発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

2018-01-01から1ヶ月間の記事一覧

Q.自分のべ―スをつかめないでいます。

A.一番まずいのは、話のベースがつかめないうちのボンヘッド(凡ミス)です。このミスは、話し手と聞き手との信頼関係を妨げてしまう(だからといって、心配しすぎることはないです。どこでも挽回はできるものです)。 (Э)

Q.うまく話がのってきた時は、冒険すべきですか。

A.はい、そこでの失敗は、安心してよいです。そのことで、かえってその人の愛婿や人間味が出て、ミスがプラスに働くこともありません。つまり、同じ失敗でも、話の中、いや、話手によっては吉とも凶とも出るのです。それは、自分のぺ―スで話を運んでいるか…

Q.客が怖いです。

A.日本人の聴衆はおとなしいから、よほどひどいミスをするか、よほど口うるさい客がいない限り、話の途中で、「それは違うぞ」などという指摘や、「へたくそ」などという野次はあがりません。だから、一人で調子にのってしまうことさえ用心すればよいです…

Q.飽きない声、癒される声というのは。

A.「声なんて、相手が好きになればどうでもよくなる」という人もいます。でも、相手が好きになるのに声は案外と大きいのです。ずっとその声と一緒にいることを考えてみてください。スタイルなどは、多くの男性を惹きつけるのにはよいでしょう。しかし、そ…

Q.飽きる声、話し方や、心地のよい声、話し方はどういうものですか。

A. あなたがこれまで癒された声とはどんなときの、誰の、どんなことばでしたか。 かつて遠距離恋愛の必需品は、電話でした。料金が高かったことが障害となり、二人の感情を大いに盛り上げたのです。今も、携帯は必需品でしょう。ただ、やりとりがメールに…

Q.声のセックスアピール力を増したい。

A.「愛を告げるとき、どんな声を使えばよいですか」と聞かれたことがありますが、これにたった一つの答えは、ありません。すべては相手の立場から考えてみることです。とはいえ、カン高い声、素っ頓狂な声で大切なことを告げる人はいません。そう、大切な…

Q.聞きやすい声とは、どんな声ですか。

A.腹式呼吸で出す周波数2500~4000Hzの声が明瞭で明るく、清涼感あふれる聞きやすい声といわれています。サ行(サシスセソ)の発声でみると、わかりやすいようです。(参考:拙書「いい声になるトレーニング」かんき出版) 不快感を与えるのがノイズ(雑音…

Q.一番聞こえがよい音は何ですか。

A.音響学的(音声物理学)には、母音が一番、聞こえがよいのです。次に濁音の有声子音、清音の無声子音の順に心地よく聞こえます。清音とよばれる一部の子音は、不規則な非周期波を描くからです。これを騒音(ノイズ)と称しています。 ところが、日本語で…

Q.聞きやすい声とは、どんな声ですか。

A.腹式呼吸で出す周波数2500~4000Hzの声が明瞭で明るく、清涼感あふれる聞きやすい声といわれています。サ行(サシスセソ)の発声でみると、わかりやすいようです。(参考:拙書「いい声になるトレーニング」かんき出版) 不快感を与えるのがノイズ(雑音…

Q.一番聞こえがよい音は何ですか。

A.音響学的(音声物理学)には、母音が一番、聞こえがよいのです。次に濁音の有声子音、清音の無声子音の順に心地よく聞こえます。清音とよばれる一部の子音は、不規則な非周期波を描くからです。これを騒音(ノイズ)と称しています。 ところが、日本語で…

Q.声の音のきれい、汚いは、何によるのですか。

A.音そのものでなく、その音が、ことばのきれい汚いは、何を示すのに使われるかとか、誰が多く使うかということからきているようです。言語学者の金田一春彦氏は、濁音は京から離れたところでよく使われていたから、汚いイメージがするのではないかと述べ…

Q.イーウが共鳴しにくいのですが、どうしたらよいでしょうか。

A.たまに、「イ」は共鳴しやすいという人もいますが、ほとんどの場合、何度も繰り返し訓練して、共鳴しやすくなったことが多く、何の努力も訓練もせずに、響きやすいという人はあまりいないでしょう。 「イ・ウ」が共鳴しにくいということは、それ以外の「…

Q.話を本筋から逸らす時のやり方とは。

A.「ちょっと脱線しますが」「そういえばこんな話があります」、戻す時は、「では、話を戻しまして」「ちょっと話が逸れましたね」など、いつ逸れて、いつ戻ったのかを明示します。 枝葉であるから、常に位置を確認して適当なところで折って戻ることです。…

Q.話の本筋に不要な枝葉についてどうすればよいでしょう。

A.思い切って捨てるべきです。ただし、時間が余った時のために、いつでもたくさんの枝葉を準備しておきます。枝葉である以上、幹とつながっていなくてはなりまえん。わかりにくい時は、そのマップを黒板で明示するくらいの親切心があってもよいでしょう。(…

Q.いつも完璧を求めて失敗してしまいます。

A.話に完壁ということはない。誰でも部分的に言い損ねたり、間違ったりすることがあります。それが話全体の信頼性を薄めるようではいけません。悪い影響は、できるだけ他のところまで及ぼさないようにします。そのために、失敗は目立たないようにそこで切…

Q.発声の練習をいつも忘れます。

A.「般若心経」を唱えるとか、マントラとか、何か座右の銘を一つもって、いつでも唱えられるようにしておくのも一つの方法です。あまり宗教っぽいのはタブーですが、何でもゆっくりと低めに声を出していると、心が落ち着くものです。(♭б)

Q.声での魅惑術を知りたい。

A.魅力的な声を使おうとしても、そこには、相手の好みが入ってくるから、一概にいえません。 あなたの相手が、声に無関心、あまり価値をおかない場合と、とても大きくウエイトをおいている場合とも違ってきます。 ルックス、性格、年収(経済力)、ほど、…

Q.電話の声で親しくなるには。

A.電話では、表情はわからないから、すべてを声で判断します。つまり、判断されているということなのです。 親しくなるほどに、言葉の内容よりも声のニュアンスが大切になります。 恋愛モードの二人は、長電話になります。そこでは話の内容でなく、相手と…

Q.強弱アクセントで何が変わるのですか。

A.英語は、強弱の変化でアクセントをつけます。この強さの変化に伴い、高さも同時に変化します。強弱アクセントで品詞や語句の意味の違いまで生じるのです。 import(輸入-名詞) import(輸入する-動詞) record(記録-名詞) record(記録する-動詞…

Q.英語では母音の前後に子音はいくつあるのですか。

A.Strengthは、CCCVCCCC(母音のまえに3つ、母音のあとは4つまで)でもっとも多い1音節の例です。日本語は1音節がCV(C1つにV1つ)までだから「すとれんぐす」は5音節となります。 英語では拍1つにStrengthsが入るのに、日本語では拍5つ必要とします。歌に…

Q.言葉の美醜は、楽音で決まると聞いたのですが。

A.音は、楽音と非楽音というものに分けられます。楽器の音のように音の高低を感じることのできる音は、楽音と言われ、逆にピッチ(音高)のない音、たとえばせせらぎの音やそよ風の音などを非楽音と呼びます。聞きやすい声は、言語音では、周期的な波形を…

Q.お腹は張り出すのがいいのですか、それともひっこめるのがいいのですか。

A.歌うときに下腹を意識するように言われていると思いますが、結論から言えば両方使います。 一流の歌手が共通して言うのは、必ず一方向ではなく、筋肉は両方向に使うということです。お腹を張り出して外側に押し広げることだけやっていたのでは、いつか限…

Q.レッスン後の復習をどうすればいいでしょうか。

A.レッスンを受けて日が浅い場合は、トレーナーが言ったことの意味がよくわからなかったり、レッスンで使用する言葉が共通のものになるのにも時間がかかるため、アプローチが必要です。録音をしておいたものを聴いて、その通りに再びやってみることをお勧め…

Q.喉で声を鳴らしているといわれました。

A.日本人の陥りがちな声の出し方の一つに、声を喉でおして出すというのがあります。 これは日本語を話すことによる原因なのかもしれませんが、一所懸命に声を出そうとすると、声帯の周りの筋肉を固めてしまい、体を使って声を体の外に送り出していくという…

Q.結びは、どう締めたらよいですか。

A.結びの言葉には、要約、決意、願望、お願い、問題提起、警句など、さまざまな意味あいが含まれるが、いずれにしても、いっこうに終わらず、だらだら語りつぐのはよくありません。終わる前には、「終わりにします」と言わなくてよいが、「それではまとめ…

Q.話が脱線する時に注意することは、何でしょうか。

A.きちんと聞き手に説明することです。 話は、時には脱線、本筋から逸れても構わないが、それが往々にして聞き手に伝わらないことも多いです。つまり、話の流れの中では、ちょっとした脱線や余話も、聞き手に説明しないと伝わりにくいのです。うまく構成し…

Q.説明などが長引いて、構成がわからなくなるのですが。

A.その時は、「ここのところは、先ほど述べた○○に対し、××という位置づけになるのです」のように、聞き手の頭の整理を助けることです。わかっている人にも確認できて安心感がもたらされるし、ひと休みできます。聞き手の頭でまとめるべき話を逆に混乱させ…

Q.自分の声で、自分の考えがわかると聞いたことがあります。

A.自分の話す声の変化に気をつけると、自分の健康、体調、気力、バイオリズム、いろんなことがわかります。女性なら、生理もわかる。そのときは、のども充血し、風邪の状態のようになります。本当に風邪やもっと深刻な病気のときもあるから、要注意です。 …

Q.恋をすると、人は饒舌になるというのですが。

A.はい、そうですね。しかし、恋すると寡黙になる人もいます。おしゃべりな人が、その人の前ではベラベラしゃべらない。逆に、他の人にあまりしゃべらない人なのに、特定の人にはベラベラしゃべるようになる。まわりに言わなくていいことまで言ってしまう…

Q.自分の声チェックの仕方は。

A.今日の自分の声とその状態をチェックしてみましょう。 いつもよりも(とてもよい よい ふつう 悪い とても悪い) ○/10点 その原因は何でしょうか。( )(♭б)