれの声区の響きの割合を変えていきます。(♯Θ)