発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

2023-08-01から1ヶ月間の記事一覧

Q.オペラなどに比べると、ポップスは、自由な歌唱のように思えますが、自由に歌ってよいのでしょうか。

A. オペラも、しっかり見ると、それぞれに個性があり、表現方法も一人ひとり違います。ただ、オーケストラを超えて、声を届かせなければいけないとか、オーケストラと合わせなければいけないということがあります。その点では、マイクを使って自由に歌える…

Q.歌としてふさわしい声とはどういうことなのでしょう。

A. いろんな声がある中では、歌を伝えるのに最も可能性のある声ということになるでしょう。例えば、オペラを歌う声楽家の声で、そのままに歌うと、絶対に合わない曲というのがあります。声というのは、いろんな使い方ができますので、歌との関係によって、…

Q.よい歌声というのが伝わる声なのでしょうか。

A. よい歌声というと難しいのですが、伝わる声ということになると、伝わった相手の受け止め方にもよるのでさらに複雑です。悪い声や悪い歌声でも、よい歌声、正しい発声、きれいな声、など、よいと思われているものよりも、伝わることもあります。某あるの…

Q.もっとよい歌声にと思います。

A. よい歌声とはどういうことでしょう。トレーナーの立場から見ると、発声の仕組みに沿った使い方で出てくる声です。応用性に富む、基本がしっかりした声ともいえます。わかりやすくいうと、声域も声量も結構使え、何度も確実に同じように出すことができ、…

Q.自分の声の質感が嫌いです。☆

A. 自分自身の声は、根本のところでは変えられません。しかし、セリフや歌になってくると、かなりの加工や演出ができます。あなた自身の声の中で、どういうのが嫌いなのか、好きなのでしょうか。あなたが嫌いと思う声でも、好きな人がいるかもしれません。…

Q. 喉の調子でなく鼻の調子をよくしろといわれました。

A. 鼻腔のほうの共鳴によって、最終的な調整がされるような発声については、鼻が詰まっていたり鼻の調子が悪いと大きな影響を受けます。特にハイトーンやソプラノなどです。鼻うがいをしている人もいます。鼻に限らず、身体の管理をしっかりすることが基本…

Q.トレーナーが、科学的、生理的には、おかしな説明をするのですが、よいのでしょうか。☆

A. トレーニングは結果を出すためなので、それが正しいかどうかということよりも、効果が出るかどうかということが大切です。ただし、そのことを疑い、トレーナーの指導に疑問を感じるのは、効果を半減させてしまいます。体で習得していくものは、イメージ…

Q.喉をリラックスさせて歌うためには、喉のマッサージをすればよいのでしょうか。☆

A. 生理的、科学的に見れば、そのように考えるのかもしれませんが、また、そのように指導したり、調整している人もいると思いますが、本来は、喉をリラックスした状態にするためには、その部分に対してではなく、身体全体から調整しなくてはなりません。ま…

Q.いろいろと世の中で起きることや身の回りに起きることに影響されてしまいます。☆

A.外のことに影響されないためには、外のことと自分のことを区別する習慣をつけましょう。つまり、外でよいことや悪いことが起きても、すべて自分にプラスになるような受け止め方をするのです。ともかくも、自分をぶれないようにコントロールすることが大切…

Q.身体の軸とか、声の軸というような言葉がよくわかりません。

A. 何もないよりは、点や線というのは、イメージで、なんとなく実感をつかんだ方がコントロールしやすくなります。身体の軸というのは、頭から下に降りているような直線のことです。どういう動きも、そこが中心となります。声の軸は、それになぞらえ、横に…

Q.上はリラックスして下はしっかりと支えてといわれます。

A.頭は胸が、胸は身体が支えています。腰を中心に、しっかりと下半身は上半身を支え、自由に上半身が動くようにしているのが、理想的な状態です。

Q.鼻と声とはどういう関係があるのでしょうか。

A.鼻がぐずついているときには声が出しにくいですね。通る声は出にくいでしょう。ですから、鼻がスッキリしているような状態を用意しましょう。鼻うがいをする人もいれば、鼻をつまんだりすることによって通りをよくすることもできるでしょう。片鼻呼吸とい…

Q.声が上ずるのはよくないのでしょうか。

A.声が上ずるということは、こちらも、緊張していて、その緊張を相手に伝えることにもなります。相手も、リラックスできないので、お互いによくないような状態になりかねません。

Q.声を出すときに緊張するのはなぜでしょう。

A. 声を出すということは、普段のときよりも、力を使います。ですから、それに対応できるような呼吸がすぐに切り替えられるか、日ごろから運動などで、深い呼吸をしていないと影響するわけです。

Q.お説教や愚痴でも、リラックスして聞く方法はあるのでしょうか。

A.問題がなければ、そのようにして聞いてもよいのですが、それなりに、聞いている態度を示さないと、ますます長くなりそうですね。かといって受け取らないようにブロックしてしまうと、逆効果です。これも、聞き流されない程度に、受け入れていく態度を持て…

Q.人に会うのが緊張して疲れます。

A.大体は、人と対面するのは、疲れるものです。特に親しくない場合は、最初は居心地なく感じるでしょう。相手がこちらを見てくることによって、過剰に意識してしまうこともあるでしょう。集中して聞こうとせず、自然に声が入ってくるのを受け止めるというふ…

Q.本を読むと目が疲れてしまいます。どうすればいいでしょう。

A.目を凝らそうとするより、目の中にキャッチするように考えてみてください。視野を広げようとするのがコツです。運転を思い出すとよいでしょう。近くに集中するととても疲れます。

Q.スマホで疲れた場合、どうすればいいでしょう。

A.目が疲れて頭が重くなります。背中や腰に疲れを感じることもあるでしょう。多くは目からの疲れです。途中で、目を閉じて休めましょう。体を動かしながら、遠くを見たり、いろんなところを見るだけでも、かなり楽になるはずです。

Q.マッサージに、週に2回通っていますが、よくなりません。

A.もともと、よくない現象が起きてから、そういうとこに行くのですから、それが起きているところに戻ってきたら、また元に戻るのは当たり前です。特に、パソコンを使っているときや人に対するときに、起きやすいと思われます。できるだけ、そういう状態にな…

Q.身体の感覚をどのようにして磨いていくのでしょう。☆

A.磨いていくためには、運動にとらわれず、むしろ感覚に集中しなくてはなりません。ということは、とてもゆっくりと、動くことで、感知していくことです。大きく早く動かすと、トレーニングにはなりますが、感覚は鈍くなってしまうことが多いです。小さくゆ…

Q.思い込みかもしれませんが、いつもどこかがとても痛みます。☆

A.まさにそれが思い込みなのです。どこかが痛いときに、そこを気にして、そこにばかり注意を向けていると、身体は、全体に広がらないように、そこに痛みを感じるようにできています。こういうときは、むしろ身体全体で痛みを受けとめるようにした方がよいで…

Q.身体の状態がよくないとは、どういうことでしょう。

A.それぞれの身体部分を、頭、首、腰、足先まで、それぞれにチェックしてみてください。頭が痛い、肩が凝っている、背中が張っている、腰が鈍い、などと具体的に捉えておくのです。

Q.身体の調子のよい日がありません。これでよいのでしょうか。

A.身体によくないことが起きると大変なので、敏感になっていることは悪いことではありません。それを必要以上に気にしないことが大切です。気にすると、さらに気になって、メンタルだけでなく、フィジカルにも悪い方に行きかねないからです。

Q.座っていると正しい姿勢が持ちません。

A.座っていると楽なのは、足とお尻を支えているからです。よくない姿勢は、足で支えないところから始まります。2本の足をしっかりと使うことを意識してみてください。

Q.もっと鼻腔に響かせるようにいわれました。

A.鼻腔とは、鼻の穴からの空気の通り道で、洞窟のように、額、鼻の横、頬骨、上顎骨へ広がっています。そこをもっと使えということです。ハミングや鼻声を出してみましょう。

Q.鼻が緊張しているといわれました。☆

A.身体ですから、鼻も緊張します。嫌な匂いを嗅ぐと、顔をしかめると思います。鼻の上にしわができるのは、匂いを嗅ごうとするからです。それは、緊張状態なわけです。逆に、リラックスした状態では、鼻の奥まで空気が通り、深い呼吸になります。

Q.緊張すると、口が動きにくくなります。☆

A.緊張は、身体全体から、口や舌まで影響与えます。そもそも、人間も、口から食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、肛門まで、消化器が一本つながっているわけです。そして全体的に緊張したり、緩んだりするわけです。

Q.舌の緊張はどうやってとけばよいのでしょう。

A.緊張したり、ストレスなどで、舌は固まるものです。つまり、下顎に押しつけて、動きにくくなるわけです。これには舌の運動をすると効果的です。

Q.奥歯に割り箸をくわえるエッセンスは、効果があるのでしょうか。☆

A.やり方や人にもよると思います。奥歯で割り箸をくわえると、顎が広がり、舌も上がらないので、口腔が広くなります。柔軟性が高まっていることは、前屈してみるとわかると思います。首筋や肩までリラックス効果があるということで、発声にも効果があるとい…

Q.なぜ発声のトレーニングの時に、視線を集中しなさい、遠くを見ろといわれるのでしょう。☆

A.視線を集中させないと、心身がコントロールしにくいからです。片足立ちで、視線を集中させたとき、まわりをキョロキョロみまわしたときを比べてみると、よくわかると思います。視線を集中させないと身体が緊張して安定しないわけです。