2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧
A.歌の場合、本当に天才的な声のよさ、音のおき方ができないと、ほとんどの場合、それだけでは通用しません。地声の方が、感情表現もしやすいし、メリハリでの表現も出せます。
A.外国人のように、身体から息を吐き、コントロールすることを身につければ、しぜんにチェンジできるはずです。地声中心に徹底的にやっていきましょう。
A.それは、トレーニングの考え方とメニューによるでしょう。一音でもいろいろな音色があるのに、その可能性を探らず、広域の音程をとろうとつくった発声ばかりで限定していってしまうレッスンやトレーニングが多いからです。
A.最初は、地声で捉えます。もちろん、目的や要望によっては、裏声で行うこともありますし、裏声だけのレッスンもあります。両方を併行してもよいでしょう。
A.トレーナーが歌唱表現のなかで教えることはあります。 ファルセットのレッスンは、声楽で行なっています。その方が厳密であるからです。 身体も強くなっていきます。チェンジの問題は、高音の音のイメージによって、その人の表現から考えていくことです。
A.原則としては、決めた方がよいでしょう。一日のうち、決められた時間帯にやれば、同じ体調での比較ができてわかりやすいとは思います。 自分の生活リズムに合わせてやっていくことです。続けることによって、自分に合う時間帯もわかってくるでしょう。
A.その人の声や体調、生活パターンによります。 一般的には、起きてすぐに発声するのは、おすすめできません。 身体が起きて、活動しやすくなるのは、早くて、お昼で、夕方くらいが出しやすいかもしれません。
A.一概に、何がよいとはいえません。すべての方法が大切というわけでもありません。その人のレベル、時期によって当然、メニューも変わります。本やレッスンを参考にしてください。 いずれは、メニューは、自分で組み立てていかなければなりません。
A. 個人差もありますので、一概にそうだとは言えません。でも、何のために何を学ぶのか、どう学ぶのかが、具体的になると見えてくることでしょう。
A.一つのことをやっていると、どんどんそのなかに入り込んでしまい、自己満足してしまいがちです。常に気持ちを切り替えつつ、モチベーションを持続していかなければなりません。よいものであれば、人様に与えてこそ、その価値も高まると思って、どんどん…
A.感覚を鈍らせないことと身体の維持でしょう。 常に初心にかえって、歌うとよいでしょう。慣れたらなりません。新鮮に感じる心を失わないことです。
A.声の張りがなくなるということは、それだけ衰退していくことです。これは、年齢のせいだけではありません。体力、気力など心身の力をしっかりと保ちましょう。張りがなくなっての見せ方も研究していきましょう。
A.身体を動くように備え、精神的にはモティベートの部分を高め保つことでしょう。 トレーニングの優先順位は、それぞれですが、身体、意識に関して高いテンションを維持しておくことはとても重要です。
A.歌とはそんなものと考えて、それに合わせてトレーニングするからそうなってしまうのです。トレーニングの段階ではそれでよい場合もあるのですが、追求すべきものは自分とその表現です。何のために何を歌うのですか。
A.そうは思いませんが、声だけでも魅力は出せるでしょう。声を身につけることは、セリフや歌唱の基礎です。柔道で受け身だけを、とか、球技でパスだけを身につけても、とはなりません。他のことも加えたらよいでしょう。
A.ことばは、あらかじめ、ことばのトレーニングを徹底しましょう。合わせたときに発音でなくニュアンスで歌詞の意味を伝えるつもりで歌うとよいでしょう。
A.必要性によります。歌を歌いこなすだけ、カラオケ、合唱、ハモネプなら、歌唱技術です。 アーティストなら、どちらを評価するのかといったら、オリジナルのある人が評価されます。なぜなら、オリジナルがなければ出てはいけないからです。すなわち、その…
A.それとともに、それを確実にできる発声や歌唱の技術が必要です。そこにヴォイストレーニングの必要性が出てきます。
A.そういう気持ちがない人が、本来、歌で表現する必要はありません。そういう人は、いろいろな音楽を聞き込んでいくしかありません。 一流のすごいものをたくさん聞いていることと、つまらないものを聞いたとき、自分ならこうするというものが見えてくるは…
A.そう簡単に出てくるものでもなければ、しぜんに出てくるものでもなく、オリジナリティを意識的に形どっていかなくてはなりません。 たとえば、オリジナリティとは、ある歌を聞き、自分のなかにとり込んだあと、自分ならこう歌う、この歌い方は許せないと…
A.オリジナリティを何と見るかにもよるでしょう。 天性のものなら、それで出てくるでしょう。いわゆるギフトといわれるものです。でも、多くの人には与えられていないものです。
A.声だけで考えないことです。決めつけると広がっていきません。 いろいろな可能性があった方がよいでしょう。
A.低音域の歌を得意として活躍しているヴォーカリストもいます。自分がどういうスタンスでやっていくのか、自分のことを知っていく必要がありますし、今すぐ決めつけることでもありません。トレーニング次第で大きく変わることもあります。伸ばせるものは…
A.低音域でトレーニングしていると、中・高音域はすぐには切り替えできないものです。そのときの課題に重点をおきつつ、ある程度の声域での練習も並行できればよいですが、人にもよります。
A.個人差があります。そのようなことは、日常レベルでの声がしっかりと出ない場合に考えることです。すべての人にとはいえませんが、男性であれば、胸部での体振する声は、しっかりと持ちたいものです。女性も地声中心で歌うなら必要でしょう。
A.身体の準備が必要です。一番の問題は感覚でしょう。なにごとでも、始めたときは、フォームをぎごちなく思うものです。すぐに力を抜いてやるのは難しいでしょう。でも、固さが抜けてきて、できてくるときを、しっかりと感じとりましょう。
A.トレーニングとは、一つのことをやるときに統合して筋肉や呼吸がうまく動かないから、一つひとつ分離して部分的にベースのことをやっているのです。最終的に、ミックスされて一つにして出すことが目的なのです。部分のことをするトレーニングもあれば、…
A. 深い息というものがあるというのは、イメージですが、荒っぽく雑に捉えないことです。 深い息とは、完全にコントロールできる息のことです。 一流の人たちは、それがあるため、結果として、声も深くなっていくと考えてください。
A.ヴォイストレーニングでは、一つの目標です。 歌では、それだけでいうとよいという人は、少ないはずです。何をとるのかという問題になります。研究してみてください。
A.クリアに抜けなくても、他によいところがあれば、それで通じる世界です。むしろ、発声の明瞭度は、ヴォイストレーニングで問われることかもしれません。喉を守るためです。発声でハスキーでもよい歌い手はたくさんいます。