A. 共鳴を増やすには、ハミングの練習が、もっとも簡単で、効果の高い方法でしょう。ハミングは、ご存知のとおり、口を閉じて声を出しますが、このときに、声をなるべく前に出すようにします。口の中や、鼻の中に響かせてはいけません。そうしてしまうと、声を、口の中や鼻の中に、こもらせてしまう練習になってしまいます。ハミングで、顔の前やおでこの前、あるいは、低音が好きな人は、胸の前でもよいので、声を出すようにします。
よく、体に響かせるとか、頭に響かせる、あるいは、体に響いている、頭に響いていると、言われたりしますが、実際には、そのつもりで実践しても、その効果はそれほど高くはありません。よく響く声は、頭や体に響いているように聞こえますが、響かせているわけではないのです。
初心者がチャレンジするのは、悪くはありませんが、いつまでもそこにとどまっていると、こもった声になる原因になります。また、口の中や鼻の奥をよく広げる練習をして、うまく響きやすいように広げると、効果が上がります。
実際には、あくびをするように、繰り返し軟口蓋や、口の奥を開ける練習をするのが効果的です。また、直接関係がないように思われますが、ストレッチなどでほぐれた体になると、声を響かせやすくなります。ですから、発声の前には、必ずストレッチなどで体をほぐすことが、初心者ほど有効になります。(♭Ξ)
A. まずは低音から中音域までを充実させることを考えましょう。
喉の状態を考えたとき低音では喉頭は下がり、高音では喉頭は上ります。これはしぜんな状態です。しかし豊かな響きの高音域を手に入れるためには、低い喉頭の状態で高音域を出せるようになる必要があります。
これでは力で喉を下げて高音を力んでしまいそうですが、そうではありません。あくまでもバランスと脱力が必要です。高音域で喉をさげるという発想ではなく、高音は第二の低音という感覚が重要です。音が高くなってくると自分のポジションなども高くなりがちですが、そうではなく口の中、喉の奥が広い空間をもっていると意識できることが重要です。
その意味では低音から中音域までをこのような感覚をつかめるようトレーニングしていき、徐々に音域をあげていくのが遠回りのようで近道だと思います。高音は第二の低音と書きましたが、通常の低音がしっかりと喉が下がって喉があかないとうまくいきません。
低音がよくなると高音がよくなるというのは、声の世界ではよくあることですが、高音がよくなると低音がよくなる場合もあります。つまり、この二つの音域は遠いようで近い関係にありつながっています。
共鳴の際に気をつけなければいけないのは鼻腔共鳴と鼻声が混合しやすいことです。この二つは全く違うものです。鼻腔共鳴は軟口蓋が上がって口の奥の壁を軟口蓋がふさいでドアのような役割をします。こうすると鼻声にならずさらに高い鼻腔共鳴になります。しかし鼻声は軟口蓋がさがり、鼻声にすればするほど口の奥の壁から軟口蓋が遠のいていくので結果的に似ているようで全く違う発声になってしまいます。
鼻声は音域が狭くなりますし飛びません。そして自分に響いていても外には響かないのでだんだんつらくなっていきます。(♭Σ)
A. 一度にどちらもは難しいので、まずは中低音域から取り組まれるのが安全でよいと思います。(もともと声が高い人であれば高音域からの方がわかりやすい場合もあります。)声に響きを乗せるための方法はいろいろとありますが、基本的には「吐く息の流れ」が大きく関わってきます。
例えば、もし声が小さい・か弱い人であれば、吐く息を増やすだけでもすぐに声の響きは変わります。今までは息が少ないために、共鳴できるほどの声にはなれなかったのです。一方で、声が大きい・力み声の人であれば、立ったまま前屈して頭をダランとした状態で発声するだけでも声に響きが戻ります。バランスを欠くほどの力みがあると、吐く息がスムーズに流れないのです。その力みを緩めることで全体のバランスを取り戻すということです。
他にもいろいろとありますが、どの方法にしても「吐く息」を整えるという要素が含まれます。ぜひトレーナーにあなたの歌い方を客観的に見てもらい、今の状態に見合った方法に取り組んでいってください。(♯α)
A. 考えられることとしては、楽器としての自分の体を有効活用できていないことだと思います。まず、発声する上での口の中の状態や、体の使い方などができているかを確認するとよいでしょう。
口の中の空間が狭すぎる場合、声の通り道や共鳴のための空間が充分に確保できなくなってしまいます。また、声を出しているときにすぐに体がしぼむような状態では、しっかり声を支えられません。
次に、声がモヤモヤしているように聞こえる人にとっては、必要以上に息を吐かないことも大事にしましょう。逆に力みすぎてしまう場合は、声を無理に出すことを行わず、必要以上の力で声や体を固めないように心がけるとよいと思います。
なお、共鳴を増やしたいとのことですが、共鳴というのは必要な準備ができた結果得られるものです。ご褒美みたいなものです。厄介なことに、響きを狙いすぎると不しぜんな発声に陥りやすくなります。無意識のうちにポジションが変わりやすくなってしまったり、力みすぎてしまったり。大事なことは、音や響きを狙わず、体の感覚に頼り、必要な口の中の空間、支え、発音。これらをマスターし、結果的に得られるのが響く声という認識でいるほうがよいと思います。(♭Я)
A. まず低音域から響かせていきましょう。低めのハミングをします。自分の声域の低めのところで「んー」と伸ばします。ここからさらに下げていきます。喉の奥が多少イガイガしてかまわないので、自分の一番低いところまで下りていきます。そのとき、顎は少し上を向けてもいいでしょう。そこで、少し声の高さを上げたり下げたりします。喉の奥、胸が響いていることが実感できるのではないでしょうか。ここの響きを充分感じた後に、音域を少しずつ上げていきます。ゆっくり音域を上げていくと、口が震える場所がありますよね。
ここの響きを感じましょう。響きの体感を少しずつ増やしていきます。思い込みで構いませんので、ほっぺたや頬骨全体が震える感覚です。そこで、そのまま口を開けます。「んー」→「まー」と、なんとなく口からやや上に響きが放射される感覚です。ここまでで低音域から中音域の響きを得るトレーニングです。
初心者は先を急がずここまでで豊かな響きを得ることを目指しましょう。上級者は次に高音域の響きを練習します。もう一度低いほうからグリッサンド「あー」で高いほうまでいって戻ります。このときに、階段を一気に30段駆け上がるイメージで響きを胸から頬骨、額を突き抜けて後頭部に響きがくるようにイメージします。同時に腰は下に引っ張られる感覚です。
高い声を出すときに、響きだけを上に逃がすようにイメージする人が多いのですが、腰で下に引っ張らないと、豊かな響きになりません。この腰の使い方を身につけるためにも、地道に息吐きのトレーニングをやって声自体を深くしていきます。(♭∴)
A. 最初に申し上げておきたいのは、響きは後からついてくる、ということです。先にしっかりした息と鍛えられた声帯がないとお話にならないのです。ですので、あまり初めから響かせようと考えず、地道に息や必要な筋肉を鍛えた人が、結果的に早く響くようになります。
ここからは「できあがっている」人向けの内容です。
・力みが阻害している・・・叩いた太鼓の革を手で押さえると響きが消えてしまうのは明白ですね。これと同じことをやっている歌い手が多くいます。響きを止めてしまう余計な力みを手放せばよく響きます。ではどうすれば必要な筋肉を働かせつつ、余計な力みを排除できるか。
おすすめの練習方法は、片足で立ってゆらゆら揺れながら歌ってみることです。体幹がビシッと決まるのに要らないこわばりを抜くことが可能になる体勢です。
・口腔内の容積を上げ、頭蓋骨内の気圧を下げる・・・単純に共鳴腔が大きい方が声はよく響きます。舌根を下げ、軟口蓋を上げることによってそれが可能となります。ただし、この作業をすることによって息を詰めて硬くなってしまう人を多く見受けます。頭蓋骨の内側は外と同じ1気圧だと考えましょう。
・喉仏を下げる・・・緊張すると喉仏は上がってきます。軽くあくびをすれば喉仏は下がり、胸郭も開きます。その分胸に声が響きます。
・イメージを補う・・・形から入る方法です。うまい人の演奏を見て聞いて真似しましょう。表情一つで音色は変わります。また、理屈抜きで真似ることでしかつかめない感覚があります。敏感にそのエッセンスを嗅ぎ取ってみましょう。(♯∂)