発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

04.発音/言葉

Q.阿部寛さんの発音がはっきりしない理由はなんですか。☆

A. 低いところで太い声を出すと、発音ということからいうと明瞭ではなくなります。特に日本人は低く太い声を聞きなれていないから、尚さらです。何となく、イメージやものまねからの影響で、本人のは、はっきりしていると思います。発音明瞭に集中するので…

Q.イやウの列の発音が歌いにくいです。☆

A. 日本語の発音の場合、大雑把にいうと、アを中心として、口を横に開くとエ、その延長上にいがあり、丸く開くとオ、その延長上にウがあります。アは、出しやすいと思われているので、ア、マ、ナ、ラなどが発声練習でもよく使われています。本当のところは…

Q.日本語よりも英語の方が歌いやすい。☆

A. そういう人が多いのは、リズムの問題もありますが、日本語よりも強弱アクセントの言語の方が、息も使いやすく、声量も声域も加工しやすいからです。表情筋も腹式呼吸も全身もおのずと使われるからです。 日本人なのにおかしなことですが、日本語での歌唱…

Q.大きな声で読むのと、小さな声で読むのとどちらがよいでしょうか。

A.目的にもよります。大きな声で読む方が体が使いやすく呼吸も大きくなるのですが、喉を痛めたり、自然に響かなかったりしているようでは、よくありません。小さな声やハミングの方がうまくいく人もいます。むしろ背筋を伸ばし、よい姿勢で、 使うことが大…

Q.発声や音読をするような時間が取れないのですが。

A.歩きながら歌をハミングしたり暗唱するとよいでしょう。本やスマホを見るわけにはいかないので、ある程度、でたらめでもいいから声に出してみるとよいでしょう。周りに人がいたり車などが通っているときにはお勧めしません。

Q.音読をすると何が違いますか。

A.声に出して読むとその振動が骨に響いて、身体全体に伝わるのです。骨を伝わる音は骨導音といって、脳にもつながります。

Q.声の音色は、どのように分けるのでしょうか。

A.色や感覚、感情などの用語で尺度を設けることが多いようです。 明るいー暗い、暖かいー冷たい、硬いー柔らかい、湿ったー乾いた、滑るーねばつく、 凸凹なー平らな

Q.日本語のオノマトペの特徴はなんですか。

A.日本語には身体感覚や感情を表すオノマトペがとても多いです。擬情語ということで、漫画によく使われています。味、臭い、色には少ないそうです。

Q.漫画で誇張したり特有のオノマトペはどんなものがありますか。

A.サザエさんでタラちゃんの足音は電子音です。トコトコ、とぼとぼなど歩くときの擬態語が豊富です。ちびまる子ちゃんでは、「どよーん」という効果音が流れます。くよくよ、ゲンナリというようなことです。

Q.赤ちゃん言葉というのはどういうのがあるのですか。

A.赤ちゃん言葉としては、ワンワン、ブーブー、ポンポン、シッコ ハイハイ、おんぶ、ねんね、じいじ、ナイナイ、抱っこ、ばーば

Q.オノマトペから名付けられたように思われるのも名前もありますか。

A.ぺんぺん草、ミンミンゼミ、ガラガラヘビ、カッコウなども、その類といえましょう。

Q.オノマトペの出てくる歌はありますか。

A.たくさんあります。「犬のおまわりさん」「おつかいありさん」「森のくまさん」などの歌詞でもたくさん出てきます。

Q.オノマトペは日本語に訳すとどうなるのでしょう。

A.オノマトペは、オノマトペアで、擬声語や擬態語と訳されています。

Q.国や民族によるオノマトペの違いは、聞こえ方の違いですか。

A.犬がバウバウと吠えるといわれたら、そのように聞こえるでしょう。日本人にとってはワンワンですが。それは、日本人の誰かがワンワンと表記して、それがなんとなく合っているとかわかりやすいということで広まり、その後は、それに合わせて聞いているか…

Q.オノマトペは言語によって違うのでしょうか。

A.犬の鳴き声自体を、一通りで書き表せるわけではありません。国によって、犬も違うとはいえますが、同じ犬でも、違うように聞こえます。 個人差もありますが、民族での差もあります。何よりも使ってる言語による差が大きいでしょう。

Q.サイレンの語源が知りたいです。

A.セイレーンは、上半身が女性、下半身が鳥の姿で、美しい声を持っています。それが危険なほどの美しさのため警報のサイレンの語源です。スターバックスのロゴの人魚です。

Q.寺子屋では、どういうふうなものが具体的に教えられたのでしょうか。

A.中国の「三字経」は宋の末、王伯厚の著作です。日本では江戸から明治期に教科書として使われました。子供向けの本ですが、いろんな知恵が入っています。礼儀やしつけなど。三字ずつで8行、漢語の繰り返し。読むと次のようになります。 「人の初めは、性…

Q.なぜ声に出して唱えることが必要なのでしょうか。

A.人間は物質的な肉体と精神的エネルギー体でなっていて、精神的エネルギー体をアストラル体といいます。こちらの方が、実質です。アストラル体の想念は、そのまま創造となるといわれています。 これを引き出すのが、真言、マントラを唱えることで、声が大…

Q.どんな言葉を読めばよいのでしょうか。

A.空海の「声顕論」によると、声が超越的な実在であるという考え方です。言葉によって真実は現れる依言本質を解きました。 空海の言葉ですが、 「あらゆる名句、これ真言ならずということなし」 つまり、どんな言葉でもいいから、口に出してみれば、すべて…

Q.ビールの冷えているキンキンというのは、どこから来たのでしょう。

A.キンキンは、キンキン声といわれて甲高い声が頭に響いている様子で、不快なものです。ビールが冷えたことに使われるのは、かなり後のことなのです。擬音語から擬態語にも使われ出したわけです。

Q.寺子屋などで音読が使われてきたと聞きました。

A.江戸時代、論語などの四書五経を取得することが、学習法でした。意味がわからない時期から、漢文などの文字を見て、それを口から音で出します。丸暗記で暗唱するわけですが、意味は成長するにつれてわかってくるわけです。

Q.名前をつけるときに、発声発音と関係することがあるのですか。

A.関係することが多いと思います。語感のことを音象徴ということがあります。発音の原理から見て、語の意味と関係しているということです。 英語などを覚えるときに、その語源から、意味を推測するような学習法がありますね。 それはラテン語やギリシャ語…

Q. 名前と発音との結びついている例を教えてください。

A.濁音などのように、閉鎖音、摩擦音を有声化して発音しようとしたときに、強い力が必要なので、重いもののような意味が結びつくわけです。b、d、g、z行のことです。 怪獣の名前はガ行が多いというような著書もありましたね。

Q.今、使われている日本語のデータベースは、どんなものがありますか。

A. 国立国語研究所に、「現代日本語書き言葉均衡コーパス」といって、1970年代から2005年までのあらゆる種類の書き言葉の1億語をデータとして検索できるシステムがあります。

Q.オノマトペは世界共通なのですか。

A.その国やその民族の生み出していくものなので、言語と同じで共通という事はありません。 たとえば、オノマトペではありませんが、ピカチュウは、世界中でピカチュウです。ピカッとチューは、そのまま世界中で理解できたということでしょう。いわば、国際…

Q.擬声語や擬態語をさらにわけることができますか。

A.擬声語には、人間や動物の声のと、自然界の音の擬音語があります。 擬態語には無生物の状態を表すのと、生物の状態を表す擬容語があります。 さらに人間の心理などを擬情語として取り上げています。これは、国語学者の金田一春彦氏の5分類です。

Q.念仏は、なぜ落ち着くのですか。[E:#x2606]

A.南無阿弥陀仏はヨーガの整音オー、ウン(ム)が入っています。解放的なアー、緊張のイー、落ち着くウン、まとめると、namu、ami、da、butsu、ナーム、ンアミィ、ダァ、ブウツウとでもなりますか。

Q.日本人が英語を話せない理由について。

A.1.英語の必要性のなさ 私たちの日常生活において、日本語以外は、ほぼ使う必要がありません。学問などの専門知識の分野では、日本語の翻訳が高度に発達しています。海外の文献を日本語のままで、ほぼ理解できることが大きいでしょう。 これは、英語を使…

Q.舶来品の方がよいと思うのです。

A.日本では、いつも、どこかから輸入されたものがよいという考え方がありました。地元のものはあまりよくないという考えです。くだってきたものがよいということからきた「くだらない」ということばは、それを表しています。

Q.連濁とは、何ですか。

A.日本語で手が人手(で)になったり、木が枕木(ぎ)となったりするのを連濁といいます。tやkの音素が母音の間に挟まれて、dやgの有声音に変化するのです。