A.高い音に反応して顎が上がる場合と、身体の支えがないために喉が頑張ってしまうことで結果として顎が上がる場合とがあります。後者の場合は、基礎的トレーニングを行って身体を使って声を出すことを実践していきましょう。
基礎的なことを踏まえた上で、前者の場合ですが、誰しも高音域には頑張ろうと反応してしまうものです。たとえ歌うための「身体の支え」がある人でも、身体が踏ん張る前に、先に顎が上がったり喉が力んだりしてしまうと「身体の支え」が出る幕がなくなってしまいます。
先にどこかが動く・力むと、本来の動きができなくなるのです。
改善方法のひとつとして、肩幅より足を広げて前屈(頭と腕をだらんとする)をして発声してみてください。起き上がっているときよりも音の幅を狭く感じられること、頭自体が低い位置にあるので音を高く感じにくい、というメリットがあります。(この他にも発声的な効果があります。)「身体の支え」と音への感覚を一致させていく効果が見込めます。([E:#x266F]α)