発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

Q. 歌うときに、息つぎが間に合わないことがよくあります。吸う練習は必要ないのでしょうか。

A.呼吸練習は、呼吸の練習なので、吐く練習も吸う練習も、どちらも兼ねています。特に、オペラなど、マイクを使わずに、大きなきれいな声をコントロールするには、吐く練習だけでは、なかなか上達が難しくなります。よく、スポーツ選手が、ヴォイストレーニングを受けていないのに、とてもよい声で曲を歌うのが話題になったりしますが、彼らはスポーツを通して、活発に呼吸をトレーニングしているので、喉が、スポーツの練習などの影響で荒れていなければ、よい声を出しやすくなります。

ただ、オペラほどの声量を必要としない、他のジャンルでは話が少し変わってきます。マイクで、いくらでも声量をコントロールできると、息を吐く練習だけでも、きれいな声は、出せるようになります。声帯をきれいに動かすための、効率のよい呼気のコントロールとバランスを、磨くことが重要になるので、ブレスの問題も、解決できていきます。それでも、吸う練習をした方が、解決への近道にはなるので、ブレスの練習として、行うとよいでしょう。([E:#x266D]Ξ)

 

A.呼吸法とは違うより実践的な訓練が必要なのかもしれません。違う言い方をすればより音楽的に吸うということでしょうか。例えば呼吸法の中で「音を立てずに鼻から吸う」というアドバイスがあったとしましょう。これ自体は特に問題ではないのです。そうやってトレーニングすることもあると思います。

しかし、音楽というのは常に動いていますしトレーニング通りのテンポ感ではないです。トレーニングは自分のタイミングでできますが曲はそういうわけにはいかないことが多いです。基本を鼻から吸っていても早いフレーズ、言葉が多いフレーズ音の形が忙しい時などは口から吸ってもいいと思います。落ち着いてきたら鼻に戻せばいいです。トレーニングや基礎はとても重要ですが、曲を歌うということは応用編です。より柔軟に考える必要があります。

管楽器奏者や歌い手の中にもいますが「吐きながら吸う」というアドバイスをする人がいます。一見矛盾しているようにも聞こえますが歌の場合は、フレーズの最期の呼気が吸気を迎え入れることができるくらい柔軟に広がっていることが重要です。歌と呼吸がわかれるのではなく歌の延長に呼吸があり、その呼吸の延長にまた歌があります。

息継ぎが間に合わないという人は音楽の中でブレスができていないのかもしれません。それはフレーズ感であったりテンポ感といった目に見えない問題がからんでいますので第三者の耳に頼って勉強したほうがいいです。

歌の指導者の中には呼吸は考えなくていいという人もいます。呼吸を考えて体が硬くなる人も多いですし、息は使い切ればしぜんに入ってくる、生きているのだからしぜんにしていれば呼吸していると教える人もいます。この考え方の根本は硬くならないということだと考えています。

音楽の中の呼吸ならば硬くはなりづらいですし、音楽にそぐわないブレスはそのあとのは発声が音楽とあっていない声になっていることでしょう。

そういう意味では、息継ぎが間に合わないから吸う練習が必要という質問には「音楽にそったブレスができているか考えてみよう」とアドバイスします。([E:#x266D]Σ)

 

A.吸う練習とは、つまりブレスの練習ですね。必要ないとは言いませんが、あなたの場合はその前にやることがあります。それは、しっかり息を吐くことです。なぜなら、歌うときの息が流れていないせいでブレス(息つぎ)が間に合わなくなっているからです。普通に考えても、息の流れが停滞しているのに、吸うときだけ俊敏に息が入ってくる、なんて都合のいいことは起きませんよね。ですがしっかり息が流れていれば、ブレスでも息が入りやすくなるのです。その後でブレスの練習をした方が、より効率のよい練習ができます。

ちなみに、よく息を吐く練習と歌う練習を別々に捉える人がいますが、それは違います。息を吐く練習で、しっかりと息の流れを促したならば、その後で歌っても息の流れは同じく促されます。(しっかり吐いた直後に、歌で急に息が停滞する方が不自然です。)なので「息を吐く・歌う」はぜひセットだと捉えてください。([E:#x266F]α)

 

A.「吸う」ということを考えると、往々にして力みにつながりかねないため、トレーニングの中ではあえて「吸う」ということにはフォーカスさせないことがあります。吐き切るとしぜんに息が入ってくるということの方が重要になるからです。

とはいえ、息継ぎが間に合わないということは、「ここで吐いて」「ここで吸って」というリズム感にもつながることかと思いますので、それは訓練が必要に思います。指揮者がいれば、自然とここで吸ってここで歌い始めてというリズム感が一目瞭然だと思うのですが、一人で練習しているとそうもいかないと思います。

いろいろなプロ歌手の映像を見ると、ブレスのタイミングも音楽のうちとしてとっていることがわかります。ぜひ、こういった映像を見て慣れていかれるのが速いのではないかと思います。一曲でも、コツがわかれば応用はききます。たとえば3拍子を振ってみます。右手で三角形を作るように指揮をすると、12.「3」のところで手は下から上に上がります。このアップビートにあわせて息を吸ってみましょう。リズミカルに、流れにのって行います。決して3拍目を待ち構えてリズム感が崩れたりしないように気をつけましょう。([E:#x266F]β)

 

A.ブレスは大事なことですが、息継ぎが間に合わないと感じている状態の時は、力みが生じやすい状態が続いているのではないかと予測されます。この時に吸うことを意識しすぎると、却って力みやすいままのブレスとなり、結果的に理想とするブレスからかけ離れることが予測されます。この場合、吸おうという動作よりも、緩めるというようなイメージを持ったほうが、やりやすくなるかもしれません。

もし、ブレスの練習を行うのであれば、例えば4つずつカウントしながら、吐いたり吸ったりする訓練をしてみるのはいかがでしょうか。4拍かけて吐き、4拍かけてゆっくり息を取り入れるというような訓練です。焦らずにブレスをとるということを体が覚えてくれると、実際に短い時間でも、力まずにブレスを取れるようになってくると思います。逆に言えば、短い間でブレスを取れるようになるためには、体が力まない状態でのブレスコントロールが必要ということになります。また、実際の時間と自分で感じている時間の感覚に差があることもあります。実際にはもう少し間があるのに、自分で感じている間はすごく短く感じているなどです。とにかく焦らずに、ゆったりとイメージしてみると解決しやすいかもしれませんね。([E:#x266D]Я)

 

A.吸う練習が全く不要というわけではありませんが、この問題では吐く練習が重要になってきます。息を吐き切った状態で口を開けると、頑張って吸おうと思わなくても、半ば自動的に必要な空気が肺に入ります。水泳の息継ぎと同じです。吸うことばかり意識すると溺れます。いかに息継ぎのタイミングまでに使い切るかが大切です。

練習方法としては、「s~」で息を長く吐いて、吐き切る瞬間に残り最後の息で「t」と前に飛ばしてみて下さい。「t」を放ったあと、勝手に息が入ってきます。吸うというより、入ってくるという感覚です。これが一瞬で息つぎする方法です。

次に、息継ぎの時間を少しでも長く確保することを考えましょう。息つぎのタイミングの前の音が四分音符なら、思い切って半分の八分音符にして、のこり半分を息を吸う時間に充てるのも手です。そこが明らかにフレーズや歌詞の切れ目なら、案外目立たないものです。もちろん、吸う時間がたっぷりある場合は、ゆったり吸えばいいのです。([E:#x266F]∂)