発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

2015-05-01から1ヶ月間の記事一覧

Q.テキストや本に、早口言葉のほかに、同じ音(「あ」など)が3つ入っている文例シリーズで、1音から15音までのことばの練習があるのはなぜですか。

A.自分で文例をつくることで、その人自身の体験から接してきた意味あることば、生きたことばになります。声、発音、滑舌、早口(スピード)の練習では、ことばの部分で意味が生じるものとしての練習を兼ねるのは難しいのでつくりました。(♯)

Q.ヴォイトレに「外郎売り」を入れているのはパクリですか。

A.古いものは新しく作り直す私ですが、このレベルのものは簡単につくれません。歌舞伎、新劇の役者だけでなく、声優、アナウンサーなどにも長く使われてきた歴史があり、その分、参考となる実例もたくさんあるからです。とはいえ、名人芸=見本になるわけ…

Q.3分スピーチの練習法を教えてください。

A.[M]1、題は何でもよいが身近なことにしましょう。経験したことがよい。 2、マイクは使わず大きな声で速く話す。手振り身振り入れてよい。 3、ですます調でなく、普段のことばで。 4、即興で頭に浮かんだ順に。 5、笑顔を忘れずに。 これを録音し…

Q. 声を出すように意識をしているのですが、その部分に「力が入ってしまっている」と感じるときがあります。口の中に大きな空間を作ろうとして頑張り過ぎているのでしょうか?力が入ってしまうのはよくないことなのでしょうか?

A. 力が入り過ぎてしまうことはよくないことですが、力を抜くことばかり意識していると、必要な筋力まで失ってしまうことにつながります。このあたりの加減が、なかなかむずかしい問題になってきます。声を出すように意識をしたときに、その部分に「力が入…

Q.喉を壊しては強くしてきたという方法はありですか。

A.仲代達矢さんは、自分のプロセスは、誰にでも当てはなるわけではないと言いました。それは、当てはまる人もいるということです。私は、一流の声というのを追及していますから、仲代式もまた、邦楽ではずっと通ってきたので、唯一、支持するトレーナーで…

Q.唇も外に開かないと、声が前に大きく響きませんか。

A.理論上は、そういうことはありません。微妙に音色や声は変化するので、いろいろと試してみてください。(♯)

Q.音を粒立てるとは。

A.一音一音をはっきりと言うこと。明瞭な発音にする、特に、母音中心の日本語では、一拍一音の感覚が大切です。流れからは一音として区切らなくてはいけないのですが、「か」が「KA」と2粒にならず、丸い1粒で収まらなくてはいけないのが日本語です。私…

Q.喉をつぶしたトレーナーはいますか。

A.いると思いますが、手術したとしても元に戻って、それは教えるのによい経験になっているでしょう。(私のところには、声楽家も含めて、ここにくる前に経験した人もいます)(♯)

Q.喉をつぶすと戻らなくなるのですか。

A.つぶすというのが、一晩、カラオケ歌いっぱなしで、その後1週間、声がすれ喉が痛かったとしても、大半は、休ませたら戻ります。結節ができることもあります。必ずしもそれが原因ではないこともありますが、ポリープができても手術でとって、声が失われた…

Q.喉のことで医者に行きたくありません。

A.なぜ、そんなに怖がるのでしょう。医者にかからないに越したことはないし、医者に行かなくては治らないと思われたものも、しぜんに治癒する例は少なくありません。(こんなことを言うと医者に怒られますが) 命かけてやっている人に、「命の危険もないの…

Q.リズムや間が悪いと言われます。

A.音楽、ダンスで学ぶとよいでしょう。自分でテンポを変え、リズムを変える、他の人とパーカッションを合奏する、など意識的にメニュをつくりましょう。(♯)

Q.わざと喉をつぶすのはどうなのでしょう。☆

A.もんたさんや、長渕さんのように、アルコールや無理な出し方でつぶして声質を変えた例はあります。仲代達也さんのように「何度もつぶして、強くしてきた」という人もいます。トレーナーの立場では、つぶすな、と言うしかないし、つぶさせるようなら非難…

Q.レッスンで喉をつぶすことはありますか。

A.トレーナーがどう教えても、自主トレで言ったようにやらず、あるいはやりすぎてつぶす人もいます。言ったようにやったのかどうかなどは、検証もできません。 しかし、トレーナーのレッスンでは、つぶすことを目的にでもやらない限り、そこでつぶれるよう…

Q.レッスンが、皆で行う稽古形式なので負担です。

A.サークルなら皆で集まること自体に意味がありますが、プロなら皆で行う練習があろうがなかろうが、自主練習はする。その上で、足らないところは個人レッスンしていく。また、皆での練習もできるだけ参加する。個人が行う練習を邪魔しているのでもない限…

Q.体操とダンス、どちらが声にはよいですか。

A.目的にもよりますし、どちらにもいろんな長所短所があります。身体訓練、歌とリズム感などでは、少しハードな方がよいでしょう。しかし、体の動きや呼吸、発声のためのウオーミングアップなら、ゆっくりしたシンプルな動きがあるものがよいでしょう。表…

Q.劇団で、幼稚なゲームや遊びのようなメニュが多くてつまらないのですが。

A.ゲーム、メニュは楽しむのでなく、トレーニングの目的のためにあるのでしょう。本質をみましょう、といってもみられないのですから、また、本質的なものがないこともあるので、こう考えましょう。これから一年間、幼稚で遊んでばかりいるという役がきた…

Q.自分の声など、よくわからないのに、なぜレポートを出す方がよいのですか。

A.よくわからないからレッスンを受けているのでしたら、目的はよくわかるように、よくできるようにということでしょう。 一つは、トレーナーがあなたの学び方や理解度をチェックできるということです。レッスンで「はい」「わかりました」と言っても、そう…

Q.失敗するのが怖いのですが。

A.あたりまえです。そう思ってもらわなくては困ります。あなたの失敗が、その日お金を払って見に来てくれたお客さんを不快にさせ、あなたから離れさせてしまうのです。でも、どんな成功でも、より厳しい眼がみると、失敗したところ、反省すべきところはあ…

Q.型やメニュの有効性がわかりません。たくさんあるのは、どれもよくないからですか。

A.例えば、歌でなかなかうまくいかないところがあれば、そのフレーズを何回も練習しますね。一曲すべてを何十回も歌うよりも、そこに集中する方が直すのに効率がよいからです。それは一つのメニュです。またそれをくり返す、同じことのなかに微妙な差をみ…

Q.台詞と歌で声が変わってしまうのですが、どうすればいいですか?

A.よく、ソプラノ歌手などで、台詞の部分も裏声のまま発音してしまっている役者がいます。歌のクオリティーを保つための方策なのでしょう。しかも、高音で声帯を薄く使う技量の必要な曲を歌わなければならない場合などはこのように、歌の声のまま台詞を発声…

Q.ワークショップで教えて、どんなことに気づかれましたか。

A.私も10年以上、40、50名の合宿で、初日に自己紹介の歌一曲披露をしてもらうことを続けてきました。他の主催するワークショップでは、1分で自己紹介+PRで演じてもらっていました。そこでキャラとして印象に残る人と、歌唱や演技力として印象に残る人は…

Q.俳優や歌手はかっこよいと思います。美男美女のルックスあってのものですか。

A.人にみられる職ですから、ルックスがよいのは有利でしょう。かっこよさにもいろいろあります。ルックスがよけれよいというものでもありません。ルックスのよくない人がなれないわけでもありません。ルックスのよくない人がかっこよくみえることが価値と…

Q.オーディションで、長所、短所や魅力を聞かれますが、うまく言えません。

A.顔、体、性格、演技など、区切って考えましょう。そういう内容でなく、あなたの言い方、表情、動きをみているのです。なんでもよいから「うまく」伝えることです。尊敬する役者さんになって考えましょう。(♯)

Q.先生とトレーナーはどう違うのですか。

A.先生というのは、先に生きている人、自分の先を行っている人ですから、誰しも先生として捉えられます。そこだけでも必ず学べるものがあります。相手から学んで育ちながら、下から支え、アップさせるのがトレーナーの仕事です。 私は先生と呼ばれますが、…

Q.解放すべき感情とは何ですか。

A.ステージでの感情の解放には、演じている役の感情と、もう一つ、演じようとする心の解放があると思います。緊張、恥ずかしさ、不安、プライド、劣等感などもあります。少し慣れていくと功名心、優越感なども出てきます。いわば邪念です。(♯)

Q.感情の解放は、駅前の大声で歌ったりすればよいのですか。

A.どこかの企業研修のなかにもありましたね。劇団だけでなく、スポーツクラブなどでも、あがったり、緊張で実力を発揮できないことに精神的試練として、いろんなことが行われています。日本だけでなく、世界中で踏絵のように集団活動への参加儀式としてあ…

Q.演ずるなと言われますが、演じてしまいます。

A.何もしないことです。何もしないところで、動き、言うのです。他人に見せるためにつくりあげる舞台を自分の生きる場にすることです。あなたは、そこから逃げられないのです。そこに演じに行って帰ってくるのでなく、そこで、そこにいる人とずっと生きて…

Q.感情が解放できません。

A.失敗して、恥をかいて、後悔してください。周りのレベルが高いとそうなります。ですから、そういうところに行くことです。(♯)

Q.トレーナーが偉そうにしていたり、ペコペコしていたりするのは嫌です。

A.トレーナーでも、自分よりできない人しかみていないと時に薄っぺらく傲慢になり、より力のある人やプロをみている人は謙虚で奥深いものです。そこで私は、ここのトレーナーには、プロをどんどんつけて経験を積ませています。プロにはごまかしや力不足は…

Q.あがり症で内向的です。役者に向きませんか。

A.かつて、対人恐怖症のような内向きの子は、劇団に入れられました。社交的になるように、親は期待するのです。そこから、名優やプロになった人もたくさんいます。弱さを克服したこともありますが、元より、暗い面に心のいく人の方が、深い演技ができるよ…