発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

Q. コンコーネ50の5番の歌い方について教えてください。

. 最初の2小節単位の2つのフレーズは、スラーに従ってレガートで歌いましょう。冒頭のpを気にし過ぎて、萎縮せずに、ていねいに歌い、どちらのフレーズも、最後の音に重心を置いて、<>を軽くつけましょう。高音域が得意な人は、始まりのフレーズの終わりが、難しいかもしれません。うまく着地して<>をつけましょう。

5小節目からの2小節は、スラーがなく、ブレスの後にはスラーが付いているので、始めはダイナミックに動き、ブレスの後からはきれいにレガートにしましょう。このフレーズの前半は、跳躍が大きいので、慎重に取り組み、フレーズの途中で、チェンジしないように、気をつけましょう。低音域が得意な方は、まだ曲が始まったばかりなので、高音で爆発的な声にせず、しっかり支えて柔らかい高音にしましょう。続く二つのフレーズも、<>をうまく付けながら、ロングトーンの後の跳躍した音程を、きれいに決めましょう。

次の第6音からの長い下向音型は、最後の音以外は、順次進行なので、きれいに音程を外さないように、歌わなければいけませんが、レガートにならないように、気をつけましょう。

続くフレーズの注意点も、これまでと同じです。2ページ目の下から3段目の始めのブレスの後は、高音域が得意な人は、一番素晴らしい声でレガートで歌いましょう。低音域が得意な人は、やや爆発してもよいですが、必ずレガートで歌いましょう。

次のブレスの後は、伴奏もないので、楽譜にあるようにテヌートをつけましょう。後は始まりと同じフレーズが続くので、曲の終わりらしく変化をつけましょう。跳躍とレガートとノンレガートを、しっかり練習しましょう。([E:#x266D]Ξ)

 

. 伴奏が三連符で流れるように動いていますのでこの流れに逆らわず寄り添うような気持ちで歌ってください。あくまでもレガートの為の課題ですので、一つ一つの音がぶつ切りにならないように気をつけましょう。

5小節のレの音から次への跳躍は1オクターブと、とても大変ですので低いレの音を頑張りすぎず響きだけを保って歌い、次の跳躍の準備をすでに始めましょう。

7小節1拍目のファの音は直後のブレスの為に早めに切りましょう。

9、11小節のファの伸ばしは軽いクレシェンドをかけると跳躍しやすいです。

13小節~16小節へは音程が下降していくので響きを失わないようにしましょう。逆に音程が下がるほど響きが増すつもりで行いましょう。

22小節のドミは跳躍が大変なのでその前の21小節からのソの伸ばしがクレシェンドをかけながら次の音へ向かっていく準備を行ってください。

この課題は基本ヘ長調ですが16小節~24小節三拍目まではハ長調に転調しています。24小節4拍目の[E:#x266D]シからヘ長調へと戻るので大事に歌ってください([E:#x266D]Σ)

 

. 二分音符、全音符と、のばす音が多いので、息のコントロールがとても大切になります。拍をとり過ぎて縦割りのようになると、ますます息が続かなくなるので、息の流れが停滞しないようにフレーズの先を見据えて歌いましょう。

一つの音でクレッシェンド・デクレッシェンドをつける(3段目3小節他)ときは身体を保ちながら、飛躍の音に向かってクレッシェンドをするとき(2段目2小節、4段目4小節)はより身体を踏ん張ることで息をコントロールするなど、フレーズによってアプローチの仕方はさまざまです。歌い方が一辺倒にならないことです。音源があれば、のばす音で伴奏の和音が変化しているので、それを聴きながら歌う練習をすると、実践しやすくなります。

転調から始めの調に戻るときの「シ[E:#x266D]」はテヌートが付いているように、焦らず丁寧に入り「シ[E:#x266D]」の一音でへ長調を感じさせる(自分も感じる)歌い方をしてください。([E:#x266F]α)

 

. レガートに歌うための訓練として用いるとよいでしょう。そのために必要な要素が詰まっていると思います。二分音符が目立ちますが、ここで物理的には二拍分の長さを保ちつつ、考え方としては、次の休符までをひとまとまりと考え、そのひとまとまりのフレーズを自分の中で停滞させずに、絶えず進めていくように音楽を作っていきましょう。

途中に出てくるクレッシェンドやデクレッシェンドは、派手過ぎない程度に、意識的にかけていくように心がけることによって、より歌いやすくなっていくと思います。

スラーが使われている部分はより一層歌いこんでいくとよいと思います。歌のパートだけを見ると、どうしても「長めの音符がたくさん使われているから、たっぷり伸ばして歌おう」と思いがちですが、ピアノの右手を見てみるとわかるように、八分音符の3連符が続いています。この部分を感じ取れれば、音楽が絶えず進行していく感覚をつかみやすくなると思います。その中で、ソルフェージュ的には和音の移り変わりを予測して感じられると、より一層音楽的に歌うための練習につながっていくのではないかと思います。和音の変化を予測して感じながら、立ち止まらずに絶えず進んでいくということを大事にしてみてはいかがでしょうか。([E:#x266D]Я)

 

. 4分の4拍子ですが伴奏形が三連符×4なので、まるで8分の6拍子のようなリズム感に感じられます。この8分音符の流れに乗って、1小節を2拍のようにカウントしながら歌うと歌いやすいと思います。

17小節目からは短調の様子も呈しながら8小節かけてハ長調に転調しています。そしてまた26小節から再現部が始まり、終結を迎えます。

最初の2小節、次の2小節は一つのフレーズとしてとらえて歌い、次の5小節目から8小節までの4小節を一つのフレーズと捉えるといいでしょう。ほとんどが2分音符で書かれているので、長い音符を、拍感を止めることなく、音楽の流れに合わせて歌うことが重要です。

ロングトーンを練習しているときには、拍感が止まっていることがあると思いますが、この曲では、長い音符も流れをつかんで歌いやすいと思います。

5~6小節目、10小節目、1112小節、20小節目、22小節目など、音が上向する際にエネルギーをもって上がるように意識しましょう。([E:#x266F]β)

 

. 曲の頭にpピアノと書かれています。4番までの曲には松葉(クレッシェンド、デクレッシェンド)はあっても強弱の指示はありませんでした。つまり、音量の増減は曲の中で自然に作るとしても、基本的な音量に関しては歌いやすい音量で歌えばよかったのです。

この曲ははじめから最後まで、静かな音量を保たないといけません。それゆえ、最高音は中声用でレまでであり、4番までの最高音が(中声用で)ミであったことを考えると低く、ピアノの表現を充実させてほしいという作曲家の考えの表れだと解することができます。

曲の中身に入っていきましょう。まず4小節目での急激な転調。かなりショックを感じるはずです。少し速めにその和音に入ることでショックを表しましょう。はじめのフレーズは8小節ありますが、その後は6小節目で広がりを感じながら7小節目を頂点とし、自然に8小節目に向けてフレーズを終わらせます。7小節目の低いファがそこまでの頂点です。

次の16小節が中間部です。中間部はまず初めの4小節が4度調(変ロ長調)になります。転調している間は余り時間をとらずにサクサク進みましょう。

次の4小節で頂点に向けて曲を盛り上げていきます。音形は下がっていきますが決してテンションを下げていかないこと。次の8小節は頂点の中にいるため、やはり低い音域ですが響きもテンションも下げないことが大切です。([E:#x266D]∴)

 

. 優美な分散和音に乗って歌う曲です。刻々と色を変えていく和声をよく感じながら歌いましょう。2小節ずつの起承転結を4回繰り返す構成です。その4回が大きな起承転結となっています。テクニックとしては第一に、長いフレーズをぶれずに歌える息の使い方です。まず同音のロングトーンで体の使い方を確認するといいでしょう。

第二に、弱音を中心とした強弱のつけ方です。決して乱暴な声にならないよう、口腔内を柔軟に使ってクレッシェンド、デクレシェンドを練習してください。

10小節、20小節に現れる、フレーズの最後がヒョイと上行する部分は、とても難しいと思います。ここで何かやろうと思うと失敗しがちですので、フレーズの始まりから体を筒のようにまっすぐあけて、自動的に声がその場所に入っていける状態を作ります。

12小節からのフレーズは8番にも和声を変えて登場します。コンコーネには同じフレーズの変化形が至る所に登場します。それを並べて練習するのもいいと思います。([E:#x266F]∂)