10.歌唱/ステージ
A. レッスンやトレーニングというのは、あくまでその先の上達を目指すものです。その時にちょっとうまくするようなことであれば、それはアドバイスということになります。 ですから、もしその時にうまく歌いたいのであれば、レッスンやトレーニングのことは…
A. むしろそのようにした方がよいと思います。歌というのは、無理に歌ったり歌わされるものではないからです。ただし、歌わないことによって、歌う楽器そのものが衰えてしまうことは、よいことではありません。身体が資本なので、そういうときこそヴォイス…
A. 発音や発声の問題でなければ、それは、歌詞そのものの解釈や理解ということになります。役者がせりふをいう時のように、一体どんな人が、どのようなケースでどういっているのかというのを、自分なりに、設定してみてください。5W1Hのようなことです。そ…
A. まず、あなたが最も声が出しやすいと思っているところの声がどうなのかということがあります。仮にそれが、今、最も出しやすいところだとしても、将来的にそうなのか、あるいは本来トレーニングして獲得できたところと比べて、そうなのかということは、…
A. これに答えはありません。あなたのスタイル、スタンスということになります。楽器のプレーヤーが楽譜を見ることに文句をつける人はいません。ただし、それは純粋に音の世界ですが、歌い手の場合は、パフォーマンスなども売り物にする場合があるでしょう…
A. 結局、出てきたものがパワーと思えるということ以外、言いようがありません。総合的なものであって、どれということはいえません。例えば気力や情熱みたいなところもありますし、声量や高音、長さ、テンポの速さなどといったところもあります。パワーで…
A. とことんわざとらしくでもよいから、日常から離れたような、演技として、歌唱を披露していくという考え方もなくはありません。それが嫌であれば、歌おうと意識しなくても、口から歌がこぼれ出てくるようなところまで、心と意識を変えていかなくてはなり…
A. 目的にもよりますが、いずれ歌として出すのであれば、歌のイメージとして、曲の構成も踏まえて考えていった方がよいでしょう。例えば、BGMで、原曲をメロディだけ、歌詞などをつけないもので、何回も聞いて、その雰囲気や、言いたいことを、音楽的につか…
A. まずは詞、縦書きで、できたら筆で書いていくとよいでしょう。自分の感情の赴くままに、その日の気持ちなどで変化をつけてみるとよいと思います。ワンコーラスを、流れるような文字のなかで捉えてみると、心に入るでしょう。音楽的な構成については、楽…
A. それが伝わることは、とても大切なことですが、それは一所懸命でない人、がんばってない人に対して、よいということだけです。みんなが一所懸命で、頑張っている世界においては、その上で何が伝わるかということが大切です。誰が歌っても同じような歌の…
A. 確かに、歌詞が聞こえないポップスの場合は、困ったことになります。しかし、J-POPなども、歌詞が聞こえるのなら、テロップはつけていないはずです。自分が知っている歌を聴くときには、歌詞そのものは、自分の頭のなかにあるので、それほど問題ないでし…
A. これは、勉強のプロセスとして捉えてみてよいのではないでしょうか。そのように歌いやすい状態のところから、できるだけ歌詞がきちんと聞こえるように工夫していくということです。もちろん、歌詞のために、呼吸や発声や共鳴が犠牲になるのはできるだけ…
A. パワフルな伝え方は、必ずしも、大きな声、強い声、ボリューム、といった音圧のことではありません。特にマイクを使う表現においては、ボリュームは別にコントロールできるわけですから、メリハリやといった表現の仕方の方が大切になります。とはいえ、…
A. なかなか鋭い質問だと思います。日本の歌の場合は言葉で歌う、言葉が先というようなところで節がついてできています。しかし、口笛やハミングから言葉をつけたように考えてみると、それは、声が先です。つまり、音楽ということになります。これは、考え…
A. 言葉と発声というのは、突き詰めると、発音と共鳴ということになります。これは、日常の会話の声域では、矛盾しないのですが、歌唱のように、それを大きく使うようになってくると、本来は矛盾するものなのです。つまり、発音をきちんとすると、共鳴は統…
A. 歌や音楽が病気を治せると考えるのであれば、それはよくありません。仮にそうであったとしても、音楽について過信しすぎです。 少しでも、そういう人たちの役に立つなら、役立てる、それで、少しでもうまくいけばよいというくらいで思っておくことです。…
A. 目的はレベルにもよると思いますが、まず知っている歌を、正しく歌うことをトレーナーに教わるとよいと思います。そして、その歌を正しく歌われているものを、できるだけ引き込むということです。メロディ、リズム、歌詞について基本的なチェックをする…
A. 感情移入という言葉自体にあまりとらわれない方がよいと思います。自分の思いや作品の中の表現されるべきものを伝えるというふうに考えてください。ポップスになるとやたら感情表現のようにいう人がいますが、本当に一流の歌唱というのは、感情を入れる…
A. これも一般的には心を込める、などといわれていることになりますが、自分がその歌、歌詞や音楽性のところで感じたものを、心動かされたものを、そのまま、あるいは増幅して伝えるということです。それ以上は、同じ楽器なのに、演奏者が違うと、全く違っ…
A. こういう場合は、いろんな段階があるのですが、言葉がはっきり聞こえないのであれば、言葉を読む練習をしましょう。その上で単に言葉をしっかりと読むだけでなく、その言葉の意味が伝わるように読んでみてください。とことん読んだら、1フレーズずつメロ…
A. 促音とは、小さな「ッ」ですが、これは共鳴する音ではありません。ただ、歌の中の処理になる、その前の音の母音を強調したり、あるいはマイクで息を聞かせたり、歌い手のスタイルや感覚によって処理はまちまちです。共鳴にどこまでこだわるかということ…
A. クラシックとかポップスとか区別しないで、あなたが今まで学んだことを、加えて、心を伝えるようにしてみればよいと思います。クラシックは楽譜通りに、ポップスは感情通りに歌うように分けてしまう人もいますが、そんな必要はありません。歌には、音楽…
A. これは人によっても歌によっても異なるし、置かれた状況によっても若干変わると思います。ただ、歌をコントロールするには、結構大きな声と自分が思うところの70%くらいが、マックスではないでしょうか。マイクがありますから、どんな小さく歌っても伝わ…
A. プロの心が入っているとあなたが思う歌を見つけてください。それをよく聞いてみて、同じ歌を素人が歌ったときに、そのように聞こえないというギャップを具体的につかんでみてください。その上で自分の声や歌にそれを当てはめてみるとよいのですが、その…
A. 力いっぱい歌わないよりは、何かが伝わると思いますが、それは必ずしも音楽面や、歌の最も効果的なところを使っているわけではないと思います。むしろ、子供たちの全力プレーのように、その態度や姿勢への評価に過ぎません。歌が本当に伝わるように歌う…
A. こういう評価については、リアルなものでないと、また現場そのもののそのときにしか、判断できないものです。ただ単に大声でも、頑張っているとか、気迫が伝わり、受けるのでしょう。自分で歌った気分になるのは、身体を目一杯使い、感情表現ができた気…
A. 一音ずつ、出すことと、呼吸が胸式であるということは直接には関係ありません。ただ、お腹から出した声は、容量があるので、途切れて聞こえにくく、流れに乗りやすくなったり、支えがしっかりするので、なめらかに聞こえるということで、その逆のイメー…
A. ジャズやタンゴだから、裏声を使わなくてはならないことではありません。強い裏声というのもありますし、練習できます。できれば、地声で通したほうがスムーズでしょう。若干、高くても裏声に頼るとかえって難しくなります。
A. これは練習の中で、地声だけで歌ったり裏声だけで歌ってみたり、その間の声をとってみたり、自由にいろいろと試してみるといいと思います。その上で地声と裏声を融合してみたり、強く出したり弱く出したりして、自分自身の、使える声にしていってくださ…
A. 声楽とポップスはあまり区別しない方がよいと思います。声楽でもほぼポップスと同じような歌い方をすることはありますし、少なくともできなくはありません。外国のポップスやジャズなど、あなたが歌っているポップスと、声楽との歌の間にあるような曲を…