発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

2024-02-01から1ヶ月間の記事一覧

Q.鼻に響かせるのですか、胸に響かせるのですか。

A. どちらにも響くというか、全身に響くように感じるのが理想的です。効率とか練習というときには、副鼻腔に響かせるようなイメージが使われることがあります。軽いハミングです。低く太い声は胸に響きを感じますが、女性にはつかみにくいことがあります。

Q.喉を響かせるなとか、声を響かせるなと、注意を受けます。

A. それは共鳴としてのコントロールがうまくできてなくて、耳障りなのでしょう。よいヴィブラートでなく、揺れ声になっているのかもしれません。自然と声が伸びている状態が、共鳴として望ましいのです。

Q.自分の声が響かないので、響く声の人がうらやましいです。

A. 響くといっても、うまく響くのとあまりうまく響かない場合があります。響き方がひどい場合もあります。それは、その人が力でがんばってしまっているかどうかによっても違ってきます。力まないで、芯のある声で、効率よく共鳴していると、うまく響くもの…

Q.声を鳴らしすぎて耳障りだといわれました。

A. 間違ったというか、変なヴィブラートがつきすぎているのではないでしょうか。また声量のコントロールがうまくできず、がなっているように聞こえているのかもしれません。小さな声で歌うことを、弱く共鳴させることを、ていねいに言葉を歌うことなどに気…

Q.話していると、喉が痛くなることがありますが、それは歌を歌うことでも解決できるのでしょうか。

A. 喉がうまく使えていないということは、多くの場合、使い方が間違っているのではなく、喉がタフではないということです。喉を丈夫にするには、たくさん話すこと、たくさん歌うことで、急にやりすぎて痛めたりしなければ、どちらも効果的です。少しずつ量…

Q.魅力的な話し声は、歌の中にあるのでしょうか。それとも魅力的な歌声は話し声の中にあるのでしょうか。。

A. 話声で歌声をどのように定義するかによっても違ってきます。多くの場合、歌声は、話し声の延長上になります。まず声域が広く高いほうの音にシフトするからです。発声が、地声と変わることもあります。ただ、声である以上、全く別ということはなく、どの…

Q.歌を練習すると、言葉もはっきりし、言葉のヴォイストレーニングにもなりますか。

A. 発音をきちんと区切ること自体とは、目的としては、別になりますが、それでも、歌の練習によって声が自由に使えるようになってくるに従って、言語もよりよく使えるようになることは間違いありません。

Q.美しい発声に近づけていくと、言語が不明瞭になっていくのでしょうか。☆

A. 美しい発声や歌唱というのが、どういったものを意味するかによっても大きく違ってきます。楽器音のように均一にコントロールされ整えられた共鳴であれば、そこで言語として発音をきちんと区別することは難しいかもしれません。楽器で言語を奏でようとし…

Q.日本語は大きな声が出せない発音や発声法なのでしょうか。

A. 言語そのものでの違いはそれほどありません。ただ、その言語が使われる状況が大きく違います。風土文化、コミュニケーションのあり方です。その状況において言語が生まれてきて育ってきたわけですから、リンクしているともいえます。外国人が日本語で話…

Q.なぜ同じように中学校、高校と育ってきたのに、声が大きく出る人と出ない人がいるのでしょう。

A. 素質や性格もありますが、最大の違いは、そこまでにどのぐらいの声をたくさん大きく使ってきたかどうかだと思われます。使った分だけ使えるようになるし、あまり使っていないと、やはり使いにくくなるものなのです。運動の能力や筋力と同じように考えて…

Q.言語を話すことによって、歌の発声は妨げられてしまうのでしょうか。

A. 声ということでいえば、言語を使うことによって、声は鍛えられます。声域も声量も歌に有利になるはずです。歌の発声が独自のものだということで、もともと自然に身についている、鳥のように考えるのであれば、そう思えなくもありませんが、生まれて、そ…

Q.もともと人間は声が出るものだったのに、それを失っていくのだと思いますか。

A. 確かに赤ん坊は、大きな声を出します。ただ、それは言葉でもないし、音量として伝わるだけです。失っていくというのは、そのように無邪気、おおらかに使わなくなるために、声量を出せなくなる、社会的な関係を考えて、声を張り上げなくなる、そのために…

Q. 自分の声がよいのか悪いのかがとても気になります。

A. それは誰がどの視点で判断するかということによっても大きく変わってきます。ただ、コミュニケーションの手段としての声であれば、相手に伝わるかどうかということが問われます。声そのものの魅力というのは、文化的あるいは風土的な価値観もあり、一概…

Q.声や歌に遺伝は関係するのでしょうか。

A. 音楽は三代に遺伝するといわれることがありますが、どうも教育環境に思えます。声や歌に関しての遺伝については、研究も実証もされていないと思います。少なくとも、世俗的な権力で、歌い手は育っていない、二世や三世でも、遺伝的な要素は少ないと思い…

Q.仕事やプライベートでやることがありすぎて、頭が混乱してしまいます。

A. やるべきことを整理するためには、いろんなタスク管理システムがあります。 デビットアレンのストレスフリーの仕事術やスティーブンコヴィーの7つの習慣などがベストセラーです。 簡単なものでは、今日やりたいことを朝に3つ書き出す、今週やりたいこと…

Q.マインドフルネスは、どのようにしたらつかめますか。

A. 認知行動療法でタイガータスクといわれる。自己観察の手法があります。目の前に大きな虎のイメージを浮かべ、その虎のイメージを変化させようとせず、ただ観察するのです。 すると、勝手に虎がうろつき始め、やがて消えていきます。虎は、心に生まれる恐…

Q.マインドフルネスとは、心を無にすることですか。

A. そんなに難しいことではなく、ごく日常的な意識のあり方を行うことです。そのときの感情を自覚していること、つまり、今の状況に集中する、自覚的に作業を行うことです。マインドフルネスの尺度のMAASの尺度を参考にしてください。

Q.歌に個性がないと思います。

A. 個性的な人が歌うと、大体、個性的な歌となります。あなたの思う個性というのが何なのか、自分の個性というのは何なのか、です。歌というのは、案外と素直にその人が出るものです。 他の人を見ると、歌にその人の個性が出ているのは、わかるでしょう。 …

Q.何となく不安な感じが収まりません。

A. 禅の世界では1掃除、2信心というほど、家事を重視します。雑巾がけ、炊事洗濯、歯磨きでも、ともかく体を動かすことです。今ここに集中すること、それが瞑想と同じ、マインドフルネスの効果です。自己観察をすればよいのです。

Q. 今の若者に欠けてきた感情とは何だと思われますか。

A. 昔よりも、周りの状況が複雑になったために、自然や人に対して畏敬を持つ機会が少なくなったのではないでしょうか。自分の理解を超えるような対象に触れたときに、湧き上がる、鳥肌が立つような感情です。それがあると、ポジティブになれ、心身を健康に…

Q.自分の価値観を探すのは、どのようにすればよいのでしょうか。☆

A. パーソナルプロジェクト分析(PPA)は、ケンブリッジ大学のブライアンリトル氏が考えた自己分析メソッドです。人生の満足度を高めるための自己分析といえます。 まずは今自分が取り組んでいることをリストアップします。そのなかから、自分が重要だと思う…

Q.具体的に目標とする価値とはどのようなものがあるのでしょう。☆

A. ミシシッピ大学のケリーウィルソン氏の価値評定スケールというのがあります。人生を12種類にわけます。それぞれについて、自分がどのように行動したいかを短い文章で書き込んでいくのです。 家族、恋愛と結婚、子育て、友人と対人関係、キャリアと仕事、…

Q.とても辛くて、生きるのが苦しいです。☆

A. 世の中には、そういう状況に陥った人がたくさんいます。過酷な中で、生き延びた人たちは、なぜ生きるかを知って、どのように生きることにも耐えられるようになったともいえます。 生きる目的を意識し、人生から問われた価値観に責任を持って答えていく、…

Q.依存から中毒にならないためには、どのようなことに気をつけたらよいのでしょうか。☆

A. そういった刺激を超正常刺激ということがあります。脳が簡単に興奮してしまい、単純な刺激に満足できなくなって更なる興奮を求めて暴走し始めることです。異常性欲障害やジャンクフードなどにも見られます。糖や脂肪は生き延びるのに欠かせないエネルギ…

Q.脳を働かせるために運動が必要だと聞きました。

A. どんな運動でもよいから、ある程度、負荷をかけると、脳によい影響があるといわれます。1回60分近く運動するとストレスが改善し、認知機能が向上します。週に2回でも4回でもさして変わらないそうです。 軽く息が上がるくらいから、へとへとになる位まで…

Q.睡眠を改善したいのですが、どのようにすればよいでしょう。

A. 日中に太陽の光をできるだけ浴びてください。夜は、照明をできるだけ暗くしましょう。自然光を浴びることで、メラトニンの分泌が増加します。メラトニンは体内時間をコントロールして、眠りに誘うホルモンです。

Q.よい睡眠とはどのようなことでしょう。

A. 専門家がよくいっているのは、次のようなことです。 眠りに落ちるまでが30分以内で、夜中に起きるのは1回まで。 目が覚めた場合、20分以内に再び眠る、睡眠時間の85%以上が寝床である。

Q. 睡眠が取れないと、早死にしてしまうのでしょうか。☆

A. はっきりしたデータは出ていませんが、量より質を優先しましょう。眠ると脳は1時間以内に休息の状態になり、骨と筋肉の成長や免疫システムを強化します。さらにレム睡眠に切り替わると、大脳の活動で、その日の体験や記憶を情報処理します。そのため、脳…

Q.友達が多くなりませんが、それでもよいのでしょうか。

A. 数がどんなに増えても、親密さは失われていくばかりです。たった1人でも2人でも親しい人がいれば、それで充分と考えましょう。

Q.私の悩みのほとんどは対人関係なのですが、解決できないのでしょうか。☆

A. もともと私たちの脳は、他の人とうまく人間関係を作れるようにはできていないのです。数百万年もの間、家族とか顔見知りの中で、人間は生きてきたわけですから、当然のことです。 ですから、多くの人間とうまくやっていくことを考えないことです。そのと…