2014-08-01から1ヶ月間の記事一覧
Q5201.自分の話し方が単調でつまらないと感じます。どうすれば直りますか。 A.チェンジオブペース(緩急)をつけて話してみましょう。話の調子に変化をつけることで、話をよりいっそうおもしろく、聞きやすくできます。(♭ё) Q5202.会話が一本調子にな…
Q5191.声をチェックするには? A.いつでも身近にレコーダーを使えるようにセットしておきましょう。携帯、ICレコーダー、ビデオカメラ、何か持っていますか。お勧めは、シンプルなテレコや録音機です。あまりにすぐれたモードによっては、よりリアルに…
Q5181.スポーツと大きな声との関係は? A.運動部などでは、練習のときに大きな声を出させます。声は、それを聴いた選手の力が出るのでしょうか。声を出している選手の力が出るのでしょうか。それとも単に、精神的なことなのでしょうか。筋力の生理的限界…
Q.日本語は、第一音を大切にするのですか。 A.はい。とても一音目を大切にしています。そのため、どうしても高めに入ります。日本語アクセントには、高低、低高低はあっても、低高や低低高はないからです。つまり、第一音を基準に言葉が進むにつれ、音が…
Q.「人の声ほどにも自分の声を知らない」とは? A.人は、人生を経験していくことで、自分というものを知っていきます。文章などは、日々の業務のなかで、書いていると、しぜんとうまくなっていきます。なぜなら、誰でも書いたものを読み直して書き替える…
Q.ことばより声の力の方が強いのでしょうか。 A.私たちは、ときにことばを重視し、ことばでしか意味をやりとりできないように思いますが、そんなことはありません。映画やドラマの、愛を告白するシーンなどでは、あなたはその声の感じから、そこに本当の…
Q5141.声において過去のチェックをする必要はあるのでしょうか。 A.今あなたの出している声は、これまでの積み重ねの結果です。よいことも悪いことも勝っている点も劣っている点も、これまでのことを一通り、把握しておくにはよい機会です。私が本やレッ…
Q5131.練習を録画や録音して聞くのには、抵抗があるのですが。 A.声は客観化しにくいので録音して再生して聞くことをお勧めします。また画像や動画から姿勢や発声を学ぶこともできます。面倒なだけでやらない人が多いのですが、実際には自分のイメージよ…